ホンダの復帰とは? わかりやすく解説

ホンダの復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:31 UTC 版)

ロードレース世界選手権の歴史」の記事における「ホンダの復帰」の解説

4ストロークエンジンNR500復帰 ホンダ1959年イギリスGPマン島TT)からロードレース世界選手権WGP)に参戦し1967年シーズンまで活動1968年以降WGPから離れていたが、1979年復帰したホンダは500ccクラス復帰したが、楕円ピストン4ストロークV型4気筒エンジン搭載したNR500での復帰だった。2ストロークエンジン搭載したマシンヤマハYZR500スズキRG500)に打ち勝つために多額の費用をかけて開発した楕円ピストン採用した4ストローク・マシンであったが、予選通らないこともあるほどで、1979年から1981年の3シーズンの間に1ポイント獲得することができず、NR500大失敗終わった。しかしこのことはホンダ技術力欠如意味しているわけではないホンダ1960年代にも4ストローク4気筒エンジン真円ピストン)で500ccクラス戦ったが、エンジン高出力であったが、その出力シャーシー性能見合わず、マイク・ヘイルウッドホンダ4気筒500ccマシン激しく非難していた。 「片山敬済#WGPNR500)」も参照 2ストロークエンジンNS500移行 ホンダ渋々型の古いモトクロスエンジン元に設計した2ストロークV型3気筒エンジン搭載したNS5001982年レースを戦うという現実的な選択をした。そして翌1983年にはフレディ・スペンサー託されたこの3気筒マシンケニー・ロバーツ駆るV型4気筒エンジンヤマハYZR500打ち勝ち世界チャンピオン・マシンとなった燃料タンクチャンバー位置逆転したV型4気筒エンジンNSR500登場 NSR500 (1984年型) ホンダという会社技術者発言力大きいという社風持っている。そのためホンダ技術者ライダー直感よりもダイナモメーター動力計)が指し示す数値重視してマシン設計するそのような背景のもとで作り出され1984年NSR500(NV0A)は今までマシンはまった異な部品レイアウト持ちエンジンの上部にチャンバーを、エンジン下部燃料タンク配置していた。そして、ホイールにはカーボンファイバー製のスポーク採用していた(→図)。 このV4マシンNSR500(NV0A)は大きな問題抱えていた。1984年シーズン第1戦南アフリカGPキャラミ)での練習走行中にカーボンファイバー製のスポーク折れてしまい、V4マシンクラッシュし、フレディ・スペンサー足首骨折したまた、高速直線などを走行する場合ライダー空気抵抗を減らすため風圧によるライダー自身疲労避けるために、上半身伏せてカウル内に身体が入るような姿勢をとるが、このV4マシンでは通常のマシンならば燃料タンクがある位置走行中に高温になるチャンバーがあるため、ダミータンクカバーを介してライダーの胸は焼かれるような熱さ見舞われた。低中速コーナーでは、コーナリング中にライダーハングオフ姿勢をとると外側の腕がダミータンクカバーに接触するため、レーシングスーツの袖のファスナー部分高温になり、スペンサーの腕はいつも火傷していた。また、このV4マシン燃料タンクエンジン下部にあるので、満タン状態でスタートしたレース序盤ガソリン消費され燃料タンクが空に近い状態になったレース終盤とではマシン重心異なるため、ハンドリングがまったく異なマシン豹変してしまい安定したコーナリングができなかった。スペンサーシーズン途中から型の古い3気筒NS500レースを走るようになったが、このV4でも2勝している。しかしHRC技術者当時振り返ってそこそこ走るが、このエンジンスカと言われた」と語る。 普通のマシンと同じ配置にした燃料タンクチャンバーを持つNSR500移行 1985年型NSR500(NV0B)からは普通のマシン同様にエンジン上部燃料タンクを、下部チャンバー配置するレイアウトになり、1985年フレディ・スペンサーが、1987年ワイン・ガードナーが500ccクラス世界チャンピオンになる。 革命的な位置にスイングアーム・ピボットを持つNSR500登場 しかし1988年型のNSR500(NV0G)では、HRCシャーシー担当技術者革命的な位置にスイングアーム・ピボットを配置するように設計した。その目的は、加速時持ち上がる前輪対応するように後輪持ち上げて相対的に前輪持ち上がり抑えることであったが、このNSR500(NV0G)に乗るワイン・ガードナークラッシュ連続で、それはHRC技術者がスイングアーム・ピボット位置設計し直すまで続きNSR500(NV0G)は1988年シーズン世界チャンピオン・マシンにはなれなかった。1989年NSR500(NV0H)をエディ・ローソン駆り、500ccクラス世界チャンピオンになる。 燃料噴射装置装備NSR500登場 1993年になるとHRC技術者燃料噴射装置装備したNSR500開発したミック・ドゥーハンにこのNSR500与えられたが、ドゥーハンは母国開催されオーストラリアGP(イースタン・クリーク)で完走できなかった。ドゥーハンはその後キャブレター装備NSR500駆って1993年シーズンを戦うが、伊藤真一燃料噴射装置NSR500で戦うことを余儀なくされた。なぜなら、伊藤はワークスライダーであるが、開発ライダーでもあるから。伊藤はこのNSR500ドイツGPホッケンハイム)を走り時速200マイル(約320km/h)という画期的なスピード記録出したNSR500大きな設計変更を望まなかったミック・ドゥーハン ホンダは昔からエンジン高出力化とトップスピード最優先してマシン設計する傾向強く、そのためにマシン操縦安定性が損われてしまい、ライダー苦労することがしばしばあった。ミック・ドゥーハンNSR500駆って500ccクラスタイトル1994年から1998年まで5年連続して獲得したが、ドゥーハンはHRC技術者NSR500設計を大変更することを望んでなかったらしく、ドゥーハンが走らせていたNSR5001992年NSR500小変更を加えたマシンであった。ドゥーハンは1999年第3スペインGPヘレス)での練習走行中に転倒して負傷しGPライダー引退した1999年シーズンは、アレックス・クリビーレがドゥーハンが開発携わったNSR500駆って500ccクラス世界チャンピオンになったミック・ドゥーハン引退後HRC技術者主導NSR500開発 ミック・ドゥーハン引退後開発され2000年NSR500は、以前のようにHRC技術者ダイナモメーター動力計)が示す値に基づいてエンジン設計し、より高出力V4エンジン開発した2000年シーズン第1戦南アフリカGPパキサ)では、ディフェンディング・チャンピオン アレックス・クリビーレには2000年NSR500与えられたが、1999年V4エンジン搭載したNSR500駆るロリス・カピロッシの方が予選タイム早く、また決勝レースでもカピロッシは3位表彰台上がり、クリビーレは5位だった。第4戦スペインGPヘレス)ではHRC契約ライダーであるクリビーレと岡田忠之セテ・ジベルナウ1999年NSR500か、あるいは1999年型の部品組み込んだV4エンジン搭載したマシン走った2000年シーズンHRC契約ライダー成績は、クリビーレがランキング9位、岡田11位、ジベルナウが15位だった。ホンダライダーで一番良い結果出したライダー2000年シーズンから500ccクラス参戦した1999年シーズン250ccクラス世界チャンピオン バレンティーノ・ロッシで、ランキング2位であった通算500勝、最高峰クラス200達成 ホンダレースの歴史振り返れば技術革新試みて自らを窮地に陥いれ、その後現実的な技術選択して勝利を獲得してきた。ホンダレースに対して決断力熱意、そして他のメーカー比較してより潤沢な資金力持っているホンダロードレース世界選手権WGP)において、1961年125ccクラス第1戦スペインGPモンジュイック)で初勝利をあげ、2001年500ccクラス第1戦日本GP鈴鹿)で通算500勝を達成したWGP最高峰クラスでは、1966年500ccクラス第1戦西ドイツGPホッケンハイム)で初優勝し、500ccクラスMotoGPクラス移行して5シーズン目の2006年第8戦オランダGP/ダッチTTアッセン)で200勝を達成した

※この「ホンダの復帰」の解説は、「ロードレース世界選手権の歴史」の解説の一部です。
「ホンダの復帰」を含む「ロードレース世界選手権の歴史」の記事については、「ロードレース世界選手権の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホンダの復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からホンダの復帰を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホンダの復帰を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホンダの復帰 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダの復帰」の関連用語

ホンダの復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダの復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロードレース世界選手権の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS