宮田光雄 (内務官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮田光雄 (内務官僚)の意味・解説 

宮田光雄 (内務官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 13:46 UTC 版)

宮田光雄
みやた みつお
貴族院議員時代の宮田光雄
生年月日 1878年11月25日
出生地 日本 三重県一志郡八ツ山村
(現・三重県津市
没年月日 (1956-03-08) 1956年3月8日(77歳没)
出身校 帝国大学法科大学卒業
所属政党 無所属
称号 従三位
勲一等瑞宝章
配偶者 宮田ツヤ

在任期間 1924年1月2日 - 1946年5月14日

選挙区 三重県第4選挙区
当選回数 1回
在任期間 1920年 - 1924年1月31日

官選 第23代 福島県知事
在任期間 1919年6月28日 - 1922年6月12日
テンプレートを表示
宮田光雄の肖像写真
警視総監在任中の宮田光雄

宮田 光雄(みやた みつお、1878年明治11年)11月25日 - 1956年昭和31年)3月8日[1])は、日本官僚政治家内閣書記官長衆議院議員貴族院議員

宮田光雄と妻ツヤの宮中正装
警視総監在任中の宮田光雄

来歴・人物

三重県一志郡八ツ山村(後に白山町、現在は津市)の村長で酒造を営む素封家宮田宇吉の長男として、同村八対野の屋敷に於いて生まれる。愛知一中三高、帝国大学法科大学卒業(のちの東京大学法学部)。

貴族院官僚として奉職するも、衆議院議員として三重県より立候補、その後は貴族院勅選議員として活躍した。原敬首相の目にとまり1919年(大正8年)6月28日福島県知事として赴任[2]1922年(大正11年)6月12日加藤友三郎内閣で内閣書記官長として抜擢され、福島県知事を退任し[2]大腸癌を患う加藤友三郎首相にかわり国政を取り仕切る。1924年(大正13年)1月2日貴族院勅選議員に任じられた[3]

1927年(昭和2年)4月20日警視総監に就任する。1928年(昭和3年)12月28日従三位勲一等瑞宝章受章。1929年(昭和4年)6月25日、和歌山遊廓問題にからみ、警視総監を辞職。

大政翼賛会興亜総本部長を経て、終戦時の陸軍参謀総長梅津美治郎東京裁判での弁護人も勤める。戦後公職追放となる。

1936年(昭和11年)にプロ野球の大東京軍が発足した際には、球団の出資元の國民新聞からの依頼を受けて、取締役会長に就任した。

1938年(昭和13年)2月21日大日本運動の結成式で、発起人として式辞を述べる。

1946年(昭和21年)5月14日、貴族院議員を辞職した[4]

親族

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ 『日本近現代人物履歴事典』509頁。
  2. ^ a b 歴代知事名簿”. 福島県. 2022年2月10日閲覧。
  3. ^ 『官報』第3408号、大正13年1月4日。
  4. ^ 『官報』第5799号、昭和21年5月17日。
  5. ^ 『官報』第1299号「叙任及辞令」1916年11月30日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田光雄 (内務官僚)」の関連用語

宮田光雄 (内務官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田光雄 (内務官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田光雄 (内務官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS