宗教と食事とは? わかりやすく解説

宗教と食事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:30 UTC 版)

食事」の記事における「宗教と食事」の解説

宗教と食事・食生活には大きなかかわりがある例のひとつとしてキリスト教における聖餐がある。これは新約聖書に「イエス十字架けられる前に弟子たち食事し自分記念としてこの食事を行うよう命じた」との記述よる。キリスト教徒はこの儀式を行うことで「そこにキリスト確かに現存している」という信仰保持している。 宗教によっては、特定の食品食べることを禁じたり、調理法についても厳格な定めがある場合もある。 「食のタブー」も参照 ユダヤ教 ユダヤ教では、旧約聖書食べてよいもの、食べていけないもの、一緒に食べてはいけないものの組み合わせ動物の屠り方、調理法に関する規定細かく記述されており、ユダヤ教のこの食物規定を「カシュルート」や「コーシェル」と呼ぶ(ユダヤ教いくつも教派分かれている。厳格な教派ではそれを厳格に守る一方緩やかな教派ではあまり守られてはいない)。カシュルート守っているユダヤ教徒場合は、現在でもさまざまな食べ物を「穢れている」と考えており、海老のような甲殻類貝類タコ・イカ一切食べられない。またヘブライ語聖書に「子ヤギの肉を、その母の乳で煮てならない」という規定があるので、チーズバーガー(「ある動物種親と子同時に食べてはいけない」と解釈されている)や親子丼食べられないキリスト教 イエス・キリストは、当時ユダヤ教ファリサイ派律法学者)の者たちがこまごまとしたルールばかりを持ちだして、人生さまざまな分野さまざまなことをこまごまと禁止ばかりして、人々苦しめてかりいることを眼にし、「口に入るものは人を汚すことはない。その逆で、口から出るもの(=人が言う言葉)が人を汚すのである」(『マタイによる福音書』15:11)と述べてユダヤ教食物規定全体真っ向から否定しファリサイ派律法学者たちの、物質的な面ばかり重視する姿勢や、心や言葉のほうをないがしろにする姿勢、その宗教者としてありかた根本から批判したキリスト教徒多くイエス言葉にしたがうようになり、トーラーモーセ五書)に書かれ食物規定全て無効となった、と見なすようになったキリスト教はその初期段階において、ユダヤ教における厳格な食事規定大幅に緩め使徒行伝第10章)た。これはユダヤ教こまごました規定になじめない人々歓迎され地中海世界キリスト教が広まる遠因にもなった。ユダヤ教とは異なり、「(キリスト教徒として食べてはいけない食材」は無く鶏肉牛肉豚肉魚介類全て食べられるまた、飲酒許されている。 イスラーム イスラームには、ハラールがあり、食べて良いもの/いけないもの、調理に関する細かい規則定められている。豚は不浄とされ、食べるのは禁じられている。 ラマダーンの月には、(日が昇ってから沈むまでの間は)食べ物いっさい口にしない。そうすることで、「貧しくて食べるものが無く苦労している人々状況体感しそういった人々気持ち、つらさを皆で意識的に共有する」のを目的としている。また、ラマダーンの期間には、恵まれない人々への寄付行われる日没後には、家族親族大勢集まりにぎやかに楽しく一緒に食事をする。イスラームにとって、ラマダーンは「食べられることの大きな喜び」や「家族親族コミュニティとの一体感」を共有する時期でもある。また、ラマダーン全世界にいるムスリムたちが同時に行うものであり、(国境越えて全世界イスラームとの連帯感共有する期間でもある。 ヒンドゥー教 ヒンドゥー教では、牛を神聖なもの(大切なもの)として、食べるのを禁じている。 日本の仏教 日本の仏教においては、(僧侶は)早朝乞食行によって、午前中のみ食事をし、午後に固形物一切食べない日本においては、かつて仏教影響され天武天皇肉食禁ずる勅令出したことで、日本人長き亘ってほとんどの動物性食品公に食べられなくなった675年公布された「天武勅令」)。なお、釈迦自身は「肉食禁止したことは一度も無い」点に注意すべきである原始仏教においては、「動物殺されるところを見ていない」「自分供するために動物殺した、とは聞いていない」「自分供するために動物殺した、とは知らない」、これらを満たしていれば、それが動物の肉であっても食べてよい、ということであった(→「三種の浄肉」)。釈迦死んでおよそ500年経過してから発生した大乗仏教においては、「肉食厳禁となった修行一環である「托鉢」(「たくはつ」, 修行一環である物乞いにおいては他人取っていた食事余ったものを物乞いし頂いたものを食べる。あくまで余りものを食べるのであり、それが肉であったとしても問題にはならない他人に物乞いする以上、好き嫌い示してならない、という教えである。相手から施されたものは、肉であれ、であれ、選り好みをせずに食べるのが原則であり、鉢に入れたものを日々の糧とし、僧侶による肉食禁止されてはいなかった。 食事 習慣朝食 ブランチ イレブンシス 昼食 アフタヌーン・ティー 夕食 夜食 要素アミューズブーシュ オードブル チーズ カクテル デザート 飲料 アントレ アントルメ英語版果実 主菜 ナッツ サラダ 副食 関連項目宴会 食べ放題 料理 摂食 テーブルマナー 食品 各国の料理英語版料理概要英語版間食 表 話 編 歴

※この「宗教と食事」の解説は、「食事」の解説の一部です。
「宗教と食事」を含む「食事」の記事については、「食事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教と食事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教と食事」の関連用語

1
6% |||||

宗教と食事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教と食事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS