主な名所・遺構・キーワードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な名所・遺構・キーワードの意味・解説 

主な名所・遺構・キーワード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:12 UTC 版)

洲崎 (東京都)」の記事における「主な名所・遺構・キーワード」の解説

洲崎大門(すさきおおもん現在の永代通り東陽三丁目交差点から東陽1丁目方向へ入ったところにあった洲崎橋設置されていた外門で洲崎遊郭への正面入り口戦前門柱であったが、戦後には「洲崎パラダイス」の名が掲げられ大きなアーチ形の門が設置された。1958年昭和33年)の洲崎遊郭廃止に伴い門は撤去された。 洲崎橋 永代通り東陽三丁目交差点から東陽一目方向へ入ったところを流れていた洲崎川かかっていた洲崎遊郭への出入口で、洲崎大門設置されていた。洲崎川1982年埋め立てられ洲崎川緑道公園となり、洲崎橋の跡には往時銘板用いた記念碑がある。真横にあった警視庁深川警察署洲崎橋交番平成12年取り壊され永代通り面した場所に「東陽交番」と改称し新築された。現在、江東洲崎橋郵便局当地にあり、往時偲ばせる名が残っている。 洲崎遊郭開始以来先亡者追善供養碑 洲崎三業組合事務所跡地一角(現:東陽一丁目第二公園)に現存する石碑洲崎三業組合建立表面の歌は「白菊の花にひまなくおく露は なき人しのぶなみだなりけり」で、1931年昭和6年11月9日洲崎遊郭開業50周年記念法要の折に、善光寺大本願119大宮尼智栄上人詠んだもの。1999年平成11年3月26日江東区有形文化財登録された。 大賀楼 洲崎遊廓中でも一等クラスの店だった「大賀」の本館売春防止法施行後も「大賀」の屋号建物掲示されたまま建物残っていた。後に日本共産党江東区議会議員個人事務所として使用されたが、2011年3月東日本大震災地震により半倒壊し同年秋に解体された。 東陽弁天町アーケード街 現在の東陽1丁目商店街。もともと近隣所在する洲崎弁天神社の名を拝して洲崎弁天町と呼ばれた地域建物一部旧遊時代のものをそのままリフォームして使っている店もあり、旧名歩き人々スポットとして知られる旧遊時代建物2016年4月解体され面影残っていない。 洲崎弁天洲崎神社三つ目通りから洲崎方向への途中閑静な住宅街鎮座する旧社格村社現在の正式名は「洲崎神社」。洲崎町名所以となった元禄時代には桂昌院徳川綱吉の母)の守本尊であり、またまつわる弁才天祀られ海難除けの社として地元漁民信仰集めた歌川広重の浮世絵にも往時の姿が描かれている。創建当初海岸から離れた小島建てられており、人々から「浮き弁天」の名で呼ばれていたが、その後埋め立て進み陸続きとなり、現在では往時景観偲ぶすべはない。関東大震災東京大空襲壊滅的な被害を受けるが、戦後現在の姿復興した現在の社殿1968年建てられたものである直近の弁天橋脇には、弁天町住人のほとんどが犠牲となった東京大空襲遭難者供養する碑が立っている。 波除碑なみよけのひ) 洲崎弁天境内に立つ江戸時代中期石碑1791年9月4日にこの一体を襲った津波惨状から、江戸幕府によって洲崎弁天から西側一帯津波備えて冠水地帯とされ居住禁止された。その空き地北側両端(平久橋西詰・洲崎神社境内)に災害惨状記録した2本の波除けの碑が設置された。平久橋西詰にある碑と共に現存する洲崎警察署 洲崎遊廓管轄し警視庁の旧警察署1945年東京大空襲時には職員参集し住民避難誘導にあたり住民可能な限り避難させたが、職員自身避難のすべを失い庁舎戻って署長以下全員殉職という最期を遂げた敗戦直前同様に東京大空襲壊滅した平野警察署扇橋警察署と共に、その所管深川警察署吸収統合され現存しない。 大門おおもん通り 洲崎遊廓正面玄関だった洲崎大門から、吉原遊郭吉原大門がある土手通りを繋ぐ一本道遊郭大門大門を繋ぐ街道として発展し、現在もバス通りとしてその名が残る(道路の愛称としては江東区内である住吉一丁目交差点新大橋通りとの交点以南だが同交差点以北から言問通りまでの愛称のない墨田区内の区間現代において便宜的に呼ばれる)。華やかなりし時代には、遊郭遊びやってくる男たちで賑わった。 別名親不孝通りといわれる洲崎球場 1936年洲崎遊郭からやや離れた新砂一丁目付近に設置され野球場1937年には92試合プロ野球公式戦が行われたが、後楽園球場開場により1938年には3試合が行われたのみで、1943年頃に解体された。湿地帯作られ球場ため水はけが悪く冠水によるコールドゲーム発生したとされる永井荷風 小説家永井荷風は「断腸亭日乗」などの著書吉原と共に戦前洲崎遊郭風情幾つかの小説書きとどめており、往時の姿を伺うことができる。 小説「洲崎パラダイス」 終戦後から隆盛極めていった洲崎遊廓生きる遊女たちの素顔追った芝木好子短編1956年に「洲崎パラダイス赤信号」の名で映画化された。 武部申策18721943星亨書生から自由党院外団壮士となり、生井一家ヤクザ総会屋元締経て日本の黒幕として様々な経済事件介入した洲崎弁天町に居を構えたころから洲崎殿様」と呼ばれた家紋黒揚羽。(参考図書:森川哲郎日本の黒幕』)

※この「主な名所・遺構・キーワード」の解説は、「洲崎 (東京都)」の解説の一部です。
「主な名所・遺構・キーワード」を含む「洲崎 (東京都)」の記事については、「洲崎 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な名所・遺構・キーワード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な名所・遺構・キーワード」の関連用語

主な名所・遺構・キーワードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な名所・遺構・キーワードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洲崎 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS