書誌的情報及びタイトルの記載例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書誌的情報及びタイトルの記載例の意味・解説 

書誌的情報及びタイトルの記載例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「書誌的情報及びタイトルの記載例」の解説

以下に、架空設定に基づく書誌情報記載例(タイトルを含む)を示す。主な構成要素は#1タイトル、#2著者一覧、#3所属機関#4コレスポンディングオーサとの連絡方法#5キーワード、必要に応じ#6貢献度に関する補足書かれそれ以外にも論文識別するための情報(doiやISBNコード)等様々なもの(今回除外)が記載される。(但し所機関についてフットノート書かれている場合もある。)このパート具体的な記載法については、分野論文誌大きく依存するため自身投稿しようとする論文誌投稿規定詳細に確認することが望まれる。尚、今回初心者向けのために対訳注釈詳細につけるため表形式記載し解説上の便宜のため一文一文番号振ったが、現実論文において本文が表形式になっていることはなく、まして一文一文番号振られるともないことに注意されたいタイトルのつけ方(内容面)についてもいくつかの流儀がある。下記以外にもいろいろある。自身投稿しようとしている論文誌傾向分析したうえで、どのようなタイトルにするか検討する必要がある。 「XXXXするとXXかである/かもしれない/だった」、「XXXX示唆する」のように、ライトノベルタイトルのようにやたらと文章じみてるもの。生物系英文誌でよく見られる和文論文タイトルではあまりこの形式はあまりみかけない。 「XX用いたXXに関する研究 Investigation on XX by measns of XX」、「X細胞用の新し培地 Novel serum free for X cells」のように、研究手法研究対象研究成果抽象的な一文で書くパタンタイトル形式面については、英語の場合は必ず最初文字大文字である。文の最後にピリオド読点がないことが多いが、そうでないこともある。大文字と小文字の使い分けについては英語の場合以下の3通りのことが多い。詳細自身投稿しようとしている論文誌投稿規定に従うべきである。 (形式1)本例のように文頭略号のみ大文字場合や、 (形式2)前置詞冠詞接続詞、(関係詞)のみ小文字というケース、 (形式3)全部大文字ケースがある。 著者名(#2)については、英文場合「第1著者氏名,第2著者氏名,第3著者氏名,...,and 最終著者指名」のように書く点はおおむね通だが、英文場合限って困ったことに非常に多く流儀がある。投稿規定確認のこと。 ミドルネームをどう扱うか(本例の場合第三著者の「綾瀬 Herminium みさお」氏はミドルネームHerminium を持つという設定になっている。) それぞれの著者名のどこまでをイニシャルにするのか (第三著者を例にすると、Misao A.H, Misao H.A, Misao. H. Ayase ...等) 姓と名どちらを先に書くか。(本例の第一著者を例にするとMadoka Yabusaki","M Yabusaki","M. Yabusaki", "Yabusaki. M" 等) 姓と名の間にピリオドカンマを打つか。 何を大文字にし、何を小文字にするか。 指名貴族称(von,de[要曖昧さ回避]等)や学位(Ph.D等)、資格(MD等)等をつけるか? オーサーシップについては、今回の例では、以下のような設定書かれている著者順位については一部分野では単にABC順場合もあるが、通常は、記載され位置研究への貢献度を示す。本例のように「記載され位置研究への貢献度を示す」ような書き方場合は、研究倫理観点から様々な指摘生じ場合がある 。著者種類概ね以下のように分類されるファーストオーサー:その論文の中の実験を主に行った人。今回は、薮崎さんと飛騨さんが共に第一著者という設定になっている。 ラストオーサー:研究全般に渡ってアドバイス与えた人。実質的に研究室教授等、その研究予算取った設備揃えたであったり、職位の高い人がなる。今回設定では企業と大学共同研究であり、壇地さん(企業部長当職という設定)、洞爺さんが(大学教授という設定)の両方これにあたるという設定である。 コレスポンディングオーサー:その研究発案した人。その研究の内容責任を持つ人であり、論文に関する外部からの連絡のウインドウパーソンであり、論文著者連絡先メールアドレス書いてある人である。准教授クラス若手教員担当することが多いが、ファーストオーサーやラストオーサーがなる事もある。本例では、第三著者の「綾瀬 Herminium みさお」氏がコレスポンディングオーサーであり、本例では、“†”で識別されている。コレスポンディングオーサーは、本来的には論文に関する外部からの連絡のウインドウパーソンという意味だが、「この研究頭脳として動いた人」(責任著者)というふうに受け取向きもある。 その他の著者瀬戸内さんと、竹達さんがこれにあたる研究相応貢献をした人(学部修士博士学生、他)、研究重要な知見与えた人(ポスドク、他)等が著者資格を持つ。貢献度が低いとみなされ場合にはacknowledgementお礼として描かれる。 表.書誌情報記載例(和文)及び英訳原文(Original text)英訳(English translation)備考(Notes)1 やはり血清タンパクと、グロスファクターの両方がX細胞無血培養には必要かもしれない Both serum proteins and growth factors may be essential for serum free X cell cultivation X細胞架空細胞タイトルのつけ方にいろいろな流儀がある。左記和文タイトルライトノベルタイトルのようで恐縮だが、特に生物系論文英文タイトルとしてありがちなパタン大雑把な結論一文で書く)をそのまま和訳するこんな感じになることが多い。 2 薮崎 まどか*1,*, 飛騨 延珠*2,*, 瀬戸内 政実*1, 竹達 直*1,綾瀬 Herminium みさお†*1,3, 壇地 美奈子*1,*2, 洞爺 満*1 Madoka Yabusaki*1, Enjyu Hidaka*2, Masayoshi Setouchi*1, Suguha Taketatsu*1,Misao Ayase Herminium†*1,3, Minako Danchi*1,*2,*, and Michiru Touya*1,* 左記は当然、全員架空研究者である。著者の一覧。*1,*2のような所属指示する記号#3参照)や、コレスポンディングオーサーが誰であるかを指示する記号†(#4参照)のような上付き記号注意詳細は、投稿予定論文誌投稿規定に従うこと。 3 *1東京西北大学 理学部,*2(株)星月技研工業,*3独立行政法人 科学技術振興機構 つばさ プロジェクト *1 Facility of Science, Tokyo Seihoku University.*2 Hozuki Giken Co.,Ltd.*3 WING, Japan Science and Technology Agency. 著者所属機関を書く。併せて住所書かれることも多い。当然、すべて架空機関である。「さきがけ」等のグラント上の所属機関がさらに追加されることもある。(*3はそれを模した設定である。)尚、今回はあまり詳しいことを述べないが、特に企業研究者共著者入っている場合には、利益相反注意のこと。 4 連絡先† misao@xxx.com Contact† misao@xxx.com コレスポンディングオーサーの連絡先当然だ左記架空メールアドレスである。 5 キーワード:X細胞培地組成無血培地血清成分 Keywords: X Cells, medium composition, serum-free medium, serum components. キーワードを数個書く。 6 *薮崎 まどかと飛騨 延珠は、同程度にこの研究寄与した。壇地 美奈子洞爺 満は、同程度にこの研究寄与した。 *M.Y and E.H contributed equally to this work, M.D and M.T contributed equally to this work. 薮崎さんと飛騨さんはどちらも第一著者(co-first)であることを示している。いろいろな事情があったことが察される。但し最初に名前が来た方が重要視されがちである。 注:本記載は、飽く迄学術論文における書誌情報」を例示するために記載されたものである原文英訳共、架空設定に基づく架空結果である。(Abovementioned are solely intended to a illustrate how to write the hedder part of academic paper. All descriptions of both Original text(column 1) and English translation (column 1) are based on hypothetical data.)

※この「書誌的情報及びタイトルの記載例」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「書誌的情報及びタイトルの記載例」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書誌的情報及びタイトルの記載例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書誌的情報及びタイトルの記載例」の関連用語

書誌的情報及びタイトルの記載例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書誌的情報及びタイトルの記載例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS