武部申策とは? わかりやすく解説

武部申策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 13:11 UTC 版)

武部 申策(たけべ しんさく、1872年1月1日 - 1943年3月30日)は、和歌山県生まれの壮士。生井一家の博徒総会屋。武部組組長。日本の黒幕[1]深川区洲崎弁天町(現在の江東区東陽一丁目)に居を構えたところから洲崎の殿様と呼ばれた。

生涯

和歌山県に生まれ小学校を卒業後に上京、材木屋や炭屋の丁稚など職を転々としたが人力車夫をしていた19歳のときに星亨の知遇を得て書生となった。1901年(明治34年)6月21日星亨伊庭想太郎に刺殺されると武部は自由党院外団の壮士(そうし)となった。自由民権運動のために戦う者[2]だった壮士も当時は徒党を組み暴力的手段によって政治的主張を行う者へ変化した[3]

院外団の武部は柔道の道場[4]を深川洲崎にひらいたことで洲崎弁天町の洲崎遊郭の古河吉[5](井上吉五郎・生井一家[6]五代目)を知り、古河吉を兄とした兄弟分の結縁をした。1907年(明治40年)頃に武部は武部組[7]を立ち上げた。1907年(明治40年)に縄張りをめぐって深川区平富町の鹿金こと加藤金五郎と争い、他方で「高橋一家と田甫一家の争い(1922)[8]」を仲裁し、高木康太[9]が関わった関根組と堀井一家の抗争事件(1939)では篠原縫殿之助と倉持直吉[10]が仲裁に立つように周旋した。また時期は不明だが郷誠之助に頼まれたことで株主総会の安定化のために自ら東京ガス、東京電力などの総会に足を運んでいる。関東一[11]とされる貸元(親分)が会場の受付に座っているため総会を荒そうとする者はいなかった。戦時体制下でもその勢力は衰えず、1940年(昭和15年)の東京地下鉄道の乗っ取り騒動では五島慶太早川徳次と比べて自分の陣営の剣客や用心棒、総会屋の格が落ちるため武部に席を設けてもらい2時間をかけて泣き落とした。

政界からも歴代総理が代わるたびに挨拶がきたとされる武部だが、その背景には子分の数が三千人、勢いは内田良平黒龍会に匹敵するとされた武部組があり、宮内大臣の一木喜徳郎もテロの標的として斬りつけた芳賀利輔のような暴力派の幹部がそろっていた。田島将光[12]によると近くから見た武部は寡黙な印象を与える無口な大男だが一度決めたことはテコでも動かせない不動なものがあったとしている。自分を拾ってくれた星亨への恩義を忘れず、池上本門寺の「お会式」には揃いの半纏をまとった武部組幹部が集まった。百瀬博教[13]の『詩集 絹半纏』は襟に武部、背中に家紋の揚羽蝶を染め抜いた武部組の半纏をモチーフとしている。

武部の跡目となったのは貸座敷経営者で生井一家の親分(貸元)の小島長次郎[14]。武部が人間的に信頼したのは壮士の中村政雄、沼田寅松とされる。武部組随一の男とされた中村の名声は小島を凌いでいた。中村が小島を斬りつけて事件(1923)[15]となったとき武部は「世間を騒がせて許せない」と中村を殴り、「刑務所から出たら小島を兄貴分として立てろよ」と約束させた。沼田寅松(1890〜1976)は深川木場生まれで木挽衆に生まれた。財界の事件には多田重人とともに武部の名代として出張ることが多かった。壮士だが落合一家に属した[16]幸平一家小金井一家が絡んだ事件(1930)[17]では平松兼三郎[18]に頼まれて仲裁人となり、足立勘助[19]より「先生にお任せします[20]」の言質を得て解決に導いた。女絡みでは3回身上を潰したと自ら語る遊び人で、後に瀟洒な隠宅で風流に過ごしたが木挽仁義[21]などやくざに関わる故事に通じ、関東随一の喧嘩屋[22]であった土屋幸三と「現代国士侠客列伝」を著した。

百瀬博教の『昭和不良写真館』p172-173には「本家・元祖、総会屋の神様。」のタイトルのある集合写真でキャプションに「前列左より、不明、関根賢、武部申策、毛皮のベストを着ている。その隣が大都映画川合徳三郎[23]大日本国粋会・梅津勘兵衛、高本康太[23]藤木幸太郎、後列左から阿部重作、不明、山本修三、百瀬梅太郎、須川清。手打ちの後、虎ノ門神社で。戦前の写真だ。」とある。

出典・脚注

  1. ^ 森川哲郎『日本の黒幕』1977年、三一書房、P108
  2. ^ 明治期に政府・吏党が数度にわたる大規模な選挙干渉や白色テロを行い全国各地に死者がでた際に、壮士は民党側について戦った。なかでも幾多の民権家を生んだ多摩では、村野常右衛門(1859〜1927)らを首領とした三多摩壮士団が活躍したが、大阪事件以降の三多摩壮士団の指導者たちは星亨と手を組んで東京市政に関わる数々の疑獄事件を引き起こした。
    ヤクザの世界では院外団・壮士のカテゴリーが生まれた(岩井弘融『病理集団の構造』)。
  3. ^ 礫川全次『アウトローの近代史』平凡社新書
  4. ^ 明治40年に横山作次郎より紹介され三船久蔵が洲崎を訪問している『柔道回顧録』黎明書房
  5. ^ 伊藤痴遊は1892年(明治25年)の古河吉の様子について次のように記述している。「後に洲崎遊郭で、幅を利かせて居た古河吉は、その頃、石定の提鞄を持って、従いて歩いて居た一人だ。石定が死んでから、古河の卯兵衛の子分になって、それから、古河吉の名は、人に知られるようになって、とうとう立派な親分になった」『明治の侠客』(1930)。明治期の侠客は堅気の仕事も営むものが多く卯兵衛は下駄屋を営んでいた。
    藤田五郎の『関東の親分衆』、木村錦花の『興行師の世界』によると茅場町の石定こと高橋定吉は父親の三四郎の業である石屋の親方を継ぐ一方で、東京一の大親分とされた。佃政こと金子政吉の親分。死んだのは1901年(明治34年)1月5日(または1月6日)で享年58歳。新聞にも死亡記事がでた。
  6. ^ 藤田五郎の『任侠百年史』によると、生井一家は茨城県古河を縄張りとした「著名な侠客」辺見貞蔵(三田貞蔵 1820〜1912)を二代目総長とする。辺見は小松屋藤次郎、石定こと高橋定吉、伊東松五郎ら江戸の渡世人と交流をしていたが古河から動かなかった。
    しかし明治期に古河の生井一家とは別系統にあたる東京の生井一家が、蛎殻町の小川卯兵衛を始まりに日本橋を中心として地盤を築いていた。地方の大家が東京に根を下ろした例では平塚、共和、小金井等がある。
  7. ^ 警視庁の『顔役名鑑』は次のように記述している。「明治四十年頃武部申策ハ深川区東、西平井町、平久町、豊住町及府下砂町方面ノ縄張ヲ前親分清寅事亡竹内寅吉ヨリ譲受ケ相当勢力アリ」。
  8. ^ 高橋一家(浅草高橋組)と田甫一家の争いは大和民労会と大日本国粋会の抗争事件を参照。
  9. ^ 高木康太は住吉一家の客分で港湾事業者。武部を「オヤジ」とよぶ。住吉一家が縄張りとする芝浦の野天バクチ(屋外の賭博)について自分の一代に限りテラ取りを許されるように武部を通じて倉持直吉に頼んで貰った。
  10. ^ 藤田五郎の『任侠百年史』によると篠原縫殿之助は生井一家(東京)の総長、倉持直吉は住吉一家の総長。ともに関東国粋会の幹部。
  11. ^ 出典は森川哲郎『日本の黒幕』。藤田五郎の『関東の親分衆』によると明治、大正の侠客として名高い佃政(金子政吉)と並び「金の佃政、度胸の武部」という言葉があった。『日本鉄道請負業史 明治篇 下』によると大正時代に関東きっての大親分とされたのは、土工の大宮源次郎、国粋会の梅津勘兵衛、佃政こと金子政吉、武部伸策(原文ママ)、中村三吉(三公こと中村三吉は下谷区下根岸54番地に住む)、柏木に住む東京土木建築業組合の中野喜三郎等で全国的にもその名は知られていた。
  12. ^ 藤田五郎の『関東の親分衆』によると田島将光は九州生まれの一匹狼として武部組と衝突したが中村政雄と兄弟分となり武部の子分となった。親分没後は総会屋としての遺産を相続し久保祐三郎と並ぶ大御所となった。小川薫は『実録 総会屋』の中で晩年の田島が喜寿にちかくして子供を作った絶倫男であったとしている。
  13. ^ 百瀬博教の『昭和不良写真館』p170-171によると彼の父である柳組の百瀬梅太郎は武部の一の子分である小島長二郎(原文ママ)と兄弟分だった。
  14. ^ 武部の子分である小島長次郎、赤羽隆次は博徒、土木建築業者の集まりである関東国粋会(1919年(大正8年)に結成)の幹事もつとめていた。小島のあとに洲崎大成楼の主人となったのは中村志郎(藤岡四郎)で中村は戦災死亡している。
  15. ^ この事件は大和民労会と大日本国粋会の抗争事件を参照。
  16. ^ 藤田五郎の『関東の親分衆』によると目黒競馬場の警備を頼まれた武部は土地の博徒、菅沼清兵衛(落合一家。ケンカ清兵衛)の性格を考えて沼田寅松を兄弟分とさせたとある。菅沼は獄死したが、直前に警察と一戦交える積もりで子分と立て籠った。警察が取り囲む中で沼田が一人で乗り込み説諭、兄弟分を投降させた
  17. ^ この事件は高橋岩太郎を参照
  18. ^ 平松兼三郎は小金井一家(新宿)の貸元。川崎の西村林右衛門、綱島一家(横浜)総長の高田福松と兄弟分にあたる。「現代国士侠客列伝」によると四軒寺の田中三次の斡旋により多摩川を境に北は平松、南は西村が差配する事に決まった。なお篠原縫殿之助は平松の子分だった。
  19. ^ 高山寅吉は幸平一家の総長。
  20. ^ ヤクザの社会では識見、人格、迫力を備えた人物が闘争の調停者となり、これを先生と呼ぶ慣習があった。沼田寅松(博徒・壮士)、並木量次郎(博徒・院外団)、大沢武三郎(右翼)、名古屋の高島三治(元アナキスト)など国士タイプが多い。
  21. ^ 朝倉喬司の『ヤクザ』では明治まで職人が修行のために旅をする旅修行があり、その土地の同業の親方に挨拶をする仁義があった。木挽仁義はヤクザの仁義のルーツのひとつとされている。
  22. ^ 喧嘩屋とは黒龍会自由宿泊所や東京芝浦労働自治会などにいる貧民や労働者をかき集め助っ人にして、闘争に至らず喧嘩の勝ち負けを決める人間を指す。土屋自身も皇国青年会なる愛国団体を主催していた
  23. ^ a b 原文ママ

関連項目


武部申策(1872〜1943)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:41 UTC 版)

洲崎 (東京都)」の記事における「武部申策(18721943)」の解説

星亨書生から自由党院外団壮士となり、生井一家ヤクザ総会屋元締経て日本の黒幕として様々な経済事件介入した洲崎弁天町に居を構えたころから洲崎殿様」と呼ばれた家紋黒揚羽。(参考図書:森川哲郎日本の黒幕』)

※この「武部申策(1872〜1943)」の解説は、「洲崎 (東京都)」の解説の一部です。
「武部申策(1872〜1943)」を含む「洲崎 (東京都)」の記事については、「洲崎 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武部申策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武部申策」の関連用語

武部申策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武部申策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武部申策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洲崎 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS