小栗 克裕:ピアノソナタ第5番
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| 小栗 克裕:ピアノソナタ第5番 | Piano Sonate No.5 | 作曲年: 1980年 | 
ジーグマイスター:ピアノ ・ソナタ 第5番
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| ジーグマイスター:ピアノ ・ソナタ 第5番 | Piano Sonata No. 5 | 
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調 | Sonate für Klavier Nr.5 G-Dur K.283 K6.189h | 作曲年: 1775年 出版年: 1799年 初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel | 
作品解説
 1775年にミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。全楽章がソナタ形式。明るい歌謡的な印象から、しばしば、イタリア的であるという評価を受ける作品。
 第1楽章は旋律が自然な流れにのって、明るい響きを前面に押し出す。第2楽章は、2つの主題がアリアのようにやさしく歌われ、安らかな雰囲気。第3楽章では休符やタイ、強弱記号などによって強拍の位置がずらされ、非常に活き活きとしたリズムが生まれている。しかも、これがプレストという速度の中でおこなわれるのだから面白い。
※ソナタ第一番から第六番までの調性については、第一番の解説を参照のこと
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 | Sonate für Klavier Nr.5 c-Moll Op.10-1 | 作曲年: 1795-97?年 出版年: 1798年 初版出版地/出版社: Eder | 
| 楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例  | |
|---|---|---|---|
| 1 | 第1楽章 1.Satz Allegro molto e con brio | 6分00秒 |  | 
| 2 | 第2楽章 2.Satz Adagio molto | 8分30秒 |  | 
| 3 | 第3楽章 3.Satz Prestissimo | 4分00秒 |  | 
作品解説
 ベルリンからの演奏旅行から戻り、翌97年にかけて製作された。前作のピアノソナタ作品7も同じ頃にかかれている。この3曲と次作「悲愴」ソナタでベートーヴェンにとってのピアノ・ソナタというジャンルはひとつの結論を得る。独自の音楽を本格的に模索、探求していく前段階の、「従来」のピアノソナタを自身の血肉にしようという姿勢が見て取れる。
 前作に見られた「大作」志向は一旦なりを潜め、当時の標準的なサイズで書かれている。明快な形式、和声を多用しないくっきりとした音像、めりはりの効いた速度設定など、非常に引き締まった印象を与える。また、「悲愴」ソナタや「運命」交響曲と同じハ短調が採用されている点も指摘できる。
 作曲と前後して行われた演奏旅行での見聞も少なからず影響を及ぼしているかもしれない。当時のドイツではまだ伝統的なイディオムのソナタ形式が主流であったからである。4楽章ソナタに挑戦していたベートーヴェンがこの作品と第6番でそれぞれ楽章を一つ削っていることはその現れであろう。
 
第一楽章 Allegro molto e con brio
第二楽章 Adagio molto
第三楽章 Finale
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ長調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ長調 | Sonata for piano No.5 Op.38 | 作曲年: 1923年 出版年: 1925年 初版出版地/出版社: Gutheil | 
ヴァイゼ:ピアノ・ソナタ 第5番 ホ長調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| ヴァイゼ:ピアノ・ソナタ 第5番 ホ長調 | Piano Sonata No.5 in E major | 
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第5番 変イ長調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| シューベルト:ピアノ・ソナタ 第5番 変イ長調 | Sonate für Klavier Nr.5 As-Dur D 557 | 作曲年: 1817年 出版年: 1888年 初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel | 
| 楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例  | |
|---|---|---|---|
| 1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato | 4分00秒 |  | 
| 2 | 第2楽章 Mov.2 Andante | 4分00秒 |  | 
| 3 | 第3楽章 Mov.3 Allegro | 4分30秒 |  | 
作品解説
1817年5月の作品。この年は、3月にも1曲、また6月にも2曲、7月の断片のみのソナタに加えて8月にも1曲を生み出すという、まさにピアノ・ソナタの年であった。第5番は3つの楽章がすべて5分足らずであり、これまでのソナタに比べても小規模な作品である。しかも第3楽章が主調に戻っていないことから、第1,2番のように、第4楽章が欠けているのではないかという説がある。しかし、実際のところ、ソナタ形式の第3楽章アレグロはフィナーレの性格を帯びており、様式的には全3楽章とみなすことができる。
ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第5番 変ロ長調
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第5番 変ロ長調 | Sonata for piano No.5 in B flat major Op.64-1 | 作曲年: 1907-08年 出版年: 1946年 初版出版地/出版社: Muzgiz | 
スクリャービン(スクリアビン):ピアノ・ソナタ 第5番
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| スクリャービン(スクリアビン):ピアノ・ソナタ 第5番 | Sonata for Piano No.5 Op.53 | 作曲年: 1907年 出版年: 1908年 初版出版地/出版社: Paris, à compte d'auteur | 
作品解説
 1906年のアメリカでの演奏旅行中に着想され、管弦楽曲《法悦の詩》の完成からほどなく、翌年12月、スイスのローザンヌで一気に書き上げられた。
このソナタの一楽章制は、以後の全てのソナタや管弦楽曲で引き継がれる。スクリャービンの好んだFis durで始まるが、伝統的なソナタ形式とは違って自由に転調してゆき、終結部はEs durで書かれている。
 導入部では、冒頭の飛翔のパッセージの後、機能和声の弱体化した浮遊するような和声で、「倦怠」の楽想が支配する。提示部(47小節目から)は、軽快で躍動感に満ちた第一主題で始まる。96小節目で登場する「尊大なimperioso」第二主題は、特徴的な下行の跳躍をもつが、間もなく(114小節目で)堂々たる上行の音形に変わる。推移部の甘美な主題(第三主題、120~127小節目)や、唐突に現れる動機(140~141小節目)は、後にクライマックスを築くうえで、重要な役割を果たすことになる。
 展開部(157~328小節目)では、導入部と第一主題、第二主題の諸動機が組み合わされながら、やがて飛翔の性格を帯びてゆく。メノ・ヴィーヴォでの、第三主題を軸とする甘美な楽想を経て、第二主題や第三主題が高々と歌われる、熱情的な陶酔境にいたる。
再現部に続くコーダ(401小節目から)では、目まぐるしく熱狂的な楽想が生みだされる。第二主題(上行の音形)、そして導入部の主題が熱烈に奏でられ、燦然たるクライマックスが築かれた後、プレスティッシモの飛翔のパッセージで楽曲が閉じられる。
ピアノ・ソナタ第5番
| 英語表記/番号 | 出版情報 | |
|---|---|---|
| チェルニー(ツェルニー):ピアノ・ソナタ 第5番 ホ長調 | Sonate für klavier Nr.5, E-dur Op.76 | 初版出版地/出版社: Cranz | 
| タンスマン:ピアノ・ソナタ 第5番 | Piano Sonata No.5 | 作曲年: 1955年 出版年: 1956年 初版出版地/出版社: Universal | 
| ジャコブ:ピアノ・ソナタ 第5番 | Sonate pour piano No.5 | 作曲年: 1941年 | 
| ソラブジ:ピアノ・ソナタ 第5番 | Piano Sonata No.5 "Opus archimagicum" | 作曲年: 1934-35年 | 
| アンタイル:ピアノ・ソナタ 第5番 | Sonata for piano No.5 | 作曲年: 1950年 | 
| アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ・ソナタ 第5番 | Sonata for piano No.5 | |
| アルベニス:ピアノ・ソナタ 第5番 変ロ長調 | Sonata pour piano No.5 Op.82 | 作曲年: 1886-87年 出版年: 1886-87年 初版出版地/出版社: Romero | 
| ウストヴォルスカヤ:ピアノ・ソナタ 第5番 | 作曲年: 1986年 | |
| クジェネーク(クジェネク、クレネク):ピアノ・ソナタ 第5番 | Piano sonata No.5 Op.121 | 作曲年: 1950年 | 
| メトネル:ピアノ・ソナタ 第5番 ト短調 | Piano Sonata Op.22 | 作曲年: 1909?-10年 出版年: 1910年 初版出版地/出版社: Édition russe | 
| 諸井 三郎:ピアノ・ソナタ 第5番 | 作曲年: 1931年 | |
| カプースチン:ピアノ・ソナタ 第5番 | Piano Sonata No.5 Op.61 | 作曲年: 1991年 | 
ピアノソナタ第5番
「ピアノ・ソナタ 第5番」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノソナタ第5番のページへのリンク

 
                             
                    










 
 





