ピアノソナタ第19番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノソナタ第19番の意味・解説 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調Sonate für Klavier Nr.19 g-Moll Op.49-1作曲年: 1797? 年  出版年1805年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Andante4分30秒
2 第2楽章 2.Satz Rondo-Allegro3分30秒

作品解説

2010年3月 執筆者: 岡田 安樹浩

Op.49-2と同じくやさしいソナタLeichte Sonate」の名がつけられており、両者はほぼ同時期に成立した考えられる出版につけられソナタ番号は「第19番」であるが、想定される成立時期は第3番第4番の間である。

第1楽章 ト短調 4分の2拍子 ソナタ形式
提示部は以下のように、非常に簡潔な構成をとる。
8小節からなる主要主題主題確保(第9小節~)と推移(第13小節~)、平行長調の変ロ長調あらわれ副次主題(第16小節~)、そして推移(第25小節~)とコーダ(第30小節~)。
展開部(第3463小節)では副次主題素材中心となり、第54小節からは低音主調属音(二音)が保続音してあらわれ、主題主調再現準備する
再現部(第64小節~)における主題再現は、両主題とも主調によっており、平行長調で提示され副次主題短調移旋される。コーダ(第97小節~)では低音域において副次主題動機繰り返され、同主長調和音楽章閉じる。ここでのいわゆるピカルディ終止は、ト長調である第2楽章との接続意識したものと考えてよい。

第2楽章 ト長調 8分の6拍子
ロンドRondo
記されているが、明確なロンド形式によっているわけではない
8分音符主体としたロンド主題の提示続き16分音符アルベルティ・バスともなったト短調主題(第20小節~)があらわれる。続いて行長調の変ロ長調主題(第32小節~)があらわれ、ふたたびト短調主題回帰(第68小節~)した後、ようやく冒頭ロンド主題あらわれる(第81小節~)。
先ほど変ロ長調主題ト長調あらわれた後(第103小節~)、もう一度ロンド主題回帰する(第136小節~)。コーダ(第149小節~)では、ロンド主題冒頭動機反復しながら楽曲閉じる。


シューベルト:ピアノ・ソナタ 第19番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第19番 ハ短調Sonate für Klavier Nr.19 c-Moll D 958作曲年1828年  出版年1839年  初版出版地/出版社: Diabelli 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1200
2 第2楽章 Mov.2 Adagio8分00
3 第3楽章 Mov.3 Menuetto: Allegro 4分00
4 第4楽章 Mov.4 Allegro9分00

作品解説

2007年6月 執筆者: 稲田 小絵子

 1828年9月シューベルト体調をくずし、兄フェルディナントのもとへ身を寄せた。死のわずか2ヶ月前のことである。しかし彼の創作意欲衰えず最後3つのピアノ・ソナタ一気生み出した。第19番その1作目にあたる。そして10年後の1838年に、ディアベリ社から「シューベルト最後作品3つの大ソナタ」として、第2021番と共に出版された。作曲家J・Nフンメル献呈するつもりであったが、出版前年当の受取人没したため、出版社判断シューマン献呈されることになった
 ベートーヴェンピアノ変奏曲WoO80を意識したことは、第1楽章冒頭から明らかである。前年没した偉大な先輩対すオマージュであろうか。

第1楽章アレグロハ短調3/4拍子ソナタ形式冒頭主題ベートーヴェンピアノ変奏曲WoO80によく似ている全体的にも、シューベルト特有のやわらかな響き少なく厳しく不気味な雰囲気占められている。コーダ部分でも再びベートーヴェン想起させる
第2楽章アダージョ変イ長調2/4拍子ベートーヴェンの《悲愴ソナタ同じように、変ホ長調のやさしい主題始まり、そしてまた翳りをみせる。転調頻繁である。
第3楽章メヌエットアレグロハ短調3/4拍子比較穏やかな楽章メヌエット部とトリオ部対比強くはない。だがその分フィナーレ躍動感生きてくるだろう。
第4楽章アレグロハ短調6/8拍子ソナタロンド形式タランテラのような快速楽章。他にも舞曲のようなリズム感じさせる生き生きとしたフィナーレである。


ピアノソナタ第19番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 13:32 UTC 版)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - ピアノソナタ第19番 - 20 - 21 - 27 - 28



「ピアノ・ソナタ 第19番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第19番」の関連用語

ピアノソナタ第19番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第19番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第19番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS