林鳳岡とは? わかりやすく解説

はやし‐ほうこう〔‐ホウカウ〕【林鳳岡】

読み方:はやしほうこう

[1645〜1732]江戸中期儒学者江戸の人。鵝峰の次男。名は信篤。徳川家綱から吉宗までの5代将軍仕えた林家学問所湯島移され官学学問所となったとき、大学頭(だいがくのかみ)に任ぜられた。以後大学頭代々林家世襲となった


はやしほうこう 【林鳳岡】

江戸前中期儒学者江戸生まれ林春斎二男。名は信篤・春常。別号拙々翁など。兄洞の後を受けて宗家を継ぐ。大蔵卿法印弘文院学士一六九一元禄四)年幕命聖堂湯島台に移す。束髪改服の命を受け儒者が士籍に入る先駆をなした。大学頭。諸制度整備参画。著『四書講義』他。(一六四四一七三二

林鳳岡

読み方はやし ほうこう

江戸時代前期幕府儒官。名は信篤、字は直民、春常と称する。後に大蔵卿法印任じられ弘文院学士の号を賜る享保17年(1732)歿、89才。

林 鳳岡 (はやし ほうこう)

1644〜1732 (正保元年享保17年)
儒学者湯島聖堂初代学頭儒学者地位確立した林家サラブレッド
江戸中期儒学者大学頭。名は信篤。林羅山に始まる林家三代1680年将軍となった綱吉により信篤は寵用され、91年湯島聖堂竣工する大学頭の命を受けたまた、このとき蓄髪の命も出されが、これはそれまで僧侶同様に剃髪命じられていた林家が、武家身分階級社会の中で、儒学者として独自の地位得たことを意味する

 年(和暦)
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 7才
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 15才
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 19才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 37
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 38
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 43
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 54
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 58
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 59
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 61
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 63
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 74
1719年 (享保4年) 相対済し令 75
1720年 (享保5年) 江戸大火 76
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 76
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 78
1732年 (享保17年) 西日本蝗害 88


渋川 春海 1639年1715年 (寛永16年正徳5年) +5
徳川 家綱 1641年1680年 (寛永18年延宝8年) +3
松尾 芭蕉 1644年1694年 (正保元年元禄7年) 0
徳川 綱吉 1646年1709年 (正保3年宝永6年) -2
西川 如見 1648年1724年 (慶安元年享保9年) -4

林鳳岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 15:51 UTC 版)

林鳳岡(『肖像集』)

林 鳳岡(はやし ほうこう、寛永21年12月14日1645年1月11日) - 享保17年6月1日1732年7月22日))は、江戸時代前期・中期の儒学者。特に元禄時代の将軍・徳川綱吉のもと江戸幕府文治政治の推進に功績があったひとり。父は林鵞峰。名は又四郎・春常・信篤。字は直民。号は鳳岡・整宇。

人物略歴

湯島聖堂

儒学者・林鵞峰の次男として江戸に生まれた。兄の春信(梅洞)が早世したため林家を継いだ[1]

延宝8年(1680年)に父・鵞峰が死去したのちは、その職禄を継いで大蔵卿法印弘文院学士となった[1]。その後、江戸幕府の4代将軍徳川家綱以後、8代将軍・徳川吉宗まで5代にわたって幕府に仕えた。特に5代将軍・綱吉、8代将軍・吉宗からの信任が厚く、綱吉の命により殿中諸士に講義したこともある[1]

元禄4年(1691年)、それまで上野不忍池の池畔にあった家塾が、湯島に移され湯島聖堂として竣工したのにあわせて大学頭に任じられた。このときまで儒者は仏僧の風にしたがい、士籍に入ることもできなかったが、鳳岡は強くこれに反対の意を表明した[1]。これにより、同年、束髪改服を命じられ、従五位下に叙せられた[1]。以後、鳳岡は聖堂学問所(のちに昌平坂学問所)を管掌し、大学頭の官職も林家が世襲することとなり、また、それまで僧形で勤めていた儒官の制度も終わりを告げて、儒学者は一般に士として扱われるようになった[1]

その後、鳳岡は吉宗までの歴代将軍に仕え、講学だけではなく官爵や系譜祭典など、幕府の文書行政に参与し、この間、朝鮮通信使の応接にもかかわった。赤穂事件にも直面し、幕府の立場からこの事件をどう政治的・法的に位置づけて実行した浪士らの量刑を定めるか、の議論にも加わった。また『武徳大成記』などの編纂に従事し、林家の官学的傾向をつよめ、服忌令を定めた。また、その門下は幕府や諸藩に仕え、儒学の発展におおいに寄与した[1]

享保8年(1723年)、子の信充(林榴岡)に家督を譲った。享保17年(1732年)、87歳で死去した。

著書・門人

著書に『鳳岡学士集』『寛永小説』などがあり、元禄4年(1691年)以降は、もっぱら湯島を文教の府として儒教の振興に努めた[2]。門人には嫡子信充のほか井上蘭台秋山玉山岡島冠山黒沢雉岡松平乗薀[注釈 1]がおり、さらに、桂山彩巌、後藤栗庵、良野華陰、速見常房など多数におよんでいる[3]

漢詩

一例として、赤穂浪士が切腹を命じられた時に詠んだ漢詩がある。この詩は「江戸幕府の公式の見解・政策と、儒学者としての林家および個人の見解の間に違いはあるのか」という問いもはらみ、議論も生じさせた。

嘗て聞く 壮士は環去すること無く

易水 風寒く 袂を連ねていくと

炭唖 形を変じて予譲を追い

薤歌 涙を滴らせて田横を挽す

精誠 石砕けて 死すとも何ぞ悔いん

義気 水清くして 生は太(はなは)だ軽し

四十六人 斉しく刃に伏す

上天 猶ほ未だ 忠誠を察せず

演じた俳優

脚注

注釈

  1. ^ 享保元年生まれの松平乗薀は鳳岡晩年の弟子で、のちに美濃国岩村藩の藩主となった。また、乗薀の三男の松平乗衡は林家の養子に入り、林述斎として8代当主を継いだ。

参照

  1. ^ a b c d e f g 藤谷(1979)pp.107-108
  2. ^ 玉懸(2004)
  3. ^ 師弟関係図 (PDF) (小林松篁)

参考文献

関連項目

外部リンク


「林 鳳岡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



林鳳岡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林鳳岡」の関連用語

1
林信篤 デジタル大辞泉
100% |||||




5
林家 デジタル大辞泉
90% |||||





10
デジタル大辞泉
34% |||||

林鳳岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林鳳岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林鳳岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS