スーパーイングリッシュランゲージ‐ハイスクール【Super English Language High School】
スーパーイングリッシュランゲージハイスクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 20:33 UTC 版)
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(英: Super English Language High School、SELHi、セルハイ)は、2002年度に開始した文部科学省主導のプロジェクトである。または、プロジェクトに指定された高等学校もしくは中等教育学校(後期課程)を指す。指定校は先進的な英語教育を研究する。
概要
指定された高等学校は研究予算が支給され、重点的に英語教育に取り組み、英語に主眼を置いた教育課程・カリキュラムの開発や、中学校や大学と英語教育の効果的な連携を研究する。指定校は3年間研究活動する。新規指定は2007年度に終了して事業は2009年度に終了した。
SELHi指定校
2002年度第1期指定校(2004年度まで)
国公立高校
|
|
私立高校
2003年度指定校(2005年度まで)
国公立高校
|
|
私立高校
2004年度指定校(2006年度まで)
国公立高校
私立高校
|
|
2005年度指定校(2007年度まで)
国公立高校
|
|
私立高校
|
|
2006年度指定校(2008年度まで)
国公立高校
私立高校
|
|
2007年度指定校(2009年度まで)
国公立高校
|
|
私立高校
|
|
関連項目
- 文部科学省
- 英語
- 英語教育
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
- スーパーグローバルハイスクール(SGH)
外部リンク
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:30 UTC 版)
「和歌山県立星林高等学校」の記事における「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」の解説
2002年にスーパーイングリッシュランゲージハイスクール(セルハイ、Super English Language High School: SELHi、予算8103万9千円)を受けた。指定期間3年。 趣旨 英語教育を重点的に行う学校を指定し、英語教育を重視したカリキュラムの開発、 一部の教科を英語によって行う教育、大学や海外姉妹校との効果的な 連帯方策等についての実践的研究を行う。 指定数16校に対して26都道府県の中学校・高校合わせて57校の申請校の中から、近畿地区では、三重県立川越高校、滋賀県立米原高校・京都府立嵯峨野高校、立命館宇治高校・大阪府立千里高校・和歌山県立星林高校で13都道府県の16校の1校に選ばれた。2005年に指定期間が切れているが、その後更新したかは不明。 星林高校の研究開発課題は、和歌山大学教育学部附属中学校との連携型中高一貫教育における英語教育を 重視したカリキュラム編成と英語運用能力を高める効果的な教育方法の研究。
※この「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」の解説は、「和歌山県立星林高等学校」の解説の一部です。
「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」を含む「和歌山県立星林高等学校」の記事については、「和歌山県立星林高等学校」の概要を参照ください。
- スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールのページへのリンク