多角化経営へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:26 UTC 版)
終戦2か月後の1945年(昭和20年)10月にハーモニカ、シロフォンの製造を再開し、1947年(昭和22年)4月にピアノの製造を再開した。1949年(昭和24年)5月に東京証券取引所第1部に上場する。 1950年(昭和25年)に嘉市の息子である川上源一が38歳で第4代社長に就任する。源一は伝統の楽器事業を充実させ、社有の技術を応用して経営の多角化を図り、戦後の経済復興とともに音楽を手始めに生活に彩りを加えることを目指した。源一のかけ声は「日本にエピキュロスを」であった。 日本の狭い住宅環境で鍵盤楽器を親しむことを目指し、製品・サービスを開発した。1954年、ヤマハ銀座ビルで実験的な音楽教室を開始。1956年にはその名称を「ヤマハオルガン教室」に変更、さらに1959年「ヤマハ音楽教室」に名称変更した。同じく1959年(昭和34年)、12月にはエレクトーンD-1を発売した。ピアノ、エレクトーンの販売のために割賦会社のヤマハクレジットを設立する。1965年(昭和40年)に管楽器、打楽器の製造を開始する。1966年(昭和41年)に財団法人ヤマハ音楽振興会を発足し、1967年(昭和42年)に第1回全日本LMC(ライトミュージックコンテスト)、1969年(昭和44年)11月に第1回作曲コンクール(のちのポプコン/POPCON)を開催するなど、手軽に購入できる楽器と音楽教室、コンクール開催で『趣味としての音楽演奏』の普及を図った。1960年代はグランドピアノから管楽器、打楽器、弦楽器まで幅広く製造する総合楽器メーカーとしての基礎を固め、1968年(昭和43年)11月にピアノ・弦楽器製造の天竜楽器を、1970年(昭和45年)5月に日本管楽器を吸収合併する。 楽器以外の分野で1954年(昭和29年)にヤマハ・YA-1(愛称は赤トンボ)の製造を開始し、1955年(昭和30年)7月に二輪車部門を独立しヤマハ発動機株式会社とした。初のスポーツ用品であるアーチェリーは1959年(昭和34年)に開発する。アーチェリーの素材であるFRPの開発が、1961年(昭和36年)のスキー板、住宅用浴槽の発売につながる。1975年(昭和50年)に高級家具の製造を開始する。 1964年(昭和39年)に鳥羽国際ホテルをオープンしリゾート事業に参入する。以降1967年(昭和42年)に三重県志摩市に合歓の郷、1974年(昭和49年)に静岡県掛川市に「つま恋」、1978年(昭和53年)に袋井市に大正モダン風の「葛城北の丸」、1979年(昭和54年)に沖縄県竹富町小浜島に「はいむるぶし」をそれぞれ開業した。 余暇産業へ多角化を図る源一の経営方針は、1960年代から1970年代の日本の行楽・観光市場拡大と合致して業績が成長した。浜松のスズキの鈴木修が昭和30年代の新入社員時代に、飲み屋で「つけといてくれ。スズキの社員だ」と言うと「日本楽器(製造)さんならいいけど」、と応えられるほどに浜松でヤマハの評判は大きくなった。源一は「ヤマハ中興の祖」と言われたが強い性格と強引な経営傾向も指摘された。1977年(昭和52年)1月に「足元の明るいうちにグッドバイ」と第5代社長を河島博に譲るが、意見の対立から1980年(昭和55年)6月に第6代社長に復帰している。
※この「多角化経営へ」の解説は、「ヤマハ」の解説の一部です。
「多角化経営へ」を含む「ヤマハ」の記事については、「ヤマハ」の概要を参照ください。
- 多角化経営へのページへのリンク