国内百貨店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:45 UTC 版)
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 静岡伊勢丹 新潟伊勢丹 ジェイアール京都伊勢丹 JR大阪三越伊勢丹 株式会社静岡伊勢丹静岡県静岡市葵区呉服町1-7(JR静岡駅北口徒歩15分) 旧田中屋百貨店。1971年11月28日に提携により「田中屋伊勢丹」へ店名変更し、1981年3月に「静岡伊勢丹」へ社名変更。詳細は「静岡伊勢丹」を参照 株式会社新潟三越伊勢丹 新潟伊勢丹新潟県新潟市中央区八千代1-6-1 万代シテイ核店舗。売場面積 24,348m2。 1984年4月3日開店。 詳細は「新潟三越伊勢丹」を参照 株式会社ジェイアール西日本伊勢丹ジェイアール京都伊勢丹 - JR京都駅ビル。1997年9月開店。 LUCUA 1100内 isetan各ショップ - JR大阪駅・大阪ステーションシティ (ノースゲートビルディング)。JR大阪三越伊勢丹(2011年5月4日 - 2015年4月1日)を店舗ブランド変更、売場規模を大幅縮小再編した上で2015年4月2日開店。詳細は「ジェイアール西日本伊勢丹」を参照
※この「国内百貨店」の解説は、「伊勢丹」の解説の一部です。
「国内百貨店」を含む「伊勢丹」の記事については、「伊勢丹」の概要を参照ください。
国内百貨店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:45 UTC 版)
吉祥寺店(F&FビルB棟。2010年3月14日閉店) 松戸店(松戸ビルヂング店舗棟(写真右側)。2018年3月21日閉店) 相模原店(写真は本館。A館とB館は2016年2月1日閉店、本館は2019年9月30日閉店) 府中店(フォーリスのキーテナント。2019年9月30日閉店) 小倉伊勢丹(2008年3月25日閉店。同年4月1日からは「コレット井筒屋」として営業) 台湾・高雄伊勢丹(2008年3月閉店。現在は「大立百貨」として営業) タイ・バンコク伊勢丹 (セントラルワールド棟。2020年8月31日閉店) 吉祥寺店東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 武蔵野市開発公社ビル(JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口・吉祥寺サンロード商店街)売場面積20,758m2。 1971年(昭和46年)11月10日に開店(A館 F&F専門店街は1972年)。2010年(平成22年)3月14日閉店。 跡地には2010年(平成22年)10月15日、「コピス吉祥寺」(運営:三菱商事都市開発株式会社)開業し、F&F専門店街は「コピスエフエフ」(運営:武蔵野市開発公社)に改称した。詳細は「F&Fビル」を参照 八王子店東京都八王子市横山町、甲州街道沿い。地下1階-地上7階、延床面積6,645m2.。 売り場面積 4814㎡ 1969年(昭和44年)9月13日開店。 1979年(昭和54年)2月13日閉店。店舗の建物はその後、解体された。 1986年(昭和61年)4月25日に外商拠点「伊勢丹八王子ギフトショップ」売場面積300m2を八王子市東町に開設。 1999年(平成11年)「伊勢丹八王子ギフトショップ」を閉店。跡地はすかいらーく系の外食店舗となった。 2013年1月26日、セレオ八王子北館2階に「イセタンミラー」(ラグジュアリー・コスメ・ショップ)3号店を出店。売場面積約310m2の小型サテライト店舗ではあるが、1979年の伊勢丹八王子店閉店以来、34年ぶりに八王子への事実上の再進出となった。 松戸店千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビルヂング(JR・新京成線松戸駅西口徒歩5分) 1974年(昭和49年)4月19日開店。本館は12階建て(12階は屋上)・新館は9階建てで売場面積は33,109m2。新館は旧長崎屋松戸店の建物を取り壊した跡地に建設され、1995年(平成7年)オープンした。松戸駅西口からやや離れた場所にある。松戸駅から伊勢丹まで続く道路は2002年(平成14年)に「伊勢丹通り」と名づけられ、通りにある店舗で「伊勢丹通り商店会」を構成していた。 2016年9月、今後2 - 3年のうちに営業赤字が改善しない場合の閉店を検討していることが明らかになり、松戸市が支援策を検討したものの同市議会で否決され見送りとなった事情もあり、2018年3月21日閉店。44年間の歴史に幕を閉じた。跡地については新たに商業施設が入居する予定とされ、松戸ビルヂングが2018年11月28日、地域密着型の新たな商業施設「キテミテマツド」を2019年4月に開業する予定を発表し、2019年4月13日開業した。あわせて、「伊勢丹通り」も「きてみてまつど通り」と改称し、商店会も「きてみてまつど通り商店会」に変更した。 相模原店神奈川県相模原市南区相模大野4-4-3(小田急小田原線・江ノ島線 相模大野駅北口徒歩5分、米陸軍医療センター跡地) 1990年(平成2年)9月25日開店。地下3階-地上7階建(本館)。売場面積40,906m2。相模大野駅北口側約200メートルに本館があった。また、TBS系テレビドラマ『デパート!夏物語』『デパート!秋物語』『夏!デパート物語』の舞台・撮影地にもなった。 1993年4月には県道51号線を隔てた隣地にA館とB館が増設された。A館では主にカフェやリビング用品、B館ではリラクゼーションサロンなどを取り扱っていたが、2016年2月1日をもってA・B館共に閉館となった。その後A館跡地には三菱地所レジデンスのマンション「ザ・パークハウス相模大野」が、B館跡地には雑居ビルが建設された。 そして本館も、2019年9月30日をもって閉店した。跡地は野村不動産へ売却された。。本館閉店後、伊勢丹は近隣のボーノ相模大野店内にギフトショップを開店した。また、本館5階にあった喫茶店「若松」も同店に移転した。 2020年3月26日から本館建物の解体に着手され、2021年12月頃に建物解体が終了した。ただし、一部の鉄筋コンクリート躯体やペデストリアンデッキ、地下部分などは解体を免れた。それらは補修や耐震補強を行なった後、2025年に竣工予定の41階建複合型タワーマンションに再利用される。 府中店東京都府中市宮町1-41-2(京王線府中駅前) 府中駅南口再開発事業B地区の核店舗として1996年(平成8年)4月3日開店。売場面積34,102m2。フォーリスと同じ建物内にある。2019年9月30日をもって閉店。跡地にはノジマが2021年5月20日、商業施設「ミッテ府中」を開業した。 株式会社高崎伊勢丹群馬県高崎市 旧「藤五百貨店」。1969年より業務提携。1973年6月1日より「藤五伊勢丹」に店名変更し、1982年3月3日より「高崎伊勢丹」に社名変更。1985年8月4日閉店。詳細は「藤五」を参照 株式会社小倉伊勢丹福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1 セントシティ北九州(小倉そごう跡) 伊勢丹が70%、井筒屋が30%を出資する合弁会社として設立。2004年2月10日開店。以降、赤字続きだったため2007年撤退表明。2008年(平成20年)3月25日に閉店した。会社は解散せず井筒屋が伊勢丹保有の株式を1株1円で引き取り、4月1日に後継店「COLET(コレット)井筒屋」として営業再開した。詳細は「セントシティ」を参照 岩田屋伊勢丹熊本県熊本市中央区桜町3-22 (熊本交通センター隣) 1973年(昭和48年)10月岩田屋との提携。熊本交通センターとの合弁により「岩田屋伊勢丹ショッピングセンター」開業。1974年7月百貨店化。1993年(平成5年)3月、伊勢丹が資本を引き上げ「熊本岩田屋」に社名変更。2003年2月11日閉店。その後の詳細については「県民百貨店」を参照
※この「国内百貨店」の解説は、「伊勢丹」の解説の一部です。
「国内百貨店」を含む「伊勢丹」の記事については、「伊勢丹」の概要を参照ください。
- 国内百貨店のページへのリンク