化物世界誌とは? わかりやすく解説

化物世界誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 21:28 UTC 版)

ヘレフォード図」の記事における「化物世界誌」の解説

(1) ヒッポポデス 馬の足を持つ人類(2) スキアポデス 大きな一本足を持つ人類素早く走ることができ、休息する際にはその足を高く掲げ日陰作るという。 (3) 巨人 の顔と尻尾を持つ巨人(4) 長耳人 長く大きな耳たぶ持ち、寒い時にはそれを身体巻きつけて暖を取るという。描かれている場所中国沖の島であり現在の日本相当するが、当時ヨーロッパ人日本列島認識していた証拠は無い。 (5) フン族 (6) ピグミー (7) ドラゴン (8) アマゾーン (9) ガンギネス 口を持たずリンゴのにおいだけで生きる種族リンゴ以外のにおいを嗅ぐと死ぬとされる(10) ゴグ・マゴグ ともに北端の、閉じ込められた地に住む民族の名とされる旧約聖書では終末の時悪魔サタンの手先として現われ殺戮明け暮れる描写されている。 (11) キコーネス 頭と脚がの形をした人類。別名コウノトリ人。 (12) マンティコラ 人面獅子身の凶暴な怪物身体赤くサソリの尾を持つ。 (13) グリフィン (14) ミノタウロス (15) アンバリ 耳が無く、よじれた脚を持つ人類(16) アリマスピ またはアリマスポイ人(en)。一つ目種族グリフィンが守る黄金を奪うべく戦っている。 (17) エアレ 馬の体、象の尾、山羊の顎、巨大な二本の角を前後一本ずつ向け、前向きの角のみで戦う動物(18) 大唇人 巨大な唇も持つ人類陽の光を唇を突き出して防ぐとされる(19) 口細人 一つ目一本足人類。口が小さいためストローで飲む液体だけから栄養を取る。 (20) プシュリ族 妻の貞操を試すため、新生児与え習慣を持つ民族嫡出赤ん坊にはがまきつかないとされる。 (21) バジリスク 翼や足を持たずの尾を持つ怪鳥の姿で描かれている。 (22) ブレミエ 頭が無く胸部に眼と口を持つ人類凶暴な食人族とされるこのような頭が無い描写は、野蛮性と凶暴性を象徴していると言われる。 (23) トログロデュテス 別名は穴居人。穴に住みトカゲ食すとされる図版では捕らえるために猛獣の背に乗っている。カール・フォン・リンネの『自然の体系』(Systema Naturae、1735年出版初版)ではヒトサル中間種定義され現在のチンパンジー学名であるパン・トログロデュテス(Pan troglodytes)の元となっている。 (24) 海岸エチオピア人 表記エチオピアだが、現在のエチオピアとは全く関連しない場所に描かれている。四つの眼を持ち、これはアフリカ人視力の高さを象徴していると言われる。 (25) アグリオファギ人 ヒョウライオンだけを食べとされる民族

※この「化物世界誌」の解説は、「ヘレフォード図」の解説の一部です。
「化物世界誌」を含む「ヘレフォード図」の記事については、「ヘレフォード図」の概要を参照ください。


化物世界誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「化物世界誌」の解説

このように中世普遍史入り込んだ「化物世界誌」は、その源流セビリャのイシドールス7世紀著した語源論』(『語源』(en))に求めることができる。一種百科事典と言えるこの著作は、第20巻世界地誌民族誌記している。イシドールスは、クテシアスメガステネスヘロドトスプリニウス、ガイウス・ユリウス・ソリヌスらの著述参考にこれを纏めているが、当時このような先人知識教会独占していたため、『語源論』第20巻絶対的な典拠みなされその影響13世紀ごろまで続いた。この背景には、当時西ヨーロッパイスラム帝国支配下にあり、イベリア半島後ウマイヤ朝アフリカファーティマ朝などによってヨーロッパキリスト教国家封じ込められた状態にあり、アジアアフリカの新情報入手できなかったことがある。そのために、遠隔地認識古代ギリシアローマ情報に頼らざるを得なかった。 これも、13世紀以降東西交流盛んになったことで、実際にアジア訪れた人物から新たな知識ヨーロッパもたらされ始めた。その代表例アジア広く旅したマルコ・ポーロであり、1299年頃の著作東方見聞録』は写本130点以上現存していることから広く読まれたと推測される。『東方見聞録そのものマルコ・ポーロ見聞にどこまで忠実かには疑念挟まれているが、その著述は、例えサラマンダーが実は鉱物石綿であった2-64)など、部分的であれ「化物世界誌」観に風穴をあける内容含んでいた。 しかし、彼の著作も「化物世界誌」を根底から覆すには至らなかった。14世紀に入ると百年戦争勃発黒死病蔓延などでヨーロッパ疲弊し、またオスマン帝国勃興もあり、またも東方情報入りづらくなった。1362年フランス語書かれ印刷技術用いて出版されジョン・マンデヴィルの『東方旅行記』は、ラテン語翻訳皮切りにヨーロッパのほぼ全言語訳されつつ18世紀まで版を重ねた著名な本だが、その内容には『東方見聞録』などを参照した事実もあるが、「エチオピアにいる大きな一本足人類」(17章)や「アンダマン諸島一つ目巨人や胸に眼と口がある無頭人、または大きな唇で顔を覆って眠る人類」など(22章)、明らかに「化物世界誌」を引き継いだ内容見られた。 マルコ・ポーロ東洋との接触者もたらした新知識は、カタロニア図(en)のような従来TO図形式に依らない世界地図作られるなど一定の意識改革ヨーロッパもたらしたが、旧来の「化物世界誌」も根強く残り例え18世紀カール・フォン・リンネ著『自然の体系』にさえ、その痕跡窺えた。

※この「化物世界誌」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「化物世界誌」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化物世界誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から化物世界誌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から化物世界誌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から化物世界誌を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化物世界誌」の関連用語

化物世界誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化物世界誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘレフォード図 (改訂履歴)、普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS