収録品名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 09:05 UTC 版)
「橋立 (織物見本帖)」の記事における「収録品名」の解説
明治時代、織物に使われる生糸は重要な輸出品となったため、国内の一般庶民向けの織物に使用する生糸は不足し、生糸のくずやくず繭を原料に用いた紡績糸や綿糸など、絹糸以外の素材を用いた織物が考案された。見本帖には、海外向けに考案された洋風の織物、絹糸のみで織られた本縮緬のほか、こうした国内向けの安価な織物も多数掲載されている。 織物見本帖「橋立」には、ページ数は付記されていない。ここでは便宜上、台紙の順に仮番を付して掲載順を記載した。なお、1枚の台紙に、生地見本は最多6枚貼りつけられている。 実用新案登録品一覧 1頁 「内地向繻子鶉」 - 登録番号8920 - 1908年(明治41年)5月13日登録 8頁 「内地向絞縮緬(2種)」 - 登録番号3260 - 1906年(明治39年)10月6日登録 10頁 「内地向漣絣」 - 登録番号4443 - 1907年(明治40年)2月8日登録 「外国向千島絣」 - 登録番号5970 - 1907年(明治40年)7月6日登録 「内地向(イナヅマ)形橋立縮」及び「内地向(亀甲)形橋立縮」 - 登録番号3461 - 1906年(明治39年)10月19日登録 13頁 「内地向真田漣」 - 登録番号4177 - 1907年(明治40年)1月9日登録 20頁 「(内地向)橋立縮(鶉織)」 - 登録番号3461 - 登録年月日不明 その他の織物見本一覧 1頁 内地向絞縮緬 内地向吉野羽二重 2頁 内地向羽二重 輸出向絹縮 3頁 輸出向鶉 内地向橋立縮 輸出向無地壁 4頁 輸出向羽二重 輸出向吉野壁 5頁 内地向紋羽二重 外国向生立繻子 外国向仏蘭西縮緬 6頁 内地向綾波 外国向紋仏蘭西縫取 7頁 外国向仏蘭西壁 内地向繻子縮緬 外国向繻子入紋沙 9頁 内地向橋立絣 内地向千島織 内地向真田鶉 11頁 橋立縮(松葉形) 内地向(紡糸製)千歳絽 - 紡績糸使用 12頁 外国向紋壁(2種) 内地向紡縮緬頭掛地 - 紡績糸使用 内地向漣 内地向鹿ノ子縮緬 内地向縮緬 - 本縮緬 13頁 内地向(紡糸製)繻子縞縮緬 - 紡績糸使用 内地向橋立縮(3種) 内地向絞御絽 14頁 (内地向)真田縮緬 (内地向)佐々浪斜子 (内地向)紋仏蘭西縫取 (内地向)真田漣 (内地向)絞縮緬 15頁 (外国向)縫取紋壁 (内地向)絞縮緬 16頁 (内地向)紡糸製繻子鶉 - 紡績糸使用 毛布縮緬 吉野漣 (外国向)紋虎白(2種) (外国向)縫取紋壁 17頁 (内地向)絞縮緬 (内地向)紋繻子縮緬 18頁 (外国向)紋壁縫取(2種) 19頁 (内地向)縮緬 - 本縮緬 (内地向)仏蘭西鶉 (内地向)鶉 20頁 (内地向)橋立縮(縮緬織) (外国向)鬼壁縫取 (内地向)橋立縮(鶉織)
※この「収録品名」の解説は、「橋立 (織物見本帖)」の解説の一部です。
「収録品名」を含む「橋立 (織物見本帖)」の記事については、「橋立 (織物見本帖)」の概要を参照ください。
- 収録品名のページへのリンク