アメリカ人ライダーの躍進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ人ライダーの躍進の意味・解説 

アメリカ人ライダーの躍進 (1978年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:16 UTC 版)

ロードレース世界選手権の沿革」の記事における「アメリカ人ライダーの躍進 (1978年)」の解説

1978年 - ケニーロバーツ 500ccクラス初参戦で世界チャンピオン獲得 500ccクラスでは、アメリカ人ライダー ケニー・ロバーツヤマハYZR500ハングオフという乗り方操り、500ccクラス初参戦で世界チャンピオンになる。 1979年 - ホンダがWGPに復帰 ホンダNR5004ストローク)でイギリスGPシルバーストーン)からWGP復帰詳細は「ホンダ・NR#NR500」を参照ロードレース世界選手権の歴史#ホンダの復帰」も参照 1980年 - ケニー・ロバーツ 500ccクラス3年連続チャンピオン獲得、ケニー・ロバーツ ワールドシリーズ構想を発表 ケニー・ロバーツが500ccクラス3年連続チャンピオンとなったまた、ロバーツ中心となり「ワールドシリーズ構想発表したFIM主催するロードレース世界選手権アマチュア的なレースになっているため、プロレース開催することを目的としていた。この構想は、ワールド・スポーツ・マネジメント社を設立しFIMとは別の世界選手権開催するもので、バリー・シーン1976年1977年500ccクラス世界チャンピオン)や片山敬済1977年350ccクラス世界チャンピオン)、フランコ・ウンチーニ1982年500ccクラス世界チャンピオン)、マルコ・ルッキネリ1981年500ccクラス世界チャンピオン)、ランディ・マモラ1980年1981年1984年500ccクラスランキング2位)など、当時のトップライダーたち全員支持したワールドシリーズ構想の内容は、F-1クラス(500cc)とF-2クラス250cc)の2クラスにして自主運営しマネジメントはワールド・スポーツ・マネジメント社が担当する、というものであった。この構想失敗したが、その原因ライダーたちのWGP全般に関す認識不足にあった。彼らはWGP現状対する不満を表明してこの構想発表したが、彼らはレース開催という興業には素人であったこと、この構想実現するためのに行動する人材得られなかったこと、WGP現状運営実態を完全に把握していなかったこと、これらがこの構想失敗の原因である。 ワールドシリーズ構想実現に至らなかったが、FIMライダーたちに歩み寄り賞金とスターティングマネー(出場料)の増額落ち着いた1981年 - フレディ・スペンサー NR500でイギリスGPに出場 マルコ・ルッキネリスズキ)が500ccクラス世界チャンピオンになる。1975年ジャコモ・アゴスチーニ以来イタリア人チャンピオンである。 第11戦イギリスGPシルバーストーン)において、19歳フレディ・スペンサーが500ccクラスホンダNR500走らせることになる。イギリスGPには片山敬済NR500出場する予定で、片山イギリスGP向けてNR500仕上げている最中完成間近になって河島喜好社長)に呼ばれて次のように言われた。「(省略)。こちらとしては、アメリカホンダと契約しているフレディ・スペンサーに、その新しマシン乗せてたいんだが、どうだろう」(河島喜好片山アメリカに非常に速いライダーがいることは耳にしていたので、スペンサーNR500を譲ることにした。この時のNR500エンジン24,000rpmまで回すことができるのだが、ここまで回すとエンジン耐久性がないため壊れてしまい、決勝レース周回数の半分もたない。そのため片山エンジン回転22,000rpmに抑えて耐久性確保するように努力していたが、それでも完走することができないエンジンであった。ところがイギリスGPNR500走らせたスペンサータコメーター見ない走っていた。エンジン回せるだけ回し加速しなくなったシフトアップする、という今まで常識では考えられない走り方をしていた。このようなエンジン使い方をするためによく壊れたが、とにかくスペンサー速かった1982年 - フランスGPボイコット、スズキ 7年連続メーカー選手権獲得、ヤマハ オーリンズと業務提携 500ccクラス ワークスライダー、フランスGPボイコット 500ccクラスではライダーレース主催者との間で一波乱あった。第3フランスGPノガロ)が、ほとんどのワークスライダーにボイコットされたのだ。その理由は、ノガロ路面状態悪く安全上問題があり、またパドックの状態も悪いためである。ノガロ優勝したライダーはサンベネロを駆るフルチMichel Frutschi)で、1982年ランキング14位のライダーである。 500ccクラスフィンランドGPイマトラ)とチェコスロバキアGPブルノ)でのレース開催はなかった。イマトラ踏切がある公道サーキット悪評高く危険な場所の例としてあげられていた。そのため、高速走行する500ccクラスプログラムか外された。ライダーから好まれないコースであったブルノ当時公道サーキットだったので、500ccクラスレースでは危険度が大きいために数年前から開催されていなかった。 スズキ 7年連続メーカー選手権獲得フランコ・ウンチーニ(→写真スズキ)が500ccクラス世界チャンピオンになる。マルコ・ルッキネリ続いてイタリア人ライダースズキマシンが2シーズン制しスズキは500ccクラス7年連続メーカー選手権獲得するヤマハがサスペンションメーカー オーリンズ業務提携を結ぶ。 1983年 - フレディ・スペンサーとケニー・ロバーツの死闘 今シーズンの500ccクラスWGP歴史上で最も注目されるシーズン一つフレディ・スペンサーケニー・ロバーツ死闘の末、スペンサーが500ccの世界チャンピオンになる。ロバーツ今シーズン最後にGPライダー引退詳細は「フレディ・スペンサー#世界グランプリ・フル参戦」および「ケニー・ロバーツ#ライダーとして」を参照 1984年 - 1985年 - フレディ・スペンサー 500ccクラス250ccクラスタイトル獲得 フレディ・スペンサーが500ccクラスホンダNSR500)と250ccクラスホンダRS250R-W)にダブルエントリーし、二つクラス世界チャンピオンになる。 1986年 - 1987年 - 20年ぶりに日本GP開催スタート方式クラッチスタートに、FIMTV放映入札検討中 日本20年ぶりにロードレース世界選手権WGP)が第1戦日本GPとして鈴鹿サーキット開催される前回日本GP1967年富士スピードウェイ今シーズンからスタート方式クラッチスタートになる。 FIMWGPテレビ放映権などの商業的権利をIRTAとROPA、そして、バーニー・エクレストン入札譲渡することを検討中1988年 - 1989年 - 1990年 - 1991年 - バーニー・エクレストンWGP全商業的権利獲得 バーニー・エクレストンTWP)がWGPすべての商業的権利獲得し、ドルナはエクレストンテレビ放映権リース契約を結び、ドルナがテレビ放映権管理することになった

※この「アメリカ人ライダーの躍進 (1978年)」の解説は、「ロードレース世界選手権の沿革」の解説の一部です。
「アメリカ人ライダーの躍進 (1978年)」を含む「ロードレース世界選手権の沿革」の記事については、「ロードレース世界選手権の沿革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ人ライダーの躍進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ人ライダーの躍進」の関連用語

アメリカ人ライダーの躍進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ人ライダーの躍進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロードレース世界選手権の沿革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS