ピアノソナタ第18番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノソナタ第18番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第18(17)番 ニ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルトピアノ・ソナタ18(17)ニ長調Sonate für Klavier Nr.17 D-Dur K.576作曲年1789年  出版年1805年  初版出版地/出版社Bureau d'arts et d'industrie 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro5分00
2 第2楽章 Mov.2 Adagio4分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Allegretto4分00

作品解説

2009年12月 執筆者: 岡田 安樹浩

モーツァルト自身による『自作目録』には、1789年7月日付と共にクラヴィーア用のソナタ」と記入されており、完成したクラヴィーア・ソナタとしては、最後作品である。
以前は、北ドイツ旅行の際に謁見したフリードリヒ・ヴィルヘルム二世から委嘱され王女フリーデリカのために作曲されたものと考えられていた。しかし、近年この説は疑問視されている。なお、初版作曲者死後1805年ウィーン美術工芸社より出版されたが、自筆譜消失してしまった。

第1楽章 ニ長調 8分の6拍子 ソナタ形式
主要主題は、角笛想起させる分散和音動機によって開始され、すぐに2度上で繰り返される続いて主題確保(第9小節~)が低音部で行われ上声では16分音符によるパッセージあらわれる。推移部は2つ部分からなり、まず16分音符パッセージによる部分(第16小節~)、次に属調のイ長調で、主要主題角笛動機が1拍遅れの模倣完全8度カノン)をともなってあらわれ確保推移(第28小節~)となる。
属調に完全終止した後、カンタービレ風の副次主題あらわれる(第42小節~)。変奏ともなって確保された後、短いコーダとなり、最後にシグナル風の動機鳴り響く(第57小節)。
後半部分(第59小節~)は、コーダ最後にあらわれたシグナル風の動機によって開始され、すぐに主要主題変ロ長調あらわれる。1小節遅れの模倣完全8度カノン)をともないト短調転調すると、今度は半小節(3拍)遅れの模倣ともなって発展する
16分音符パッセージによってイ短調ロ短調経て、ふたたびシグナル動機あらわれる(第81小節~)。この動機ゼクエンツ風に繰り返されロ短調からホ短調イ短調へと転じ、二短調を思わせながら、主調の二長調へと至る。
16分音符パッセージから切れ間なく主要主題再現接続される(第99小節~)。推移部が変形し、主要主題確保において上声あらわれた動機レスポンソリウム風に発展する(第112小節~)。そして、すぐに副次主題主調再現されると(第122小節~)、前半部分確保推移役割演じていた主要主題模倣的発展あらわれる。大規模なコーダ見紛うような構成であるが、前半部分同様のコーダ(第155小節~)によって楽章閉じる。

第2楽章 イ長調 4分の3拍子
楽章全体通して、3声部基本としている。当時モーツァルトバロック音楽深く傾倒していたことを鑑みれば、これはトリオ・ソナタといえるかもしれない
旋回音型による装飾をもったイ長調主題と、平行短調嬰ヘ短調におけるイ音による装飾特徴とした部分(第17小節~)からなり32分音符パッセージによる即興的な部分(第24小節~)をもつ。ふたたび嬰ヘ短調主題あらわれ(第32小節~)、即興的な推移部を経て冒頭主題回帰する(第44小節~)。最後に短調主題主調イ長調移旋された形であらわれる。

第3楽章 二長調 4分の2拍子 ロンド・ソナタ形式
ロンド主題舞曲風の性格をもち、和音刻みによる単純な伴奏をもって提示されるが、伴奏声部はすぐに16分3連音符技巧的パッセージへと変化する。この16分3連音符分散和音へと変化し楽曲中心的な構成要素となる。
属調へ転じロンド主題動機レスポンソリウム風に発展し(第26小節~)、16分3連音符による推移的パッセージはさんだ後に、順次下行特徴とする和声的なクープレ主題提示される(第51小節~)。そして、16分3連音符による分散和音の上下行による推移経て冒頭主題回帰した後(第65小節~)、推移部が変形してヘ長調へと至る。
中間部冒頭主題動機発展し、多声的に展開するヘ長調からト短調イ短調ロ短調ホ短調経てニ長調へと至り終止する。
前半で属調主題導入した冒頭動機によるレスポンソリウム風の楽想主調あらわれ、クープレ主題主調再現する(第142小節~)。16分3連音符による分散和音推移経てロンド主題回帰して楽曲閉じる。
第3楽章は、発展的な中間部とクープレ主題主調再現をもっており、ソナタ形式的な調性配置と、動機展開的な発展をもったロンド形式といえるだろう。

K.576のソナタは、その両端楽章が多声的な発展動機の展開に主眼置かれており、モーツァルトのクラヴィーア・ソナタ全曲中でも異彩を放つ作品といえる


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.18 Es-Dur Op.31-3作曲年1802年  出版年1803年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro8分30秒
2 第2楽章 2.Satz Scherzo-Allegretto vivace5分00
3 第3楽章 3.Satz Menuetto-Moderato e grazioso4分30秒
4 第4楽章 4.Satz Presto con fouco4分00

作品解説

2009年7月 執筆者: 岡田 安樹浩

Op.31のうち唯一4楽章構成をとる作品であるが、その中に緩徐楽章含まれず、中間楽章スケルツォメヌエットという2つ舞踏楽章並べて配置している。

第1楽章 変ホ長調 4分の3拍子 ソナタ形式
II度7和音(ヘ→変ト音の進行からIV度の付加6和音とも解釈できよう)による冒頭は、これまでのソナタの中で最も意表を突く開始であろう。主/属和音以外で開始される例は、他に一切見当たらないまた、開始後まもなくのritardandoフェルマータによる休止a tempoという急激なテンポ変化は、Op.31の他の2曲(Op.31-1フィナーレとテンペスト・ソナタOp.31-2第1楽章)に共通してみられる手法である。
2小節音階パッセージによるブリッジ挟み主題確保(第10小節~)と推移(第25小節~)を経て、属調(変ロ長調)で副次主題あらわれる。ここでは、4小節音階パッセージによるブリッジ挿入され主題確保(第57小節~)と推移(第64小節~)、そして分散和音によるブリッジ経てコーダ(第77小節~)へと至る。コーダは、属調に終止するとすぐ半音階上行のブリッジ挟んで主要主題後半動機拡大された形であらわれ主調へとむかう。

展開部再現部
展開部(第89小節~)は提示部冒頭再現するが、増6和音を介してハ短調へむかう。主要主題ハ長調ヘ長調変奏された後、副次主題推移ブリッジ動機によるゼクエンツによって変ロ短調変ホ長調変イ長調へと転調し、変イ長調IV度の和音による分散和音再現部(第137小節~)を準備する
提示部冒頭とは異なり、ここでは変ホ長調II和音背景として主要主題再現される提示部における冒頭和音II度7和音としたのは、この再現部との対応関係から)。主調での副次主題再現(第170小節~)において、確保へのブリッジパッセージ拡大されている。提示部において、属調への終止の後に主調へとむかった部分契機となってコーダ拡大がはじまる。というのは、基本的なソナタ形式では、提示部におけるコーダの属調での完全終止が、再現部においてこの部分主調置き換えることで、主調に完全終止する仕組み作っているのにもかかわらずベートーヴェンはここに主調回帰する音楽付け加えた。そのため、この再現部において、調性必然的に下属調へとむかうことになる。主要主題動機繰り返しながら転調し、今一度主調主題あらわれ推移動機によって楽章閉じる。

第2楽章 変イ長調 4分の2拍子 スケルツォソナタ形式
2拍子によるスケルツォ楽章で、楽曲構成ソナタ形式によっている。
提示部
第2拍の裏拍にsfアクセントがおかれた主要主題は、この楽章性格としてのスケルツォ(=スケルツァンド)」であることを物語っている。主題末尾poco ritardandoa tempoというテンポ変化の中で行われる特徴的な同音連打は、Op.31共通する音楽停滞させる要素1つとして理解されよう。
主題確保(第20小節~)、同音連打リズムと、ユニゾンによる活気溢れパッセージによる推移(第35小節~)を経て、属調(変ホ長調)で副次主題(第50小節~)があらわれる。副次主題簡潔に提示されると、確保推移もなく、短いコーダ(第58小節~)が置かれる

展開部再現部
展開部(第64小節~)はヘ長調による主要主題開始される推移動機挟んで今度ハ長調で主要主題あらわれるが、すぐに装飾的なパッセージへと移行して再現部(第106小節~)を準備する。この再現部は、第1楽章とは対照的に、両主題主調再現して簡潔に楽章閉じる。

第3楽章 変ホ長調 4分の3拍子 メヌエット
第2楽章性格的な(舞曲形式によらないスケルツォであったのに対し、このメヌエットしっかりと舞曲形式によっている。各部分がリピート記号によって反復されメヌエット主部トリオも、前半部分で属調へ転調し、後半部分で主調回帰して終止するという単純な調性構造である。

第4楽章 変ホ長調 8分の6拍子 ソナタ形式
タランテラ舞曲風に音型化されテクスチュア楽章全体覆っており、テンペスト・ソナタのフィナーレとの親近性うかがわれる
全体概してソナタ形式よっているが、主題性格再現部における調性配分等の点において、その枠組みはめ込むことは必ずしも適当ではないのかもしれない

提示部
8分音符2つ分のアウフタクトという、珍しい拍節法によって開始され上声部にあらわれる主要主題アクセント付けによって、ようやく真の拍節感が得られる仕掛けになっている。タランテラ・リズム(第12小節~)とヘ音(属調の属音)の断続的な連打(第34小節~)による推移の後、属調(変ロ長調)で副次主題(第42小節~)があらわれるが、楽章全体支配する伴奏音型の中に取り込まれており、ほとんどパッセージ化している。コーダ(第64小節~)は推移のタランテラ・リズムによっており、フェルマータ付され主調の属7和音にたどりつく。

展開部再現部
展開部(第80小節~)は、まずタランテラ・リズムによって変ト長調転じる。これが異名同音嬰ヘ長調へと読み換えられ、主要主題推移部の同音連打それぞれのリズム要素抽出され分散和音によって、ロ短調ハ短調変イ長調変ニ長調へとゼクエンツ風に転調し、ふたたびタランテラ・リズムが回帰する副次主題部分のパッセージ次々とあらわれ分散和音動機徐々に主要主題伴奏音型へと変化してゆく。
こうしてむかえ再現部(第174小節~)は、主要主題再現した後、推移において変ト長調へむかう。副次主題はこの変ト長調再現されコーダ(第239小節~)において平行短調変ホ短調へ道を譲るまで、主調変ホ長調匂わせることすらない。この調性配分を、ソナタ形式における独創的なものとみなすか否かは、議論余地があろう。
このコーダもやはり拡大され、主要主題動機高音域と低音域に交互にあらわれる。フェルマータ付された減7和音によって2度わたって分断されながらも、この動機執拗に繰り返して楽曲閉じる。


ピアノソナタ第18番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 13:32 UTC 版)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - ピアノソナタ第18番 - 19 - 20 - 21 - 27 - 28



「ピアノ・ソナタ 第18番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第18番」の関連用語

ピアノソナタ第18番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第18番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第18番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS