大成女子高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大成女子高等学校の意味・解説 

大成女子高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 23:18 UTC 版)

大成女子高等学校
北緯36度22分56.9秒 東経140度27分41.2秒 / 北緯36.382472度 東経140.461444度 / 36.382472; 140.461444座標: 北緯36度22分56.9秒 東経140度27分41.2秒 / 北緯36.382472度 東経140.461444度 / 36.382472; 140.461444
過去の名称 大成裁縫女学校
水戸市大成女学校
大成高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大成学園
理念 社会で役立つ女性の育成
校訓 誠実・協和・勤勉
設立年月日 1909年4月3日
創立者 額賀三郎・キヨ夫妻
共学・別学 男女別学(女子校)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
家政科
看護科(5年一貫教育)
専攻科 看護科(5年一貫教育)
学校コード D108320100031
高校コード 08504K
所在地 310-0063
茨城県水戸市五軒町三丁目2番61号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大成女子高等学校(たいせいじょしこうとうがっこう)は、茨城県水戸市五軒町三丁目にある私立女子高等学校。現存する県内最古の私立高等学校。通称「大成」(たいせい)。経営は学校法人大成学園。

卓球部、バレーボール部は県内屈指の強豪である。

姉妹校である茨城女子短期大学には優先的に進学できる。

沿革

  • 1907年明治40年) - 裁縫塾開設
  • 1909年(明治42年) - 大成裁縫女学校と改称、茨城県下初の私立女学校として開学
  • 1919年大正8年) - 大成裁縫女学校を水戸市大成女学校と改称
  • 1929年昭和4年) - 大成高等女学校を設置
  • 1948年(昭和23年)- 学制改革により大成高等女学校を大成女子高等学校と改称、大成女子中学校を設置
  • 1950年(昭和25年)- 水戸市大成女学校を廃止
  • 1954年(昭和29年)- 大成女子中学校を廃止
  • 1969年(昭和44年) - 衛生看護科を設置
  • 1999年平成11年) - 創立90周年記念式典挙行
  • 2002年(平成14年) - 看護科設置(5年一貫教育)

文化への貢献

1913年(大正2年)、大成裁縫女学校出版部が、庄司万太郎 編『国史上の風俗 巻1』を出版[1]、外部に対しても文化に貢献する活動を行っている。

アクセス

路線バス
徒歩
  • 水戸駅北口から徒歩30分

関係する人物

出身者

元教員

脚注

出典

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 豊田芙雄 幼児・女子教育の先覚 水戸市”. いばらき文化情報ネット. 茨城県庁県民生活環境部生活文化課 (2018年10月). 2020年2月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大成女子高等学校」の関連用語

大成女子高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大成女子高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大成女子高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS