時実早苗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時実早苗の意味・解説 

時実早苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 06:29 UTC 版)

時実 早苗(ときざね さなえ、1947年 - )は、日本のアメリカ文学者、千葉大学名誉教授。

アメリカ文学・文学理論[1]フォークナーが専門。

人物・来歴

東京都立立川高等学校卒、1970年東京教育大学文学部英文科卒、1973年同大学院文学研究科修士課程修了。 1995年「The politics of authorship」で文学博士筑波大学)。 1973年立正女子大学助手、1974年東京成徳短期大学講師、1976年名古屋大学教養部講師、1981年同総合言語センター助教授、1987年東京農工大学助教授、1993年教授、1998年千葉大学文学部教授。 2013年定年退任、名誉教授となり、大妻女子大学文学部教授。2018年退職。

著書

  • Faulkner and/or writing : on Absalom, Absalom! 初版 Liber Press, 1986
  • The politics of authorship : Henry James's system of writing 初版 Liber Press, 1996
  • 『手紙のアメリカ』(南雲堂) 2008.2
  • 『ポストマンの詩学 郵便配達の文化表象』(フィギュール彩、彩流社) 2017.8

翻訳

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  時実早苗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時実早苗」の関連用語

時実早苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時実早苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時実早苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS