理財商品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 理財商品の意味・解説 

理財商品

読み方:りざいしょうひん
別名:ウェルスマネジメント商品

金利の高い金融商品のこと。中国政府当局規制回避できるとされ、中国広く出回っている。

主に証券会社信託会社などが理財商品を取り扱っているとされ、通常の預金融資とは別の経路資金収集することから、シャドーバンキング代表的なものとされている。

中国の銀行では、政府によって預金金利などが設定されているが、理財商品はそれらよりも高い金利設定されることが多い。銀行通常業務のほかに、高金利の理財商品を扱っていることも明らかになっている。

2013年7月17日ブルームバーグ記事によると、中国国内数億世帯企業など貯蓄資産運用商品移しているとされる

関連サイト
安全神話でリスク膨らむ-個人も企業も「理財商品」に走る - Bloomberg.co.jp

りざい‐しょうひん〔‐シヤウヒン〕【理財商品】


理財商品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:05 UTC 版)

理財商品(りざいしょうひん)とは、主に中華人民共和国において取引される高利回りの資産運用投資信託)商品[1]バブル景気時代の日本で流行した「財テク商品」に相当する[2]

概要

銀行で販売される小口で短期の投資信託のような集団投資スキームの商品(銀行理財商品)を指すことが多い。[3]本来、元本保証の無い商品であるが、損失補填がなされることが多く、モラル・ハザードが発生している事や[4]地方融資平台を通して地方政府による不動産開発等に投資され、バブル経済を引き起こしている点が指摘されていた。その後、規制が強化され、2023年現在では元本保証商品はほぼなくなる一方、理財商品の指す商品も多様化している[5]

規模

中国の理財商品の規模は、2013年の段階で既に約13兆元であった。中国政府は、デフォルトするリスクを抑えるべく規制に乗り出していたが、[6]取引は年々拡大を続けており、2016年末の段階で約29兆1,000億元(約481兆7,000億円)に達していると見込まれている[7]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理財商品」の関連用語

理財商品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理財商品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理財商品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS