東堂塾とは? わかりやすく解説

東堂塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:03 UTC 版)

頭文字Dの登場人物」の記事における「東堂塾」の解説

カーショップ東堂商会」の社長車好きの若い顧客集めて開校したドライビングテクニック特訓教室ドリフト流行時代逆行し速さだけを追求するセミプロ級の走り屋集団で、元塾生のプロレーサーもいる。 その実力は元塾生である須藤遠征時に対戦避け、涼介からも「須藤級の猛者ゴロゴロいる」と評されるほど。 社長ホンダ党であることから、塾生多くホンダ車を使用している。 パープルシャドウ戦では二宮大輝酒井が、神奈川最終戦では2人加えて舘智幸が再登場する。 本拠地栃木県那須郡塩原町(現・那須塩原市)・塩那道路栃木県矢板市八方ヶ原 東堂とうどう) 声 - 土師孝也東堂商会」の社長で「東堂塾」塾長。元ラリーストとしての経験裏打ちされ聡明さをもち、ときに教訓めいた言葉述べる。喫煙者プロレーサーとしての壁に苦しむ舘にプロDとの公道レース勧めたり大輝酒井ライバルチームである「パープルシャドウ」対プロDのバトル観戦勧めるなど、教え子たちさまざまなアドバイスを行う。 二宮 大輝にのみや だいき) 声 - 森川智之 歴代の東堂塾生のなかでもトップ3に入る実力者ドライビングにおける最重要ポイントのひとつ「ブレーキペダルのリリースポイントの見きわめ」に優れ、さらに「フルブレーキングでタイヤ一瞬ロックさせ、すばやくブレーキ緩めて再びロックする」という独自のテクニック用いる。対戦した拓海をして「半端な速い」と言わしめるが、ほかの塾生からは「天才肌ツボにはまる速いが、精神的に脆い」と評される。 「プロジェクトD」戦では藤原拓海と戦うが、拓海は涼介から「1本目が終わるまでバックミラーは見るな(=先行のとき、集中力切らさないため)」、「エンジン9000回転以上回すな(=レブ縛り戦闘力をあえて制限して相手手の内隠し2本目ブチ抜こうという作戦)」という指示受けており、この術中ハマった大輝FF車弱点となるフロントタイヤ酷使ヘアピンカーブイン突かれオーバーテイクされ敗北した勝負が始まる直前多少意識変わっていたものの、「なぜハチロクなんだ」「(対戦相手が)FDならまだ良かった」「B16B比べたら4A-Gなんてガラクタみたいなエンジン」と相手侮り、かつ自分実力過信していたのも間接的な敗因となった。ただしその実力は本物で、涼介の的確な指示なければ拓海勝てかわからないほど。一方でメカには関してはあまり詳しくない様子で、酒井説明されるまでGT-RアテーサE-TSメカニズムなど知らなかった搭乗車種…EK9 シビック TYPE R後期型・98spec) ボディカラー…サンライトイエロー 主な外装パーツSPOON製ミラー・ルーフスポイラー、スピードライン製ホイール、フロントエンブレムレス化、ADVANステッカー ナンバー栃木 50 と 56-838 / 栃木 59 と 1-428(ゲームARCADE STAGE Zero」) 酒井(さかい) 声 - 高瀬右光 大輝の先輩塾生駆け引き優れた実力者で、塾内ではエース格に推す声も多い。 集中力が高まると顔が引きつり笑っているような顔になることから、「スマイリー酒井」というあだ名付いたコーナー立ち上がり左足ブレーキにより突然ブレーキランプ点灯させて後続車リズム狂わせたりブラインドコーナーにオーバースピードで突っ込みコースアウトを誘うなど、対戦相手事故いとわないフェイント戦術用いる。 「中排気量以下でなければFF車活躍できない」という一般論嫌っており、愛車インテグラ無差別級でも勝負できる迫力あるFF車にするため、VTECエンジン組み合わせるのは邪道とされるターボチューン敢行している。このエンジン酒井抜群アクセルワーク合わさることで、高レベルフットワーク実現している。ただし、ターボラグ低速コーナーでの立ち上がりが苦手なFF車としての欠点残っており、ライン取り失敗する失速しやすいのが弱点。 「プロジェクトD」戦では啓介戦い前述フェイント技を駆使するなどで啓介苦しめるが、それを乗り越えて食いついてきたFDとの終盤並走、そこからの加速勝負敗北するアニメ版では「プロジェクトD」の高橋啓介とのバトル省略されているが、「Battle Stage 2」では対・川井淳郎戦と同様、新規収録されている。搭乗車種DC2 インテグラ TYPE R前期型・96spec) ボディカラー…チャンピオンシップホワイト(初期フジミ模型プラモデルではサンライトイエロー) 主な外装パーツSPOON製カーボンボンネット、SPEED STAR WHEELホイールADVANステッカー ナンバー栃木 55 し 32-094 / 栃木 58 し 5-806(ゲームARCADE STAGE Zero」) 舘 智幸(たち ともゆき) 声 - 中田和宏Fourth StageARCADE STAGEシリーズ(7AAXまで)) → 遠藤大智Final StageARCADE STAGE 8∞) 「東堂塾」出身プロドライバー東堂からは「トモ」、後輩塾生たちからは「トモさん」と呼ばれている。同期須藤からも「別格」と恐れられその実力は2年ぶりに走る塩那道路コースレコードを、大輝から借りたEK9による1回タイムアタック塗り替えるほど。また、アタック後にEK9のアライメント狂い指摘しトー角調整をすればあと2秒はレコードタイム軽く縮められると助言するなどクルマポテンシャル見抜く能力優れているプロ世界厳しい壁や実情ぶつかり苦悩の日々過ごしていたなか、東堂に「素人相手公道レースにこそ、探している答えがある」と促され、東堂塾デモカー借りて八方ヶ原で「プロジェクトD」へのリベンジ依頼承諾する拓海との戦いでは、前走車視覚から見えなくなる「消えラインミラー死角をつき、最短距離カットしながら相手ライン進入していく技術)」を駆使して拓海差し切るほか、拓海の走るラインブロックしたり、軽くプッシュしてバランス崩させるなどの実戦テクニック駆使して圧倒したが、最後道路飛び出してきたイタチらしき動物反射的に避けてしまい、ブロックしていたライン空けてしまったところで「ブラインドアタック」を駆使する拓海に並ばれ、鼻の差敗れた当初は「恩義のある社長頼みであるから、この勝負受けた」と語るなど、あまりプロジェクトDとの勝負乗り気ではなかったが、勝負の後には「レースにはよくあること」と素直に負け認め立ち戻るべき原点必要だった」と語り東堂感謝しながら帰っていった。 なお舘が負けた要因として、当初高橋啓介FD対戦することを想定したギア比セッティングしたため、勝負所異なり本来のポテンシャル発揮できなかったという点もある。 後に拓海が度々使用するブラインドアタック」は、この対戦で舘の「消えライン」の応用編み出されたものであるモデル当時全日本ジムカーナホンダ車で参戦していた山野哲也作中で舘が着用しているレーシングスーツ当時山野着用していたもの同一である。 原作では喫煙者設定にされていたがアニメでの設定ではなくなっている。搭乗車種…EK9 シビック TYPE R後期型・98spec)SPOON仕様東堂商会デモカーボディカラー…サンライトイエロー 主な外装パーツSPOON製ミラー・カーボンボンネット・ホイール、ADVANステッカー ナンバー栃木 57 き 10-547 / 栃木 52 き 2-091(ゲームARCADE STAGE Zero」)

※この「東堂塾」の解説は、「頭文字Dの登場人物」の解説の一部です。
「東堂塾」を含む「頭文字Dの登場人物」の記事については、「頭文字Dの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東堂塾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東堂塾」の関連用語

東堂塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東堂塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頭文字Dの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS