ソビエトの恐怖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソビエトの恐怖の意味・解説 

ソビエトの恐怖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:07 UTC 版)

バルト諸国占領」の記事における「ソビエトの恐怖」の解説

ソビエト圧制に加えて大規模な国外追放実施したイワン・セーロフ将軍署名したエストニアラトビアおよびリトアニアから反ソビエト分子ロシア追放する手続き」(セーロフ文書) はバルト三国人々国外追放監督するための手順と規約詳細な説明含んでいる。 赤軍による制圧直後から、地元共産主義支援者およびロシアから入った者達の指導で、三国全ての大統領政府辞任強制され、彼らのかわりに完全に共産主義者からなる人民政府」に変えられた。これらの作業監督指導するため、スターリン側近のうち、アンドレイ・ジダーノフエストニアへ、アンドレイ・ヴィシンスキーラトビアへ、ウラジーミル・デカノゾフリトアニアそれぞれ派遣された。 翌7月にはソ連忠実な地元共産主義者によって仕組まれ議会選挙実施共産主義者と彼らの同盟者のみ参加認められた。選挙結果は完全な捏造で、ソビエト報道部投票終了する24時間以上前にロンドン紙にその結果付けて選挙取り上げている。選挙の結果バルト三国全ての議会共産主義者多数派となり、全く寝耳に水の話に対す人々抗議押し切って8月には彼ら全員ソ連への併合求め動議提出したいずれの国でもその動議可決されるソ連予定通り三つ嘆願書全部を「受け入れ」、正式にバルト三国併合する共産党投票してパスポート検印押してもらうことが出来なかった人々は、後頭部撃たれた。公共裁判所も、「人民対す反逆者」、つまり「政治的義務であった彼らの国をソ連入れ投票ができなかった人々罰するために設立された。 選挙直後イワン・セーロフ指揮下のNKVD部隊1万5千人上の敵対的分子」とかれらの家族逮捕している。ソビエト占領最初の年、つまり1940年6月から1941年6月までの間における確認され処刑徴兵あるいは国外追放された数は少なくとも124千467人と推定され内訳エストニア5万9千732人、ラトビアで34千250人、リトアニアで3485人である。これにはエストニアの8人の前国家元首と38人の大臣ラトビアの3人の前国家元首と15人の大臣リトアニアの大統領、5人の首相24人の他の大臣含まれる最後大規模な作業1941年6月27日から28日夜に予定されていた。それは1941年6月22日ドイツソ連侵攻したバルバロッサ作戦が行われた時に戦後まで延期される歴史家ロバート・コンクエストによればバルト三国からの選択されての国外追放は、「カティンの森事件動機として後には明らかだったように」、政治的および社会的エリートを除くことによる国の「指導層除去」という政策典型である。 この時期リトアニアカウナスには日本領事館領事代理として杉原千畝駐在していた。ソ連からはリトアニア併合に伴う日本領事館閉鎖通告伝えられ杉原ソ連政府日本政府からの再三退去命令を受けながらも、ドイツユダヤ人対す迫害政策から逃れようとしてドイツ占領下ポーランドからリトアニア逃亡してきた多くユダヤ人対し1940年7月から彼自身リトアニア離れる同年9月にかけて大量ビザ発給している。(参照:杉原千畝#「命のビザ」1940年7月から8月エストニアラトビアリトアニア使節は、アメリカとイギリス対しソビエトによる彼らの国々占領併合について正式に抗議行ったアメリカはスチムソン・ドクトリンの原則に沿い(サムナー・ウェルズ1940年7月23日宣言)、他のほとんどの西側諸国と同様、併合決し正式に承認しなかったが、ソビエト統治直接的な干渉を行わなかった。バルト三国国際法基づいて法的デ・ジュリ)に存在続けたバルト三国外交および領事の代表は1940年から1991年の間いくつかの西欧諸国アメリカオーストラリアスイス)でその役目果している。バルト三国独立回復するまでの1940年から1991年までの期間、西欧諸国においてエストニアラトビアリトアニア外交担当者は、それぞれの国の正式な意見をまとめ、発表することを継続し各国利権各国市民保護したバルト三国事件単独のものではなかった。独ソ両国フィンランドスカンディナヴィア半島にその中立あるいは主権侵害する居留地要求したドイツノルウェーでの戦闘中スウェーデン圧力をかけてノルウェーと南スウェーデンの港との間で物資と人を輸送する権利認めさせようとし、これはノルウェー敗退後に達成される。その直後ソ連フィンランド圧力をかけハンコ海軍基地ソ連国境間の輸送権利要求し始め、ペツァモ(Petsamo、現ロシア領ペチェングスキー地区)のニッケル鉱山支配権とともにモスクワ平和条約の中のフィンランド譲歩として達成された。 8月フィンランド1930年代半ばからのイデオロギー違い起因してナチス・ドイツとは冷めた関係だったが、ソ連との冬戦争によってナチス・ドイツ側とはっきり示されドイツとの関係発展させる外交努力の中でドイツ軍部隊に北ノルウェーボスニア湾の港との往来権利認めたフィンランドソビエト占領対抗する唯一の望み見られるようになったドイツとの政治的な接触続けている。9月フィンランドソ連は、ハンコ経由地として使用することについて合意した1940年11月ソビエト外務人民委員ヴャチェスラフ・モロトフ)はフィンランド侵略のためドイツ承認消極支援求めが、ヒトラーフィンランド近づくソ連への侵攻における潜在的な同盟国見ていたため断っている。間接的なドイツ支援フィンランド交渉終了を許すまではペツァモ鉱山についての交渉数カ月の間進展がなかった。

※この「ソビエトの恐怖」の解説は、「バルト諸国占領」の解説の一部です。
「ソビエトの恐怖」を含む「バルト諸国占領」の記事については、「バルト諸国占領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソビエトの恐怖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエトの恐怖」の関連用語

ソビエトの恐怖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエトの恐怖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルト諸国占領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS