他の毒ガニとは? わかりやすく解説

他の毒ガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 16:53 UTC 版)

スベスベマンジュウガニ」の記事における「他の毒ガニ」の解説

本種も含め有毒カニ存在することは地方によっては古くから知られていたようであるが、より広く知られるようになったのはそれほど古いことではない。Hashimotoら(1967)によれば、公式な記録で最も古いものは1965年鹿児島県環境衛生課が報告した名瀬市(現・奄美市)での中毒例であるという。この例では45歳女性20歳息子が、味噌汁にして食べた甲羅の幅が約10cmの"セガニ"が原因中毒症状に陥り、数日後回復した。また聞き込み調査得られた同じ名瀬市別の例では、"ハムンガン"と呼ぶ甲羅の幅約11cmのカニ味噌汁にして食べて2人死亡、3人が重症となったという。この外にも複数中毒事例確認できたため、Hashimotoらは中毒原因となった思われる種や、漁師らに毒と言われているカニなど15種類奄美宮古島から集めて調べたその結果ウモレオウギガニZozymus aeneusとツブヒラアシオウギガニPlatypodia granulosa が有毒判明し1967年報告している。彼らのグループその後調査進め、7科に属す56種を調べた結果スベスベマンジュウガニ有毒であることを1968年初め報告した1969年には更に種類増やして8科721000個体調査結果報告したが、この時には新たな有毒種追加はなかった。 スベスベマンジュウガニ本州含めた広い分布域をもつ普通種だが、小型であるためか、これをあえて食べようとする人もいないらしく、2000年現在まで日本国内での公式の中毒事故例はないようである。 同じオウギガニ科の有毒種で、暖かい海に生息するウモレオウギガニとツブヒラアシオウギガニの2種では、1984年まで日本国内だけでも全部10件あまりの事故記録されている。すべての事故鹿児島県沖縄県発生しており、両県では観光施設保健所などが有毒ガニ食べないようにポスターパンフレットなどで啓蒙つづけており、事故件数減少しつつある。 またFresco2001)はフィリピン農業研究局(BAR)の月報において、この時までに報告され有毒として、上記3種を含む下記の9種を挙げ誤って食べないよう注意呼びかけている。 ヒシガニカルイシガニ Daldorfia horrida オウギガニスベスベマンジュウガニ Atergatis floridus キイマンジュウガニ Atergatis integerrimus 毒性はやや弱い。 ユウモンガニ Carpilius convexus 毒性それほど強くはない。 イワオウギガニ Eriphia sebana オオアカヒズメガニ Etisus splendidus 毒性はやや弱い。 ヒロハオウギガニ Lophozozymus pictor 毒性は強い。 ツブヒラアシオウギガニ Platypoda granulose ウモレオウギガニ Zozymus aeneus 最も毒性が強いとされる。 なおスベスベマンジュウガニでは、同じ地域でも有毒個体無毒個体とが存在する。よって他のカニについても、たまたま最初に食べた個体無毒であっても別の個体有毒である可能性もある。したがって、よく知らないカニ(特にオウギガニ科)を不用意に食べるべきではない。

※この「他の毒ガニ」の解説は、「スベスベマンジュウガニ」の解説の一部です。
「他の毒ガニ」を含む「スベスベマンジュウガニ」の記事については、「スベスベマンジュウガニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の毒ガニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の毒ガニ」の関連用語

他の毒ガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の毒ガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスベスベマンジュウガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS