時子山和彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時子山和彦の意味・解説 

時子山和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:32 UTC 版)

時子山 和彦(とこやま かずひこ、1936年7月22日 - 1986年12月21日)は、日本の経済学者。元一橋大学経済学部教授。専門は計量経済学東京府生まれ。父は早稲田大学第9代総長時子山常三郎[1]。妻・ひろみは日本女子大学教授。

学術業績

荒憲治郎門下で[2]、20年間にわたり一橋大学経済学部において計量経済学・理論経済学の研究と教育に従事。指導学生に須賀晃一早稲田大学副総長など[3]

一定の消費構造において最大の効用を得るのは利潤率が等しいときであること分析し、当時政策目標とされていた消費税導入の理論的支柱となる。

略歴

著書

単著

翻訳

共著

共編

共訳

  • ランカスター 著、時子山和彦・鈴村興太郎 訳『数理経済学』好学社、1971年3月。 

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時子山和彦」の関連用語

時子山和彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時子山和彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時子山和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS