風間計博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風間計博の意味・解説 

風間計博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 16:44 UTC 版)

風間 計博(かざま かずひろ、1964年 - )は、日本文化人類学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。

人物・経歴

東京都生まれ。埼玉県育ち[1]東北大学理学部卒業[2]。システム・エコロジー研究室出身[3]上智大学大学院理工学研究科生物科学領域修了、理学修士[4][5][3]。修士課程ではタイワンザルの生態学的研究を行った。その後、医学系出版社に3年間務め、編集の仕事に従事したのち[3]総合研究大学院大学文化科学研究科修了、博士(文学)[2]

1999年国立民族学博物館講師(中核的研究機関研究員)[3]。2000年筑波大学歴史・人類学系講師[2][3]筑波大学准教授を経て、2012年京都大学大学院人間・環境学研究科教授[6]。2018年日本文化人類学会理事[7]。日本オセアニア学会賞受賞[8]

著書

  • 『「二重の窮乏」下の平等理念:現代世界とキリバス南部環礁の社会生活』総合研究大学院大学 1998年
  • 『窮乏の民族誌:中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活』大学教育出版 2003年
  • 『強制移住と怒りの民族誌:バナバ人の歴史記憶・政治闘争・エスニシティ』明石書店 2022年

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  風間計博のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風間計博」の関連用語

風間計博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風間計博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風間計博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS