慶良間諸島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慶良間諸島の戦いの意味・解説 

慶良間諸島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:17 UTC 版)

沖縄戦」の記事における「慶良間諸島の戦い」の解説

3月23日に、沖縄本島延べ355機の艦載機による空襲があり、その他先島諸島大東島地区奄美地区にも艦載機空襲があった。その後日本軍索敵機が、同日午前10時30分沖縄本島南東90kmに機動部隊発見、さらに夕刻沖縄本島東方100kmに艦艇群(艦種不詳)も発見している。 これに対す日本側の情勢判断は、3月19日時点では、大本営陸軍部次のアメリカ軍侵攻地を台湾方面公算大と判断しており、第32軍も23日時点では大本営判断もあって、沖縄への本格的な侵攻あるかの判断ができなかった。しかし、翌24日沖縄本島南部戦艦以下30隻のアメリカ軍艦船現れ艦砲射撃開始、また延べ600機に上る艦載機による激し空爆が行われた為、第32軍司令部アメリカ軍の上陸沖縄行われる判断し甲号戦備 移行命じた日本海軍連合艦隊司令長官も、近く沖縄アメリカ軍が来攻するものと判断し回天特攻多々良隊」の潜水艦4隻にも出撃準備命じた。また同日天一号作戦の予令を発令第3航空艦隊と第10航空艦隊移動準備指示している。多々良隊の「伊44潜」「伊47潜」「伊56潜」「伊58潜」は3月28日から順次沖縄方面出撃したが、戦果挙げることなく伊44潜」と「伊56潜」の2隻を失った空襲翌日3月24日には早くも日本側の反撃開始され天山艦攻による雷撃、翌25日未明には陸攻銀河による爆撃アメリカ艦隊攻撃し駆逐艦2隻、その他2隻を損傷させている。また、沖縄海軍根拠地隊司令官大田実少将が、運天港特殊潜航艇部隊である第2蛟龍隊に出撃命じている。蛟龍はこの戦い初陣となったが、駆逐艦ハリガン英語版)」撃沈後壊滅した。この日、第32参謀長長勇司令部壕の坑口に「天ノ巌戸戰闘指令所」の木札掲げた3月26日アメリカ軍は、沖縄本島の上陸に先立ち泊地水上機基地などを設置するため、第77歩兵師団慶良間諸島座間味島など数島へ上陸させた。日本軍慶良間諸島地形険しい狭い島航空基地適地もなく、沖縄本島先立って侵攻想定していなかったため、地上部隊をほとんど配備していなかった。展開していたのは、本島防衛任務四式肉薄攻撃艇マルレ部隊である陸軍海上挺進戦隊3個とその支援部隊程度であった。第32軍司令部出撃困難と判断して機密保持のためマルレ処分命じた。すでに事前空襲300隻のマルレ多く地上撃破されていた各部隊は、命令に従って島の奥へ後退した慶留間島所在マルレのうち4隻のみが出撃して、うち2隻が攻撃後に本島生還したアメリカ軍29日までに慶良間諸島全島占領したアメリカ軍77歩兵師団記録によると、31日までに日本兵530人が戦死121人が捕虜となり、アメリカ兵31人が戦死81人が負傷したアメリカ軍慶良間諸島上陸と同じ3月26日に、日本側では陸軍10方面軍司令官海軍連合艦隊司令長官が、天一号作戦発令した同日中には早速、陸海軍通常攻撃46機が薄暮アメリカ機動部隊攻撃、また第8飛行師団誠第17飛行隊九九式軍偵6機とその他8機合計14機の特攻機慶良間沖のアメリカ艦隊攻撃した。本特攻隊少数ながらも戦果大きく駆逐艦オブライエン大破死傷者126名、駆逐艦キンバリー中破死傷者61名、他に軽巡洋艦「ビロクシ」と駆逐艦2隻を損傷させている。翌27日には沖縄本島中飛行場から出撃した第8飛行師団誠第32飛行隊海軍神風特攻隊銀河彗星合計26機が嘉手納沖のアメリカ艦隊攻撃戦艦ネバダ」の第三主砲塔に1機が命中14インチ砲を破壊し59名の死傷者出させるなど、16隻の艦船損害与えている。その後沖縄本島周辺諸島からの特攻出撃続き31日には誠第39飛行隊一式戦「隼」が、レイモンド・スプルーアンス中将率い第5艦隊旗艦重巡インディアナポリス」に命中大破航行不能にさせている。しかし、陸海軍ともに本土台湾からの本格的な航空攻撃4月入ってからとなり、沖縄本島上陸前時点では日本側の航空攻撃未だ散発的であったまた、29日には本島配備海上挺進29戦隊マルレ19隻が出撃し、中型揚陸艦1隻を撃沈している。 3月31日アメリカ軍慶伊瀬島上陸したそのうち慶伊瀬島神山島に第420野砲群(仮訳:420th Field Artillery Group)のM59 155mmカノン砲愛称ロング・トム24門を布陣させ、沖縄本島日本陣地奥深くまでを射程圏内に収めたロング・トム射程20,000m以上もあり、日本軍火砲神山島ロング・トム対抗できそうなのは、長堂西側高地配置してあった八九式十五糎加農砲2門のみで多勢に無勢であった。しかし、四六時中傍若無人に砲撃してくるロング・トム手を焼いた日本軍やむを得ず八九式十五糎加農砲反撃命じたが、結局神山島までは砲弾届かないことが判明した4月1日にも、日本軍は第420野砲群への反撃と、上陸準備のために岩礁上で障害物除去などの作業をしているアメリカ軍に対して砲撃をしたが、アメリカ軍被害はなかった。 那覇港内にある船舶工兵26連隊長佐藤少佐から、ぜひ選抜をもって神山島斬り込みかけたいとの申し出が第32軍司令部にあったアメリカ軍絶対制海権下で斬り込み成功危ぶまれたが、打つ手のなかった第32軍はこの申し出取り上げて参謀薬丸兼教少佐中心に準備進めた4月9日西岡少尉下半数が糸満漁夫編成され50名の斬り込み部隊は、協力予定海軍大発動艇故障参加できなかったので、刳舟人力漕いで神山島突入した生還者西岡少尉以下わずか十数人と犠牲大きかったが、ロング・トムの何門かが破壊されて、3日間に渡って神山島からの砲撃止まったため、第32全軍西岡らの英雄的行為感謝している。

※この「慶良間諸島の戦い」の解説は、「沖縄戦」の解説の一部です。
「慶良間諸島の戦い」を含む「沖縄戦」の記事については、「沖縄戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶良間諸島の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶良間諸島の戦い」の関連用語

慶良間諸島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶良間諸島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS