財閥解体後の三菱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:27 UTC 版)
戦後、連合国の方針に基づく財閥解体政策によって三菱本社、三菱商事は解散。三菱重工業、三菱化成が三分割に追い込まれた。死の床にあった小弥太は「国民としてなすべき当然の義務に全力を尽くしたのであって、顧みて恥ずべき何ものもない」と反駁したが、時代の流れに抗う事は出来なかった。当時の模様を三菱合資会社社長の久弥は「すっかり裸になった。土佐の郷里の土地と東京の墓地だけが残った。自分はこれまで長子以外は一族親戚の者も三菱本社に参加させなかったのに(11人もの指名を受けるとは)ヒドイものだ」(岩崎久弥伝)と憤懣やるかたない心情を吐露している。しかも下谷の茅町にあった本邸はアメリカ軍に接収され、ついで財産税のために手放したため、久弥は一時その一室を間借りしていた。なお、解体前の三菱財閥の総資産は、現在価値に換算して推定120兆円と考えられている。 「天下の三菱」の基幹産業の一つに不動産がある。「丸の内の大家さん」の如く世界的な超一等地のビジネス街の土地を管理している。財閥解体により三菱地所は関東不動産、陽和不動産の二つに分割された。陽和不動産は丸ビルを中心に皇居と東京駅の間の土地のかなりの部分の所有者であった。1952年、藤網久二郎と田島将光(武部申策の子分)という二人の男は陽和不動産の乗っ取りを仕掛け、ほぼ成功しかけたという衝撃的な事件が起きた。 この「陽和不動産乗っ取り事件」もあり三菱の再統合は促進された。1954年に三菱商事が再合同、また、同年には三菱主要企業の会長・社長の親睦と情報交換を目的とした三菱金曜会が始められ、10年後の1964年には三菱重工業も再合同するなど再びグループ化した。金曜会は、戦前の三菱本社を頂点とした三菱財閥の復活ではなく、グループ各社による対等なグループ形成である。ちなみに、住友グループは1949年(正式には、1951年4月)に白水会が設立され、三井グループは、1961年に二木会をそれぞれ設立している。 三菱グループは、特に戦後の日本の高度経済成長期に、高度成長を担った重化学工業分野に中核有力企業が多いという強みを大いに発揮し、戦後も引き続き、日本を代表する企業グループの一つとして発展した。
※この「財閥解体後の三菱」の解説は、「三菱財閥」の解説の一部です。
「財閥解体後の三菱」を含む「三菱財閥」の記事については、「三菱財閥」の概要を参照ください。
- 財閥解体後の三菱のページへのリンク