文転とは? わかりやすく解説

文転

読み方:ぶんてん

主に「文系転じる」という意味で、すなわち、高校文理選択において理系専攻していた者が、文系乗り換えることを指して用いられる表現

文系から理系転じることは「理転」と表現される

文転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 17:57 UTC 版)

文転(ぶんてん)とは、理系課程で学ぶ者が、文系課程の専攻に鞍替えする行為を言う。

日本では、高校時点で自らの意思で理数系コースに進級した生徒が、理数系の数学等でつまずきはじめ、大学受験時に志望する学部を、理科系学部ではなく文科系学部にて受験する、といった消極的ニュアンスであることが多い。逆の事例は理転と呼ばれるが、一般的に理転をするには、現在の高等学校のカリキュラムでは困難を伴う場合が多いとされている。(以下を参照)

高等学校における文転

日本の普通高校教育課程では、高校2年時或いは3年時に生徒自身の決断によって、理科数学の多い理系コース、或いは英語国語社会等文科系科目の多い文系コースに進級する。高校によって違いはあるものの、学力、特に理数系の科目で苦手意識を持つに至った生徒が文系コースを選ぶなど消極的な選択理由も多い。

日本の多くの高校ではカリキュラム上理系コースに進んだ場合、理科の4科目である物理・化学・生物・地学の中から少なくとも2科目課され、数学は文系では履修しない数学III微分積分確率・統計)などが課される。1989年までは理系の数学IIでは教科書は基礎解析代数幾何といった2つの教科書を使用していた。そして物理学の力のモーメントも、1992年の学習指導要領で復活。そのためかなりの急ピッチで理数系の授業をせざるを得ないため、その段階で特に物理、数学等でつまずく者が少なからず生ずる。

高校次第では一旦理系コースに進級すると文系コースへの変更が認められないことが多くあり、彼等は理系コースでの理数系授業中に自発的に文系科目の勉強を行う(仮面文転)ため、大学は文系学部に進学してゆく。

コース分けが早過ぎるため、文系コースで学んだ者による商社等で要求される最低限度の科学技術に対する無知、無理解や理系コースで学んだ者による英語、国際情勢等に対する無知、無関心がしばしば実社会で弊害となっている。更に、高校での理系コース時点から学ぶ数学や物理等の授業のスピードが速すぎたり、文系コースでは、大学受験のために、歴史等の社会科で膨大量の無意味な年号丸暗記教育がなされる弊害がある。

文系の私立大学は受験科目で地歴公民の代わりに数学を選択することが可能な学部(経済・商学系統など)を設置しているところがほとんどであり、数学が苦手な元理系の受験生でも歴史科目と比較するとより短期間での習得が容易な政治・経済や地理を受験することが可能な大学もある。

他分野において学位を取得した著名人(再入学含む)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文転」の関連用語

文転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS