成道寺 (熊本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成道寺 (熊本市)の意味・解説 

成道寺 (熊本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
成道寺

庭園より臨む成道寺
所在地 熊本県熊本市西区花園7丁目2476
位置 北緯32度50分1.2秒 東経130度40分53.7秒 / 北緯32.833667度 東経130.681583度 / 32.833667; 130.681583座標: 北緯32度50分1.2秒 東経130度40分53.7秒 / 北緯32.833667度 東経130.681583度 / 32.833667; 130.681583
山号 萬歳山
宗旨 臨済宗
宗派 南禅寺派
創建年 応永33年(1426年
開山 寰中元志
開基 菊池持朝
文化財 六地蔵塔、五輪塔、板碑群、紙本墨書成道寺記
法人番号 1330005000408
成道寺
熊本駅
熊本市における位置
テンプレートを表示

成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派寺院である。

概略

臨済宗南禅寺派に属する寺で、肥後国、菊池正観寺のかん中元志(かんちゅうげんし)和尚[1]、によって開かれた修禅道場である。肥後の菊池氏19代菊池持朝応永33年(1426年)寺領を寄進した。創建の日が釈尊成道の日(12月8日)であったので成道寺という[2]。成道寺には和尚の高さ33cmの室町期の木彫りも保存されている。自然山水の庭園は優れており、泉石の閑寂さで有名である。菊池氏の衰退とともに寺も荒廃したが、加藤清正が復興、寺領10石を寄進した。熊本藩の細川氏も10石を寄進、熊本藩家老沢村家の菩提寺となり、毎年米30石を寄進した。国民休暇村・小萩園の下にあたるここは、熊本市内より5度も気温が低く、夏は絶好の避暑地である。3000坪の境内には、夏はソーメン流し、マス釣りが楽しめ、秋は百余本モミジが見事である。夏目漱石は、「若葉しててのひらほどの山の寺」と詠んだ[3]

沢村大学の逆修碑

本堂の裏山は沢村家の墓所で、初代以下第十三代までの五輪塔が並んでいる。初代沢村大学吉重(澤村大学とも)(1560年 - 1650年)は、若狭の国に生まれ、同地の城で千石を与えられたが、その城が断絶し、丹後城主の細川忠興の家臣の家来になり、小牧・長久手の戦い小田原征伐文禄の役関ヶ原の戦いで武功をたてて、豊前で碌三千石を得た。寛永9年肥後入国して五千石拝領。皆朱の槍を徳川家康から許された武士。細川光尚に務めた。豊前の耶馬渓羅漢寺の岩壁に作った逆修碑を成道寺に再建した[4]。戦場で倒した相手の供養のため、敵人の法名を刻み、敬慕哀悼の意を表すとともに、自他ひとしく共に浄土の彼岸に至ろうと念じたものである[5]。また彼は島原の乱で78歳であったが、若い将兵の先頭にたち士気を鼓舞した[6]

他の碑

ほかに近くの豪族、久布白対馬守の墓、豪潮律師の宝篋印塔徳富蘇峰の詩碑、稲畑汀子句碑、地蔵坐像線刻板碑(享禄三年銘)などがある[7]

参考

同じ名前の寺院

交通アクセス

タクシー
JR鹿児島本線 上熊本駅から、タクシーを利用。
住所
〒860-0072:熊本市西区花園7丁目2476
参拝時間
9時 - 17時
駐車場
30台
駐車料金は無料。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ かんは寧の字と間違われたこともあるが、似ているが異なる漢字である。平成肥後国誌 上[989:566]
  2. ^ 平成肥後国誌 上[1989:564-565]
  3. ^ 平成肥後国誌 上[1989:566]
  4. ^ 平成肥後国誌 上[1989:566-567]
  5. ^ 平成肥後国誌 上[1989:570-571]
  6. ^ 平成肥後国誌 上[1989:566]
  7. ^ 平成肥後国誌 上[1989:567-570]

文献

  • 『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年 
  • 高田泰史『平成肥後国誌』上 平成肥後国誌刊行会、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成道寺 (熊本市)」の関連用語

成道寺 (熊本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成道寺 (熊本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成道寺 (熊本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS