ソビエトの蟹工船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソビエトの蟹工船の意味・解説 

ソビエトの蟹工船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:22 UTC 版)

蟹工船」の記事における「ソビエトの蟹工船」の解説

ソビエトにおける蟹工船漁業コルホーズ一つだった。 1928年2月にドゥドニク、アレクサンドル・イグナチエビッチが大阪来て日本の船大洋丸」を35ルーブル買い取り第一蟹工船«Первый краболов»と命名されソビエト初めての蟹工船になった第二次大戦後にアレクサンドロフ・アキモビッチ・イシュコフ水産大臣が主導して大型カニ缶工場(Большая крабо-рыбоконсервная плавбаза)という船の建造計画立ち上げ1971年12月30日世界最大蟹工船であるボストーク(Р-743Д Восток)が完成したボストーク排水量32,096トン全長:179.2m、乗組員600人、14隻の小型漁船と2機のヘリコプター運用でき、カニ缶詰を1日25生産できる能力持っていた。この船はウラジオストック母港として日本蟹工船漁場隣接するソビエト領海操業していた、2022年現在船名をブシェボロド・シビルツェフ(Всеволод Сибирцев)に改名しサンマ工船として活動している。 ソビエトでは蟹工船同様のニシンタラキャビアなどの缶詰製造する工船建造し運用している。ソビエトでは農業生産牧畜生産失敗して食糧難になっていた時代でも水産資源生産には比較余裕があったため食べることが推奨され内陸部まで運べ缶詰生産推奨され輸出商品としても価値の高い蟹缶詰を生産する蟹工船への期待は非常に大きく蟹工船成功はイシュコフ水産大臣が長期間わたって権力維持する原動力になっていた。このため蟹工船労働者中には共産党から表彰され人物多くアレクサンドル・イグナチエビッチのようにレーニン勲章授与され船長もいる。皮肉にもソビエト優れたプロレタリアートとして共産党から表彰され人々日本の文学の中で悪として描かれ労働者虐待して過酷な労働強いてノルマ達成させた監督側の人々だった。 バルト海ニシンタラ工船として活動した船は東ドイツロストックにあるネプチューン造船所建造され194555年戦後復興期ソビエトからの投資により東ドイツ造船業を6倍以上の規模急成長させている。

※この「ソビエトの蟹工船」の解説は、「蟹工船」の解説の一部です。
「ソビエトの蟹工船」を含む「蟹工船」の記事については、「蟹工船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソビエトの蟹工船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ソビエトの蟹工船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエトの蟹工船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蟹工船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS