デジタル簡易無線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタル簡易無線の意味・解説 

デジタル簡易無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:49 UTC 版)

ライセンスフリーラジオ」の記事における「デジタル簡易無線」の解説

デジタル簡易無線も参照 2008年平成20年制度化2009年平成21年)登録開始DigitalCRConvenience Radio簡易無線)と合わせて一般的にはDCR】と呼称されている。 デジタル簡易無線には免許局と登録局があるが、免許局の通信の相手方は「免許人所属簡易無線局」であり不特定の相手交信できない呼出名称記憶装置搭載されており、電波発射される自動的かつ利用者認識できない形で送信される。従って登録申請をせずに使用すれば不法無線局開設したことになり、電波法違反となる。また電波利用料納付義務となる。 周波数帯は351MHz帯で周波数間隔は6.25kHz、計35チャンネルその内5チャンネルスカイスポーツ専用)。独自の混信防止機能としてキャリアセンス機能他局電波受信している間は送信不能とする機能)が搭載される。 無線設備規則およびこれに基づく告示により、ARIB標準規格ARIB STD-T98 デジタル簡易無線局の無線設備」を策定している。 変調方式三種類規定されているが、商品化されたものは四値周波数偏位変調(4値FSK)である。音声コーデック無線設備規則には規定されていないが、「STD-T98」には当初から「この規格準拠すればケンウッド特許実施無条件許諾する」旨の注意がある。この特許はAMBE:Advanced Multi-Band Excitation英語版方式といい、アイコムバーテックススタンダード(現・八重洲無線)はじめ各メーカーは、こぞって利用している。 ところが2011年平成23年アルインコ参入する際に、AMBE方式とは別に独自のRALCWI:Robust Advanced Low Complexity Waveform Interpolation英語版方式併売開始した併売以後続いており、音声コーデック二つの方式存在している。 RALCWI方式アルインコ以外のメーカー採用しておらず少数派といえる事業用としてはともかく、趣味としては特に理由のない限り多数派のAMBE方式使用する。 AMBE方式変調方式ごとの占有帯域幅にもよるが音声の圧縮効率には優れているものの自然さや明瞭さ欠け放送事業用連絡無線では従前方式アナログ変調FM)と比較し機械的こもったような声、鼻声」などの評価があり、この改善コーデックエンコード送信側)とデコード受信側)に改良加えた事例がある。業務無線であれば改良した無線機一斉に取り替えればすむが、趣味では強制することはできずメーカー毎に異な改善方式混在することになる。「特定のメーカー無線機の音がいい」という説があるのも根拠のないことではない。 35チャンネルは、陸上のみで使用する30チャンネル上空使用もできる5チャンネル分かれ陸上用は最大出力5Wアンテナ取り外せ外部アンテナ使用可、上空用は最大出力1Wアンテナ取り外せ外部アンテナ使用不可である。 上空用はスカイスポーツ隆盛に伴い設定されたもので飛行の安全を確保する目的がある。混信妨害与えるのは墜落の危険もあり趣味での使用避けるべきものであるDCRにて一部秘話コード設定しないと,「ライセンスフリー局と交信できない。」といった,誤った情報拡散されている。現在までそのような事実は全くなく、ライセンスフリー局用秘話(27144)のコード設定は、任意設定運用すると言うスタンスで現在まで運用されている。 「STD-T98」では変調方式数字用途英字で表す種別コード規定しており、陸上用は「3R」、上空用は「3S」である。チャンネル番号周波数順に1~30およびS1~S5と規定している。また、ユーザーコードと秘話機能規定しており、アナログ変調FMにおけるトーンスケルチ機能相当するものであるが、351.2875MHz(15チャンネル)ではこれらの機能動作せず、呼出チャンネルとされる出力5Wのものには携帯形ばかりではなく車載形もあり、玩具特定小電力無線局無線機より高価であるが、登録人以外の使用が可能で、無線機取り扱うレンタル業者があり個人間での貸借もできる。また包括登録制度により任意の時点無線機追加または削減することができる。 351MHz帯の電波伝搬アマチュアバンド430MHz帯類似する思われるアンテナ外付けできるので性能良いものを使用すれば遠距離交信できる可能性高くなる山頂同士や海を挟んだ陸地など条件選べば200kmに迫る交信も可能である。 簡易無線#沿革デジタル局数の推移により、三年周期でしか確認できないが、平成26年度172,443局、平成29年度378,831局が登録されている。無線局情報検索では、個人や一企業・団体ばかりでなく官公署消防団医療機関警備業者などの登録が確認でき、総務省の「非常通信確保のためのガイド・マニュアル」にある通り災害時貸与され無線機でもある。また中継器を介してIP無線接続できるもの、データ通信特化したものなど企業・団体の通信網一翼を担うものもある。つまり、他の種類のものより公共性高く混信妨害与えないよう最も注意する必要がある

※この「デジタル簡易無線」の解説は、「ライセンスフリーラジオ」の解説の一部です。
「デジタル簡易無線」を含む「ライセンスフリーラジオ」の記事については、「ライセンスフリーラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル簡易無線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル簡易無線」の関連用語

デジタル簡易無線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル簡易無線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライセンスフリーラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS