収録噺とは? わかりやすく解説

収録噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 03:42 UTC 版)

世間妾形気」の記事における「収録噺」の解説

酔のまぎれ(人ごゝろ 汲み知られ朧夜酒宴) - 公家の妾が従者駆け落ちするが、屋敷から持ち逃げした金銀は実は石ころだった。仕方なく逢坂の関茶屋始める。 得心男妾(めでたいな 福力三人 おとこ妾) - 女装美青年武家奥方女装妾になる。美貌加え知恵学識もある才色兼備発揮し女主人旦那出世させ三人とも富貴になり名声を得る。 浦島の裔(織姫の 置の玉手箱 喰明た) - 子供欲し漁師捨て子を拾うが、成人したのち年を取らず妾として旦那遍歴繰り返す要らずの婆(鼠をはらひ給へ 守り神) - 老いた妾が化け猫憑依され、鼠を追いかけるようになってしまう。 雛の酒 ところは山路肝いり - 妾を斡旋する女将配下の女を集め酒宴旦那たちの品定めをする。 敷金二百両は 明いた口へ - 江戸伝馬町商人が妾と密通した幇間結婚させたが、実は両人まとめて厄介払いだった。 若後家寺参り仕立物屋宿替え - 仕立屋の妻が未亡人触れ込みで、堕落坊主別宅借りさせる。後で難癖をつけ追い出し古着屋を始める。 武家部屋めぐり(ものゝふの 猛きこゝろも つまるところは金) - 石部金吉呼ばれる堅物武士が、二股三股旦那掛け持つ妾に手玉とられる息子の心はてりふり 知れぬ狐の嫁入り - 妾との結婚老母反対された倅が、妾を化け狐扮装させ母を騙す。 米市日本一大湊二度の勤め なき世蜆川) - 米相場二度失敗して破産した大坂大百姓先立たれた妾が、追善供養のため四十九日にわたり「観音経」を書写する。 小町零落一人娘奢りの末は 枯れた黄金竹) - 大名奥方を望む娘が、結局嫁ぎおくれてしまい妾になる。 貧苦に身をしぼる 油扇の絵(桃山のさかりを 見る事なく大路往来にのみ春を知り) - 役も貰えず扇の絵つけ内職勤しむ眼鏡をかけた侍に訪れた悲喜劇

※この「収録噺」の解説は、「世間妾形気」の解説の一部です。
「収録噺」を含む「世間妾形気」の記事については、「世間妾形気」の概要を参照ください。


収録噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:43 UTC 版)

諸道聴耳世間猿」の記事における「収録噺」の解説

要害は間に合はぬ商人城廓 - 和泉堺の薬屋武芸熱中するあまり、小西行長末裔だと自称して大名召し抱え画策する。 貧乏は神とゞまります裏貸家 - 神道者後家が娘を舞子にし荒稼ぎする二人目の夫は、反対に神道にかぶれ神主となる。 文盲は昔づくりの家蔵 - 無学なのに目利き通ぶる大坂北浜米問屋が、偽の茶器名物を掴まされ、道具仲間から目違い先生陰口叩かれる孝行心ありけり相撲取り - 播磨高砂の相生浦という貧し力士が、福の神神力借り全勝させてもらう。しかし、京の勧進相撲に行く途中で貧乏神会い病気になってしまう。 宗旨一向 目の見えぬ信心者 - 河内柏原一向宗門徒長男が、旅先追いはぎにあい傷が元で亡くなる。芝居狂い次男飛び入り舞台出て荒事の綱が切れ事故死する。 呑みこみ鬼一口色茶屋 - 江戸深川で鬼の喜介と呼ばれる茶屋経営者が、つけの溜まった客の鼓打ち宅に借金取り立てに行く。ところが畳まで売り払い丸裸でいるのを見て呆れ反対に金を置いていく。 器量は見るに貧乏の舎り - 武士憧れ、侍の恰好江戸見物に来た上方町人が、美貌の尼と見習いの娘二人だけの庵で雨宿りをする。ご馳走になり自分気がある誤解するが、実は尼僧薙刀剣の達人稽古相手欲しかった判る武芸心得皆無の偽侍は、仲間ちゅうげん)に扮装させた手代と共に逃げるようにして土砂降りのなか退散する見過ぎ危な軽業口上 - 近江大津から家出をしてきた道楽者が、軽業口上をして暮らしていたが、人相見に諭され実家に戻る。 雀は百まで 舞子年寄 - 京の宇治五十過ぎた舞子居たが、大年増相手にされない。その息子には悪癖があり、僧侶寺小姓になった兄弟は気の合わぬ 他人始め - 奈良で墨屋を営む兄弟は、兄は仕事一筋吝嗇家。弟は取り巻き連れた道楽者そりが合わない結局は家業失敗し、店を手放して借家住まいとなる。 評判黒吉役者付あひ - 上方から富豪連れて江戸物見遊山出掛けた芝居好きの男。双六得た知識知ったかぶりをして解説していたが、そのうち実際景色に驚くようになる公界は既に三年の喪服 - 唐土大夫名乗る女郎は、中国好みのうえ儒学の話までするので客が閉口する。ところが香具屋と駆け落ちしてしまい、客や同僚仰天する。 昔は抹香けむたからぬ夜咄 - 夜遊び好事家たむろする商家がある。ある晩、狐釣りをするという浪人誘われ重箱持って皆で出かけていく。しかし、出て来化かされる事もなく終わる。 祈祷はなでこむ天狗羽箒 - やぶと評判町医者が、霊山参拝のおりに天狗誘拐されたと騒ぎになる。神隠しから月日経て戻ると、何故か名医になっていて皆が不思議がる浮気は一花 嵯峨野の片折戸 - 勘当され放蕩息子太夫身請けして嵯峨野に住ませていた。ところが囲い宅の隣は追い剥ぎ巣窟で、向かいの家には書画骨董贋作作る怪しげ職人商人出入りしている。遊び人息子恐ろしくなり、太夫連れ帰る

※この「収録噺」の解説は、「諸道聴耳世間猿」の解説の一部です。
「収録噺」を含む「諸道聴耳世間猿」の記事については、「諸道聴耳世間猿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収録噺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から収録噺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から収録噺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から収録噺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収録噺」の関連用語

収録噺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収録噺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世間妾形気 (改訂履歴)、諸道聴耳世間猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS