特集一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 17:19 UTC 版)
Vol.1「重戦車ティーガーI」 表紙・島田フミカネ 戦車界のヒーローとして名高いティーガーI(タイガー戦車)を解説する。参加絵師/野上武志、重戦車工房 他 文章執筆/なし Vol.2「ドキッ☆ブルマだらけの空戦大会・ビルマ航空戦!!」 表紙・野上武志 ビルマ航空戦に参戦した戦闘機・爆撃機をブルマを穿いた美少女にして解説する。副題は『ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会』から。参加絵師/山本七式、じじ、重戦車工房、野上武志、宇佐見遥、越阪部俊之 文章執筆/内田弘樹 Vol.3「零(れい)ちゃんといっしょに戦(や)ろうよっ!」 表紙・島田フミカネ ゼロ戦を「血統の良い、お嬢様戦闘機」と捉え、バリエーションを交えて解説する。副題は『姉、ちゃんとしようよっ!』から。参加絵師/じじ、野上武志、重戦車工房、藤沢孝、上田梯子、田村萌雄 文章執筆/佐原晃、内田弘樹 Vol.4「空母な姉さんは好きですか?」 表紙・野上武志 旧日本軍、連合艦隊の空母を「お姉さんキャラ」に擬人化して解説する。上記「萌え戦」の乃木真香はこの特集の解説パートでデビューした。空「母」だけに「母親・人妻・子持ちキャラ(乃木典子の母)」という訳である。副題はパナソニック・エステジェンヌシリーズ「きれいなおねえさん」から。参加絵師/野上武志、重戦車工房、こがしゅうと、宇佐見遥、藤沢孝、じじ、蒔島梓 文章執筆/内田弘樹、深闇文貴 Vol.5「始動、ツン(ツィタ)デレ作戦」 表紙・じじ クルスク大戦車戦(ツィタデレ作戦)に参戦したドイツ・ソ連戦車を「ツンデレ美少女」にして解説する。参加絵師/野上武志、上田梯子、じじ、藤沢孝、重戦車工房、蒔島梓、宇佐見遥、おぐし篤、天之有 文章執筆/内田弘樹、深闇文貴 Vol.6「F-Xは俺の嫁だろ、常識的に考えて」 表紙・宇佐美遥 航空自衛隊などで採用される次世代戦闘機「F-X」の候補になった「F-22」などの解説。副題は「俺の嫁」から。参加絵師/宇佐見遥 他 文章執筆/なし Vol.7「日本戦艦は箱入り娘?!」 表紙・野上武志 大和をはじめとする太平洋戦争時の日本の戦艦を「箱入り娘のお嬢様」と捉えて解説。参加絵師/野上武志、こがしゅうと、まもウィリアムズ、田村萌雄、じじ、藤沢孝、重戦車工房、宇佐見遥、天之有、桐緒 文章執筆/内田弘樹、鈴木貴昭 Vol.8「九七式中戦車チハはせつなくて敵陣を思うとすぐ躍進射しちゃうの」 表紙・じじ 旧日本軍の主力戦車「九七式中戦車」(愛称「チハたん」)をバリエーションを交えて解説する。副題は『恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの』から。参加絵師/じじ、上田梯子、田村紀雄、藤沢孝、重戦車工房、K.G.bros、宇佐見遥、おぐし篤 文章執筆/堀場亙、内田弘樹、山下次郎、市ヶ谷橋魔法☆商店街 Vol.9「ドイツ本土防空戦・B-17に!ロケット弾撃ったら逃がさないっ!」 表紙・重戦車工房 東部戦線のドイツ本土防空戦と、参戦した戦闘機・爆撃機などの解説。副題は『妹に!スク水着せたら脱がさないっ!』から。参加絵師/上田梯子、じじ、竿尾悟、藤沢孝、重戦車工房、宇佐見遥、天之有、波紋愛、おぐし篤 文章執筆/堀場亙、内田弘樹、市ヶ谷橋魔法☆商店街 Vol.10「真珠湾攻撃トラ・トラ・トラ!」 表紙・宇佐美遥 真珠湾攻撃と、参戦した日本空母・艦載機などの解説。参加絵師/野上武志、まもウィリアムズ、上田梯子、じじ、藤沢孝、重戦車工房、宇佐見遥、天之有、そうかあ 文章執筆/内田弘樹 Vol.11「陸自の戦車がこんなに可愛いわけがない」 表紙・野上武志 陸上自衛隊の、戦車の歴史や運用法、90式戦車までの歴代戦車、さらに次世代戦車の「TK-X」などの解説。副題は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』から。参加絵師/じじ、野上武志、上田梯子、藤沢孝、重戦車工房、天之有、K.G.bros 文章執筆/堀場亙、内田弘樹、鈴崎利治 Vol.12「太平洋戦線1945 最強戦闘機GRAND PRIX」 表紙・藤沢孝 第二次世界大戦末期の、日米両軍の戦闘機の解説。参加絵師/宇佐見遥、じじ、S.Z.3、野上武志、上田梯子、重戦車工房、まもウィリアムズ、K.G.bros 文章執筆/内田弘樹、有馬桓次郎、金子賢一 vol.13「cagayake! 海自の新鋭護衛艦&潜水艦」 表紙・重戦車工房 海自の護衛艦と潜水艦についての解説。副題は『けいおん!』の派生CD「Cagayake!GIRLS」から。参加絵師/上田信、野上武志、じじ、藤沢孝、宇佐美遥、重戦車工房、天之有、竿尾悟、まもウィリアムズ、こがしゅうと 文章執筆/堀場亙、伊吹秀明 vol.14「砂漠のキツネ娘ロンメルと北アフリカ戦車戦」 表紙・上田梯子 ドイツ国防軍の将軍、ロンメルを少女化し、北アフリカ戦線の戦闘や使用された戦車について解説する。参加絵師/じじ、藤沢孝、宇佐美遥、重戦車工房、itou、野上武志、天之有、S.Z.3、まもウィリアムズ、K.G.bros 文章執筆/堀場亙、内田弘樹 vol.15「そらをまもるものたち 航空自衛隊の戦闘機&支援機」 表紙・じじ 航空自衛隊で運用されている航空機についての解説。F-Xの最新情報も掲載されている。副題は『エルフを狩るモノたち』から。参加絵師/上田信、じじ、野上武志、宇佐見遥、藤沢孝、重戦車工房、S.Z.3、まもウィリアムズ、K.G.bros 文章執筆/堀場亙、伊吹秀明、浜田一穂 vol.16「伊号潜水艦の水着が有頂天でとどまる事を知らない」 表紙・(宇佐見遥改め)US@MYO 太平洋戦争中に日本海軍で活躍した潜水艦についての解説。副題は『オレの妹のエロさが有頂天でとどまる事を知らない』から。参加絵師/じじ、藤沢孝、野上武志、US@MYO、重戦車工房、S.Z.3、まもウィリアムズ、おぐし篤、こがしゅうと、峠タカノリ 文章執筆/堀場亙、伊吹秀明、三八式しゅしゅしゅ銃 vol.17「本当はヘタレじゃない?イタリア軍入門」 表紙・藤沢孝 第二次世界大戦中のイタリア軍についての解説。副題は『ヘタリア』から。参加絵師/野上武志、じじ、藤沢孝、US@MYO、重戦車工房、竿尾悟、S.Z.3、K.G.bros、おぐし篤、峠タカノリ 文章執筆/堀場亙、伊吹秀明、吉川和篤、三八式しゅしゅしゅ銃 vol.18「世界の最新戦車にゃんペロペロ(^ω^)」 表紙・野上武志 10式戦車、レオパルド2A6、M1A2エイブラムスなど世界の最新第3.5世代戦車を解説。副題は2ちゃんねるでの定番レスポンス「あずにゃんペロペロ(^ω^)」から。参加絵師/じじ、重戦車工房、US@MYO、藤沢孝、野上武志、S.Z.3、まもウィリアムズ、柏餅よもぎ、おぐし篤、峠タカノリ 文章執筆/堀場亙、有馬桓次郎、三八式しゅしゅしゅ銃 以下、2022年3月現在、22年3月発行の第64号まで刊行。
※この「特集一覧」の解説は、「MC☆あくしず」の解説の一部です。
「特集一覧」を含む「MC☆あくしず」の記事については、「MC☆あくしず」の概要を参照ください。
特集一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 22:12 UTC 版)
「はこだでぃ (雑誌)」の記事における「特集一覧」の解説
号数 発行日 特集名 備考 創刊号 1991年6月1日 レトロ函館 銀座通り 「月刊」 91 No.2 7月号 1991年7月1日 再見・函館公園 「月刊」 91 No.3 8月号 1991年8月1日 函館洋館物語 「月刊」 91 No.4・5 9.10月号 1991年10月1日 函館の新聞 ここまで「月刊」 第6号 1991年11月1日 日用品が語る函館の昔 以降「隔月刊」 第7号 湯の川温泉むかし・いま 第8号 小学校むかし物語 第9号 第10号 第11号 第12号 函館商売往来 第13号 雪の一日を歩く 第14号 わたしの映画館 第15号 函館山を歩く 第16号 函館文学館 17号 '93 1993年9月1日 函館にあった人気大衆誌「ニコニコクラブ」を読む 隔月 18号 ’93 1993年11月1日 函館のプロフィル 19号 '94 1994年1月1日 私のお正月 20号 '94 1994年3月1日 函館町名散歩 21号 '94 1994年5月1日 社内報から覗く 昭和10年代の函館風景 22号 '94 1994年7月1日 はこだて石碑散歩(西部編) 23号 ’94 1994年9月1日 銭湯へ行こう 24号 ’94 1994年11月1日 私の抱いてる 函館の錦絵 25号 '95 1995年1月1日 函館駅物語 26号 '95 1995年3月1日 登校地図物語 27号 '95 1995年5月1日 はこだて石碑散歩(東部編) 28号 ’95 1995年7月1日 道南いいお湯 いいところ 29号 '95 1995年9月1日 むかし、函館の景気は最高によかった。 30号 ’95 1995年11月1日 むかし、江差に繁次郎あったど・・・ 31号 ’96 1996年1月1日 再見「商工函館の魁」 32号 ’96 1996年3月1日 昭和8年 私の地図 33号 ’96 1996年5月1日 坂の町 函館 34号 ’96 1996年7月1日 函館掃苔録 住吉墓地に眠る人々 35号 '96 1996年9月1日 函館はなったれ腕白日誌 36号 ’96 1996年11月1日 函館喫茶店物語 37号 ’97 1997年1月1日 おいしい豆腐 38号 ’97 1997年3月1日 元気印!一銭店や 39号 ’97 1997年5月1日 昭和8年 駅前の地図を読む 40号 ’97 1997年7月1日 湯の川 むかしを歩く 41号 ’97 1997年9月1日 清流 松倉川への誘い 42号 ’97 1997年11月1日 再見函館むかし繁華街 大門界隈 43号 '98 1998年1月1日 福徳開運祈願成就 函館・神社縁起巡り 44号 '98 1998年3月1日 函館市立文学館案内 45号 '98 1998年5月1日 函館西部ぶらぶら歩き 好奇心そそられる街 46号 '98 「おばんです」はこだて弁 47号 懐かしき事ども・・・函館暮らしの日々 48号 '99 1999年2月1日 昭和25~35年思い出アルバム 函館恋々 49号 '99 1999年7月1日 廃れてしまった手作りの文化財 道南の木造漁船 以降の号確認できず
※この「特集一覧」の解説は、「はこだでぃ (雑誌)」の解説の一部です。
「特集一覧」を含む「はこだでぃ (雑誌)」の記事については、「はこだでぃ (雑誌)」の概要を参照ください。
特集一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:36 UTC 版)
「Jam (自販機本)」の記事における「特集一覧」の解説
一部の内容は高杉弾著『メディアになりたい』(JICC出版局)、隅田川乱一著『穴が開いちゃったりして』(石風社)、山崎春美著『天國のをりものが』(河出書房新社)に収録されたほか、雑誌『スペクテイター』39号「パンクマガジン『Jam』の神話」に再録された。
※この「特集一覧」の解説は、「Jam (自販機本)」の解説の一部です。
「特集一覧」を含む「Jam (自販機本)」の記事については、「Jam (自販機本)」の概要を参照ください。
- 特集一覧のページへのリンク