他の武術との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の武術との違いの意味・解説 

他の武術との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:13 UTC 版)

古武道」の記事における「他の武術との違い」の解説

日本古武道中に中国武術要素指摘する研究もあるが、その影響一部であり、基本的に国内風土時代状況の中ではぐくまれものとするのが一般的な見解である。 まずその代表的な特徴として、動作骨盤東洋医学における丹田)を中心に派生しているという点がある。これは日本限らず西洋以外の地域における伝統舞踊武術では比較多く見られる特徴であるが、中でも日本のそれらは特に顕著な部類属し歩法明瞭)、体軸方向における重心位置が非常に低い。 「かつての日本武術には現代運動理論では扱われてこなかった身体操作心理操作による身体技法伝えられている」として古武道動作技法研究されることもあり、甲野善紀はその第一人者である。甲野古武道における身体操作の特徴を「捻らない、うねらない、溜めない(、踏ん張らない、蹴らない)」ところにあると指摘している(ただし甲野曰く、「正確にいえば捻らないように、うねらないように、タメ少なくという事で、全く捻ったり、うねったりしていないわけではありません」ともしている)。 また古武道では、武具使用基本としていることも大きな特徴である。それは、日本における古来からの武具対す畏敬度の高さや、武具製造技術鍛冶技術の高さ、帯刀という武士の文化により、武具対す信頼度高かったことに大きく関連している。ただし日本武具は、殺傷力防御力が高い一方で比較重量があり、加えて日本人元来華奢な体格である。そのため、必要最小限の力で効率的に身体を動かす・武器を扱う・相手を崩すことに修行重点置かれている。 身体の重心低さ相まって柔らかく飛び跳ねる軽やかなステップを踏む、などの動作基本的に見られず、武器全方向素早く振り回すような派手な動き少ない。また蹴り技少な傾向にある。弓術座射居合術座業柔術の座捕りなどは、手足動き制限することにより必要最小限の力で身体を動かすことを学ぶ、日本独自修行方法である。また前記身体操作は軽い武器を扱う棒術杖術)などにも派生しており、ほぼ同じ武器を扱う他国棒術多くとは、動き質的に異なっている。それは#芸術性述べた抑制美的規範」にも通ずる、一見すると地味とも言えるような、素静けさのある動きである。 なお古武道成立する以前南北朝時代以前)の白兵戦においては技術以上にまず、敏捷性欠いた古式甲冑着用した状態で長大武器振り回せ体力筋力求められており、それは基本的に古武道相容れない発想であった。ただし示現流薬丸自顕流などに代表される一部流派では、逆にこの発想から見出され究極の形を伝えている。 素手での攻撃については、武具使用前提とした上で武器捨てたり脇差などを持った戦闘終盤の状態、すなわち至近距離迫り相手身体を掴むなどのいわゆる取っ組み合い」を想定している。そのため、徒手武術では当身以上に投げ崩し多く含まれており、それが"柔"術と呼ばれるようになった由来でもある。またそのために受身は、徒手において身体的ダメージ軽減するための重要な技法となっている。 騎士西洋剣術のように、その伝承を主に担ったのが支配階級武士であったため、格式比較高かったことも古武道特色である。古武道将軍家大名家に「御流儀」として学ばれていたことや、「武芸上覧」という旗本藩主に対して武技披露する文化存在したことは、その格式の高さを示す事例一つである。剣道家中野八十二は、剣術から現代剣道への推移について、「剣道というものは、御承知のように武士階級盛んな封建時代育ったもので、それがだんだんと発展してきて民主的になったといっても、まだそのような気分抜けきれぬところが多くある。『俺は剣道やっているのだ、俺はほかの者よりいいものをやっているのだ』という貴族的な、あるいは武士的な気持多分に残っていたと思うのです」と述べている。 伝系正確な点も特徴的である。もちろん、流祖伝説上の著名な人物仮託している、創始者不明あるいはその存在証明できない、といった場合については、古武道決し例外ではない。しかしながら、現在に伝わる古武道流派大半が、少なくとも江戸時代までその伝系を正確に辿ることが可能であり、このような事例世界各国存在する伝統武術中でも稀有である。前述したように主に武士によってその伝承が担われていたことや、伝書目録)の授与という慣習があったこと、近世当時識字率が高い水準であったことなどが、その理由として考えられる日本武術研究家綿谷雪は、1969年に『武芸流派事典』を出版し史実として残る数百もの古武道流派体系的にまとめあげたが、それは伝承全般的に正確でなければ不可能な所業であったとも言える礼法重きを置く傾向は、日本文化には必ず見受けられる広く周知され特徴一つである。中でも古武道における礼法は、多く流派で形の中に取り入れられ技法同様に研鑽習得継承されているという点が特徴的であり、それは神仏先人)や武具への礼をも含む儀式的側面が強い。 全体通して能楽歌舞伎日本舞踊などの伝統芸能共通した動作見られることが多いが、それは、日本人独自の身体的特徴身体操作美的感覚宗教観、また相互交流ためとも言われる。なお、日本人身体的特徴として「骨盤後傾」が挙げられており、踵重心猫背になりやすい傾向にあるとされるが、現代に伝わる古武道伝統芸能では、「骨盤後傾」は一般的には好まれない姿勢であるため、これら芸道身体操作をかつての日常動作延長として捉えてならないとする意見もある。

※この「他の武術との違い」の解説は、「古武道」の解説の一部です。
「他の武術との違い」を含む「古武道」の記事については、「古武道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の武術との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の武術との違い」の関連用語

1
2% |||||

他の武術との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の武術との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古武道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS