徳島県立富岡西高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 14:34 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年8月)
        | 
    
| 徳島県立富岡西高等学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯33度55分8.53秒 東経134度39分0.58秒 / 北緯33.9190361度 東経134.6501611度座標: 北緯33度55分8.53秒 東経134度39分0.58秒 / 北緯33.9190361度 東経134.6501611度 | |
| 過去の名称 |  徳島県尋常中学校第二分校 徳島県富岡中学校 徳島県立富岡中学校 徳島県富岡第一高等学校 徳島県富岡西高等学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 学区 | 第二学区 | 
| 校訓 | 質実剛健 | 
| 設立年月日 | 1896年4月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 単位制 | 
| 設置学科 |  普通科 理数科  | 
    
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | D136220300046 | 
| 高校コード | 36111K[1] | 
| 所在地 |  〒774-0030  徳島県阿南市富岡町小山18番地3  | 
    
| 外部リンク | 公式サイト | 
徳島県立富岡西高等学校(とくしまけんりつ とみおかにしこうとうがっこう)は、徳島県阿南市富岡町に所在する公立高等学校。
創立100年以上の伝統校である。また、2007年度より3年間スーパーイングリッシュランゲージハイスクールの指定を受けていた。「富西」(とみにし)の愛称で知られている。
設置学科
沿革
- 1896年4月 徳島県尋常中学校第二分校として開校[2]。
 - 1901年7月 徳島県立富岡中学校となる[2]。
 - 1948年4月 徳島県富岡第一高等学校となる[2]。
 - 1949年4月 高等学校再編成により徳島県富岡西高等学校となる。男女共学を実施[2]。
 - 1952年12月 校歌制定。(作詞:脇太一、作曲:深井史郎、補作:野上彰[3])[2]
 - 1956年4月 徳島県立富岡西高等学校と改称。
 - 1996年5月 創立100周年記念式典挙行。
 
部活動
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
- 野球部
 - 2019年3月 野球部が第91回選抜高等学校野球大会に「21世紀枠」として甲子園初出場[4]。初戦で東邦高校(その後、同大会優勝)に1‐3で敗れたものの、阿波踊りを取り入れたユニークな応援が評され最優秀応援団賞を受賞した[5]。
 
関係者
出身者
- 犬飼貴丈 - 俳優
 - 岩浅嘉仁 - 元衆院議員、元阿南市長
 - 江崎隆文 - お笑い芸人・ゆったり感
 - 小川信雄 - 日亜化学工業創業者
 - 表原立磨 - 元阿南市長
 - 後藤田正晴 - 警察庁長官、内閣官房長官
 - 小原雅博 - 東京大学名誉教授、元外交官
 - 斎辰雄 - 元陸上選手・アムステルダムオリンピック代表
 - 笑福亭学光 - 落語家
 - 豊田賢太 - 俳優
 - 中西祐介 - 参議院議員
 - 藤田恭嗣 - メディアドゥ創業者・社長
 - 丸山茂徳 - 地球科学者
 - 宮武宜史 - 国土交通省海事局長[6]
 - 吉田晶樹 - 地球科学者
 
教職員
脚注
- ^ “36 徳島県 48校”. 美作大学. 2025年8月18日閲覧。
 - ^ a b c d e “沿革”. 徳島県立富岡西高等学校. 2025年8月18日閲覧。
 - ^ “富岡西高校 校歌・校章”. 徳島県立富岡西高等学校. 2025年8月18日閲覧。
 - ^ “21世紀枠富岡西、チームに生徒会長と保健委員長も - 高校野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2019年3月23日閲覧。
 - ^ “最優秀応援団賞は富岡西 阿波踊り取り入れたユニークさ評価”. 毎日新聞. 2019年4月9日閲覧。
 - ^ “毎日フォーラム・霞が関ふるさと記 徳島県”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2018年6月8日) 2024年10月10日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 徳島県立富岡西高等学校のページへのリンク