サルナートとは? わかりやすく解説

サールナート

(サルナート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:43 UTC 版)

サールナート
歴史的都市
ダーメーク・ストゥーパ
サールナート
サールナート
座標:座標: 北緯25度22分52秒 東経83度01分17秒 / 北緯25.38111度 東経83.02139度 / 25.38111; 83.02139
Country  インド
ウッタルプラデーシュ
地区 ヴァーラーナシー
Languages
 • 公用語 ヒンズー語
等時帯 IST

サールナートヒンディー:सारनाथ,Sārnāth、英語:Sarnath)は、インドウッタル・プラデーシュ州にある地名[1]ヴァーラーナシー(ベナレス)の北方約10kmに位置する。仏教四大聖地のひとつ。

現サールナートは、釈迦悟りを開いた後、鹿が多く住む林(旧訳「施鹿林」、新訳「鹿野苑」)の中で初めて教えを説いた初転法輪の故地とされる。鹿野苑(ろくやおん、: mṛgadāva)はリシパタナとも呼ばれる[2]。リシパタナ(: ṛṣi-patana)とは「聖仙の集まるところ」の意で、『解深密経』などでは「仙人堕処」(仙人の落ちる所)と誤訳され、『雑阿含経』などでは「仙人住処」(仙人の住む所)と訳されている(patana の語基である動詞根 √pat には「落ちる」という意味があるが、植木雅俊はこの場合「〜に入る」の意味に解釈するべきであると指摘している[3]。一方、中村元はパタナには現代ヒンディー語でも飛行場の意味に使われることがあり、仙人の飛行場の意味であるとしてしている)

鹿野苑だったとされる場所は現在はインド政府によって整理され遺跡公園になっている。その周辺からは「サールナート仏」と呼ばれる仏像が多数出土し、最高傑作とも評される「初転法輪像」がサールナート考古博物館英語版に収蔵されている。

名所

  • ダーメーク・ストゥーパ英語版
    釈尊の初転法輪の地に立つ。
  • ムーラガンダ・クティ寺院(初転法輪寺)
    野生司香雪が描いた壁画がある。
  • アショカ王の石柱
    4頭の獅子像があしらわれている。

交通

サールナート公園地区の南西端にあたる公園地区入り口から東方への一直線道路の先、約1.5kmの位置にインド鉄道のサーナス駅があり、サーナス駅からは徒歩圏である。サーナス駅は、次駅のヴァーラーナシー・シティー駅を経由して、最寄りの最大都市であるヴァーラーナシーの中心駅であるヴァーラーナシー・ジャンクション駅と結ばれている。ヴァーラーナシー・ジャンクション駅には、ニューデリーとを8時間で結ぶ高速列車のバンデバラト・エクスプレスが停車する。

脚注

出典

  1. ^ アンソニー・テイラー『世界の聖地バイブル : パワースポット&スピリチュアルスポットのガイド決定版』ガイアブックス、産調出版、238ページ、2011年、ISBN 978-4-88282-780-1
  2. ^ 『岩波 仏教辞典 第2版』 岩波書店、2002年、「鹿野苑」の項。
  3. ^ 植木雅俊 『仏教、本当の教え』 中央公論新社〈中公新書〉、2011年、117-118頁。

関連項目


サルナート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:18 UTC 版)

鋼馬章伝」の記事における「サルナート」の解説

ナガールから十デゲム程南へ下った所にある町。住む人はナガールおおよそ10倍で、領主(オード)の住む町。一面に拡が沃野を見下ろす高台立派な壁に囲まれてある。城壁内側には四角に方塔をもった一層高い石の壁があり、その中央には先を金色光らせ尖塔(ニドル)が突っ立っている。スークヴァロ購入した

※この「サルナート」の解説は、「鋼馬章伝」の解説の一部です。
「サルナート」を含む「鋼馬章伝」の記事については、「鋼馬章伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルナート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルナート」の関連用語

サルナートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルナートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサールナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋼馬章伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS