現在在籍している車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在在籍している車両の意味・解説 

現在在籍している車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:16 UTC 版)

桜谷軽便鉄道」の記事における「現在在籍している車両」の解説

2018年5月現在、電車2両、客車5両、機関車5両(電気機関車2両、蒸気機関車1両、バッテリー機関車2両)、気動車1両、その他の車両4両の計17両が在籍している。 電車 10号電車2011年6月製造総出力600W。モデル上田交通車両だが、塗装庄内交通オレンジクリーム採用当初大型電気機関車製造しようと開発・製造したパンタグラフ機関車用としては華奢な仕上がりだったため、急遽電車製造方向転換して誕生したのが本車両である。変電所容量バランス取りつつもパワーアップしたためトレーラー牽引した編成運転もおこなえるようになった。そのため現在は後述ホハ150庄内交通カラーに再塗装し編成組んで運用されている。桜谷軽便鉄道車両では5号電気機関車以来、約10年ぶりとなるパンタグラフ集電となっている。また、現在はホハ150客車電気的に接続するジャンパ栓受を備えており、ジャンパ栓通してホハ150尾灯点灯させることができる。 主な運用としては、体験運転免許試験多用されている。 モハ14082005年5月製造総出力220W。モデル秋保電鉄モハ1408青色電車である。 南山線初の電車車両で、かつては桜谷軽便鉄道南山線主力車両であったが現在は月例運転会時折顔を見せる程度となった二段ルーフ連結部分のバッファー特徴トロリーポール集電しており、一本架線上しかたどれないため、風の峠駅入線2番線制限される10号電車 モハ1408電車 客車 ホハ82013年11月改造緑色客車である。後述キハ3気動車客車改造したキハ3比べ動力装置制御装置前照灯撤去等を行ったが、尾灯現存するホハ72010年1月製造緑色客車である。201(一代)に次ぐデッキ客車である。 201客車二代2008年7月製造青色オープンデッキ車である。 本来下部軌道(現こども人車軌道)用に作られたが、完成度の高さから南山線在籍している。 ホハ1502004年7月製造製造時のモデル草軽電鉄ホハ30形オレンジ色客車である。 桜谷軽便鉄道最大定員数(8人)を誇る客車で、製造当初デキ12準じた茶色一色であったが、10番電車登場時に同車連結して運用するため、10番電車準じた塗装(庄内交通モデルにしたオレンジ車体に白の窓枠という塗装。ただし、屋根茶色のまま)となっている。また、現在は10番電車電気的に接続するジャンパ栓受を備えており、ジャンパ栓から得られる電力尾灯点灯させることができる。 300系客車301・3022001年12月製造(301)、2002年2月製造(302)。茶色い二軸の客車である。 南山線開通初めての南山線規格軌道線規格より20mmほど広い)車両である。出入り口進行方向左側しかない2013年11月までに当時休車であったキハ3気動車(後述)を客車改造する資材供出するため、302号車廃車解体された。 ホハ8客車(左)・ホハ7客車(右) ホハ150客車 300系客車 機関車 ED51(電気機関車2013年4月製造モデル越後交通のED51型電気機関車デッキ付き電気機関車で、保線状態の確認のためにスタッフデッキ添乗しながら走行することがある完成直前けん引試験では客車5両(ホハ7、ホハ150301302)をけん引した。 デキ12電気機関車2004年1月製造総出力232W。モデル草軽電気鉄道デキ12形。茶色い機関車である。 南山線電化とともに登場した機関車草軽電気鉄道デキ12電気機関車モチーフ貨車ホト71客車ホハ150との草軽電鉄編成再現しよう同時にプランニングされた。しかし、フル編成ホト71ホハ150)で満員乗客乗せて登り勾配運行するには軽くて非力なため、最近の運転会ではなかなかフル編成での運行をおこなわないようになった普段風の峠駅の裏にある1番車庫(旧0番車庫)に留置されている。 8号蒸気機関車バッテリー機関車2000年11月製造2020年5月バッテリー機関車化。製造当初出力0.2馬力イメージモデルボールドウィン社製サドルタンク機。 桜谷軽便鉄道運行されているSL列車SL蒸気機関車)。製造以来本物石炭走行していたこの車両は、蒸気圧最大kgf/cm2で、安全弁装備していた。蒸気機関車時代機関車内部5インチゲージミニSL組み込まれており、5インチゲージ動輪そのまま残し動輪の1軸にギアかませて本当動輪駆動していた。製造当初B型タンク機だったが、重量バランス良くするためにテンダー機改造。しかし制動時などの突き上げ大きく脱線原因にもなっていたため南山線用に車体幅を拡張し後部従輪を1軸装備したタンク機へと改造された。子供のみならず大人達からも人気得ている。 しかしながらボイラー故障等により運用離脱し修理復旧目指していたが、修理用部品の調達目途立たず2020年5月バッテリー機関車改造された。 7号バッテリー機関車)「ななちゃん2000年5月製造総出力116W(58W×2基)。モデル熱海鉄道7号蒸気機関車蒸気機関車の形をしている機関車である。 運転会では時折補助機関車として活躍する程度であるが、出張運転では基本編成主役として活躍している。汽笛コンプレッサー圧縮空気使用しているのでSLさながら汽笛奏でる2019年9月頃より英国小鉄道風の塗装施され目玉様の装飾もされており、2020年6月16日公募により「ななちゃん」という愛称つけられた。 2号バッテリー機関車1997年5月製造総出力100W。モデル鉱山小型BL(蓄電池機関車)。黄色と黒の警戒色である。 構内移動用の機関車であり、普段の運転会では利用されることは少なかったが、2020年5月8号バッテリー機関車改造に際して部品供出するため、無動化された。 ED51電気機関車 デキ12電気機関車 8号(蒸気機関車時代) 7号バッテリー機関車(塗装変更前) 7号バッテリー機関車(塗装変更後) 2号バッテリー機関車 気動車 キハD11ガソリン動車2012年7月製造モデル静岡鉄道キハD13。青い電気式ガソリンカーである。 桜谷軽便鉄道の中で最大車体を持つ。 キハD11ガソリン動車 その他の車両 人車(車号なし、二代)2015年8月製造下部軌道(現こども人車軌道)に留置されている緑色の2軸客車である。 ホト71貨車2004年11月製造モデル草軽電気鉄道ホト110形貨車であるが、車内小さな椅子設置されており、乗客乗せて走ることもある。 無蓋貨車であるが、車庫留置する際は屋根のない車庫留置されるため、専用トタン屋根設置する16号台車1996年7月製造荷物運搬用の台車で、営業運転使われることは無い。冬場桜谷駅からのマキ運び活躍したが、近年あまり使用されていない28号資材台車1995年8月製造。 現在、桜谷軽便鉄道在籍している最古車両人車廃車受けて下部軌道(現こども人車軌道)へ移動したが、61号人車登場したため、現在はこども人車軌道車庫奥にて留置されている。 人車(二代) ホト71貨車(留置用の屋根取り付けた状態) ホト71貨車(留置用の屋根取り付けている様子) ホト71貨車 16号台車

※この「現在在籍している車両」の解説は、「桜谷軽便鉄道」の解説の一部です。
「現在在籍している車両」を含む「桜谷軽便鉄道」の記事については、「桜谷軽便鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在在籍している車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在在籍している車両」の関連用語

現在在籍している車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在在籍している車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜谷軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS