時宗要略譜とは? わかりやすく解説

時宗要略譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 17:44 UTC 版)

時宗要略譜(じしゅうようりゃくふ)は、浅草日輪寺の其阿呑了(後の48代遊行上人他阿賦国)によって編纂された時宗の概説書。元禄10年(1697年)成立。

宗派としての時宗がようやく固定化した江戸時代前期に、清浄光寺を本寺とするいわゆる遊行派中心史観によって描かれている。この中の「宗義立派之事」で「時宗十二派」がはじめて紹介されている。時宗史研究には不可欠な史料である。

写本は金沢大学附属図書館が所蔵している。翻刻は『定本時宗宗典』に載せられている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時宗要略譜」の関連用語

時宗要略譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時宗要略譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時宗要略譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS