ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調の意味・解説 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.4 Es-Dur Op.7作曲年: 1796-97年  出版年1797年  初版出版地/出版社Artaria 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro molto e con brio8分30秒
2 第2楽章 2.Satz Largo,con gran espressione9分30秒
3 第3楽章 3.Satz Allegro6分00
4 第4楽章 Muv.4 Rondo-Poco allegretto e grazioso7分30秒

作品解説

執筆者: 小崎 紘一

 22歳迎えたベートーヴェンヴァルトシュタイン伯爵の「不断勤勉によって受け取りたまえ、ハイドンの手からモーツァルト精神を」というエールを胸に、1792年ヴィーン活動の場を移す。ヴィーン楽壇での彼のデヴューは作曲家ではなくピアニストとしてであった数多く貴族寵愛を受け、ヴィーン中のホール渡り歩きながら、対位法大家アルプレヒツベルガー、ハイドンらの下で作曲勉学明け暮れた
 そうした駆け出し新進作曲家ベートーヴェン残したピアノ・ソナタである。この頃の彼はピアノ・ソナタを4楽章構成している。前作である作品2の3曲から続く傾向であるが、これは前作自信持って発展させていると見ることができるだろう。のちの人生時代音楽厳しさ相対するような響きはまだなく、ただ未来思いを馳せる作曲家の姿が浮かぶ。
 第1楽章は8分の6拍子ソナタ形式であるが、6拍子スウィング感の代わりに楽章通じてリズムの正確付け与えられているのは左手力強く疾走する打鍵である。右手主題明らかにリズム導かれて変容している。まだ熟成された深みまで達していないが、非常に気品感じさせる第2楽章軽快で優しい第1部三連分散和音埋め尽くされ中間部との音の厚みの対比鮮やかな第3楽章経て第4楽章では卓越した発想ロンド。細かい音価右手と左手対話編み上げていく。徐々に波が引いていくように静まっていくアルペジオ印象的に幕を閉じる。
 この時期ピアノ作品はまだ緩慢さや誇張見られ未だ発展途上であるとする向きもある。吐き出したいだけ吐き出し必要なものだけを残すという作業を彼が意識しだすには今しばらく待たなくてはならない
 発表当時愛する女」という通り名つけられていた。しかしこれは、彼のプライヴェート話題というより、その音楽自体につけられたものであるという。


モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.4 Es-Dur K.282 K6.189g作曲年1775年  出版年1799年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Adagio8分00
2 第2楽章 Mov.2 Menuetto I - Menuetto II4分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Allegro2分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 稲田 小絵子

 1775年ミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。第1楽章アダージョ置かれている点で特筆されるべき作品
 第1楽章第1主題再現もたないソナタ形式第2楽章2つのメヌエット、そして第3楽章は再びソナタ形式モーツァルトソナタ終楽章らしい快活な動き楽章である。

ソナタ第一番から第六番までの調性については、第一番の解説参照のこと


「ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調」の関連用語

ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS