compendium
「gastronomy」の意味・「gastronomy」とは
「gastronomy」は、食事や料理に関する知識や理解、特に美食に対する研究や理解を指す英語の単語である。食文化や料理法、食材の選び方、料理の味わい方など、食にまつわる幅広い領域をカバーする。また、食事を楽しむための技術や理論も含まれる。「gastronomy」の発音・読み方
「gastronomy」の発音は、IPA表記では/gæˈstrɒnəmi/となる。IPAのカタカナ読みでは「ガストロノミー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ガストロノミー」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「gastronomy」の定義を英語で解説
"Gastronomy" is the study of the relationship between food and culture, the art of preparing and serving rich or delicate and appetizing food, the cooking styles of particular regions, and the science of good eating. It involves discovering, tasting, experiencing, researching, understanding and writing about food preparation and the sensory qualities of human nutrition as a whole.「gastronomy」の類語
「gastronomy」の類語としては、「culinary art」、「gourmet」、「epicureanism」などがある。これらの単語も食に対する研究や理解、特に美食に対する知識や理解を指す。「gastronomy」に関連する用語・表現
「gastronomy」に関連する用語や表現としては、「cuisine」(料理)、「gourmet」(美食家)、「epicure」(美食家)、「sommelier」(ソムリエ)、などがある。これらの単語は、食事や料理、特に美食に関連する領域を表す。「gastronomy」の例文
1. English: "He is studying gastronomy at the university."日本語訳: 彼は大学でガストロノミーを学んでいる。
2. English: "Gastronomy is a significant aspect of our culture."
日本語訳: ガストロノミーは私たちの文化の重要な側面である。
3. English: "The city is famous for its rich gastronomy."
日本語訳: その都市は豊かなガストロノミーで有名である。
4. English: "She has a deep interest in gastronomy."
日本語訳: 彼女はガストロノミーに深い興味を持っている。
5. English: "This book is a comprehensive guide to the gastronomy of Italy."
日本語訳: この本はイタリアのガストロノミーに関する包括的なガイドである。
6. English: "The gastronomy of this region is influenced by its climate."
日本語訳: この地域のガストロノミーはその気候に影響を受けている。
7. English: "He is a well-known critic in the field of gastronomy."
日本語訳: 彼はガストロノミーの分野でよく知られた評論家である。
8. English: "The gastronomy festival attracted food lovers from all over the world."
日本語訳: ガストロノミーフェスティバルは世界中の食の愛好家を引きつけた。
9. English: "The restaurant is renowned for its innovative gastronomy."
日本語訳: そのレストランは革新的なガストロノミーで名高い。
10. English: "Gastronomy plays a crucial role in tourism."
日本語訳: ガストロノミーは観光において重要な役割を果たす。
compendium
「compendium」の意味・「compendium」とは
「compendium」は英語の単語で、ある主題や分野についての情報を簡潔にまとめたもの、あるいはそのような情報を集約した書物を指す。科学、芸術、歴史など、あらゆる分野で使用される。例えば、特定の科学的な主題についての知識を集約した「科学のcompendium」や、ある国の歴史を簡潔にまとめた「歴史のcompendium」などといった具体的な使用例がある。「compendium」の発音・読み方
「compendium」の発音は、IPA表記では/kəmˈpendiəm/となる。これをカタカナにすると「カムペンディアム」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「コムペンディウム」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「compendium」の定義を英語で解説
A 'compendium' is a brief, comprehensive summary of a particular subject or field of study, often in book form. It is a collection of concise but detailed information about a particular subject, especially in a book or other publication. For instance, a 'compendium of science' would be a book that contains a concise but comprehensive summary of knowledge on a particular scientific topic.「compendium」の類語
「compendium」の類語としては、「digest」、「summary」、「overview」、「synopsis」などがある。これらの単語も、特定の主題や分野についての情報を簡潔にまとめたものを指す。「compendium」に関連する用語・表現
「compendium」に関連する用語や表現としては、「anthology」、「collection」、「compilation」などがある。これらの単語は、特定のテーマに基づいて選ばれた作品や情報を集めたものを指す。「compendium」の例文
1. English: This book is a compendium of the history of Japan. (日本語訳:この本は日本の歴史のコンペンディウムである。)2. English: The professor referred to the compendium of science during the lecture. (日本語訳:教授は講義中に科学のコンペンディウムを参照した。)
3. English: The compendium includes all the important facts about the solar system. (日本語訳:そのコンペンディウムには、太陽系に関するすべての重要な事実が含まれている。)
4. English: He published a compendium of folk tales from around the world. (日本語訳:彼は世界中の民話のコンペンディウムを出版した。)
5. English: The compendium serves as a quick reference for medical students. (日本語訳:そのコンペンディウムは医学生のための素早い参照資料として機能する。)
6. English: The compendium of laws was updated to include recent changes. (日本語訳:法律のコンペンディウムは、最近の変更を含むように更新された。)
7. English: The museum published a compendium of its art collection. (日本語訳:その博物館は、所蔵品のコンペンディウムを出版した。)
8. English: The compendium provides a comprehensive overview of economic theories. (日本語訳:そのコンペンディウムは、経済理論の包括的な概観を提供する。)
9. English: The compendium of recipes includes dishes from various cuisines. (日本語訳:レシピのコンペンディウムには、さまざまな料理が含まれている。)
10. English: The compendium was designed to be user-friendly and easy to navigate. (日本語訳:そのコンペンディウムは、使いやすく、簡単に操作できるように設計された。)
カトリック教会のカテキズム
(コンペンディウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:52 UTC 版)

このシンボルマークは、ローマにあるドミティラのカタコンベ内の、3世紀末にさかのぼるキリスト者(クリスチャン)の墓石の一部を模写したものである。この図像は、もともとはキリスト教とは無縁のものであったが、キリスト者によって、「死者の霊魂が永遠の命において見いだす憩いと祝福を象徴するもの」として用いられた。この絵はカテキズムの意味(特徴的な視点)を示唆するものでもある。キリストが良き牧者(羊飼い)として、その信者たち(子羊)を導き守り、その権威(杖)をもって、「真理」というメロディーの楽曲(笛)で引き寄せ、「いのちの木」の陰、すなわち楽園の扉を開くあがないの十字架の陰に休ませる、というものである[1]。
カトリック教会のカテキズム(カトリックきょうかいのカテキズム、イタリア語: Catechismo della Chiesa Cattolica、英: Catechism of the Catholic Church、略称:CCC)は、教皇ヨハネ・パウロ2世によって公布された、ローマ・カトリック教会とローマに連なる21の東方典礼カトリック教会[2]の教理(教え)の、公式な説明である。1992年にフランス語版が発行され[3][4] (その分量は優に900ページを超えていた)、 英語を含む他の多くの言語に訳されている。最初のフランス語版が幾つかの点で修正されて、1997年にラテン語規範版が発行され[5] [6]、これが日本語に翻訳されて2002年7月31日にカトリック中央協議会から出版されている[4]。
その後2005年には、『カトリック教会のカテキズム』の「忠実かつ確実な要約」として『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』が教皇ベネディクト16世によって公布され、日本語版も2010年に出版されている。
内容
カテキズム(要理教育)は、教父たちの時代から書かれてきた「ときに問答形式で示される教義の要約」[7]と定義されてきた。初めは口伝だったものが、次第に書物(「要理書」)として書かれるようになり、16世紀の宗教改革以降に全世界のカトリック教会に広まっていった。第2バチカン公会議以前まで日本のカトリック教会で使われていた『公教要理』も、これらの教理問答書をもとにしたものであった[4]。
その後、第2バチカン公会議で要理教育についての考え方が新たになり、それまで子供と洗礼志願者だけを対象としていたものが、大人の信者も要理の勉強をしなければならないと考えられるようになった。その動きの中で1985年に開催された臨時シノドス(司教会議)において、「信仰と道徳に関するカトリックのすべての教えについてのカテキズム(概説書)」が要望され、これに応えて教皇ヨハネ・パウロ2世は翌1986年に教皇庁教理省長官であるヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿(のちの教皇ベネディクト16世)を責任者とする12名の枢機卿と司教を任命し、カテキズムの草案作成を委託した。こうして作られた草案は、全世界の司教協議会などから意見を求めて修正が加えられ、7年後の1992年にフランス語版の『カトリック教会のカテキズム』(略称:"CCC")が発行された。教皇は、これを「信仰の生きた源泉によって要理教育(カテキズム)を刷新するための参考書」と呼んだ[3][8]。
CCCは四つの主要な要素で構成されている:
- 信仰宣言
- キリスト教の神秘を祝う
- キリストと一致して生きる
- キリスト者の祈り
これらは「四つの柱」とも呼ばれ、密接に関連し合っている。その内容は詳細に脚注がつけられており、関連する教えの参照先や聖書、聖伝、教父の著作、聖人伝、公会議[9]および近年の教皇たちによる教令などが示されている。
CCCの聖書についての章(101番-141番)は、教父たちの伝統である「霊的解釈」を「四つの意味」の学問的教義の発達につれて復活させた。この霊的解釈への回帰は、第2バチカン公会議の「神聖な教義に関する教義的憲章」による「聖書は書いた者と同じ聖霊の光の下で読まれ解釈されねばならない」[10]という教えを下敷きにしたものである。そのために必要な霊的解釈は、聖書の四つの意味(逐語的意味と三つの霊的意味(寓意的、倫理的、神秘的)を含む)から追求されるべきとしている[11]。
逐語的意味(116番) は言葉の意味そのものに関係するものであり、言葉の綾を含むものである。霊的な意味(117番)は、事柄(人々、場所、物象あるいは出来事)の重要性に関係し、言葉によって示されるものである。三つの霊的意味のうち、寓意的意味は最も基礎的であり、人物、出来事、 初期の(神との)契りから後期の(神との)契りの成立、なかんずく「新約」に関係する。この寓意的意味に基づいて、倫理的意味は、行動に付いて指示し、神秘的意味は人の最終的な運命を示している。CCCの聖書に関するこの教えは、近年の、四つの霊的意味を適用して、救済の歴史を、聖書的契りを通じて構成するという「契りに関する神学」の追求を大いに勇気付けた。
カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)
『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』(イタリア語: Compendio del Catechismo della Chiesa Cattolica)は、『カトリック教会のカテキズム』の「忠実かつ確実な要約」として、2005年6月28日に公布された。公布に先立ち、同年3月20日に編纂特別委員会委員長のヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿(のちの教皇ベネディクト16世)が要約の序文を発表している[12][13]。(なお、当初はカトリック中央協議会では「要約」ではなく「綱要」と訳していた)
『要約(コンペンディウム)』は、古代からの伝統である問答形式の要理教育書を反映して、598のQ&Aにより構成された問答形式を取っており、「教会の信仰の本質的かつ根本的な要素」を「簡潔な形で」提示している[14]。また、節目ごとにカラーの聖画図版とその解説が挿入されており、それらも教理理解のために主要な役割を果している。
『要約(コンペンディウム)』の日本語版は、2010年(平成22年)2月1日に、カトリック中央協議会から発行された。但し第3刷(2010年3月15日)より、以下の訂正が施された[14]。
- 155ページ2行目(第267問)聖霊の証印を受けなさい → 聖霊のしるし(証印)を受けなさい
- 157ページ5行目(第273問)あなたがたとすべての人のために → あなたがたと多くの人のために
趣旨
教皇ヨハネ・パウロ2世は、以下の事を厳かに宣言した。
CCCが惹起した教会の教えへの興味が、カトリック教会の輪の外にさえ及ぶことは、前教皇ベネディクト16世が、教皇になる前に記されている。
要理教育(カテキズム)は、人間として何をなすべきかという問題、私達の人生を如何に生きるべきか、その事によって私達と私達の世界が正されるように、そうした今日の、基本的に全ての世代にとっての基礎的な問題を明確に示しています。
イデオロギーの没落の後、人間の問題と倫理の問題は、かつてない形で今日私達の前に姿を現しています。私達は何を成すべきか。どのように人と生活は正されるのか。何が私達とこの世界に、生きるに値する将来を与え得るのか。カテキズムがこれらの問いを扱う以上、この本が純粋な教会教義の輪を超えて、多くの人達の興味をひく筈です。
私達が人間としてしなければならないことに関する問題が、私達と世界が正しくあるようにすることができるように、どう生活を送るべきであるか、という全ての時代において基本であるこの問題が、私達の日常の主要問題であることが明確に示されているのです。 — ベネディクト16世[15]
現実に、現代のカトリック教会においては、『カトリック教会のカテキズム』(CCC)の基本的な目的を「教会が自ら日々の生活の中で宣言し、祝い、生き、祈っていることを一人ひとりが知ることを可能にする、カトリックの教えの全般的かつ包括的な説明である」[16]とし、CCCとその『要約』が要理教育の規範として用いられている。CCCを批判して第2バチカン公会議以前に戻ろうとする保守的動きについては、「歴史において新しい段階に入っている教会の歩みを逆行させるのは、原則的には意味がない」[17]と否定している[18]。
脚注
- ^ 『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』2頁 (扉絵のシンボルマークについて)カトリック中央協議会 ISBN 9784877501532
- ^ Inside the Vatican (ISSN 1068-8579), Year 22, #8 (October 2014), p.52
- ^ a b c “FIDEI DEPOSITUM”. Libreria Editrice Vaticana (1992年10月11日). 2007年10月5日閲覧。
- ^ a b c Laudate 「カテキズムを読もう」第1回 序:カテキズムって何? (女子パウロ会)
- ^ “LATIN EDITION OF CATECHISM PROMULGATED”. L'Osservatore Romano (1997年9月17日). 2007年10月5日閲覧。
- ^ “MODIFICATIONS from the Edito Typica”. Amministrazione Del Patrimonio Della Sede Apostolica. 2007年10月5日閲覧。
- ^ http://www.bennetyee.org//http_webster.cgi?catechism&method=exact
- ^ 『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』23頁(序文)(教皇ヨハネ・パウロ2世使徒憲章『ゆだねられた信仰の遺産』(Fidei depositum)1992年10月11日 より引用)
- ^ http://www.usccb.org/catechism/resource/rat92art.shtml#structure (United States Conference of Catholic bishops)
- ^ DOGMATIC CONSTITUTION ON DIVINE REVELATION - DEI VERBUM 12.
- ^ Catechism of the Catholic Church - Intra Text III. The Holy Spirit, Interpreter of Scripture (109-119)
- ^ “『カトリック教会のカテキズム綱要』序文”. カトリック中央協議会 (2005年6月30日). 2008年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
- ^ “自発教令『カトリック教会のカテキズム綱要』の認可と公布”. カトリック中央協議会 (2005年6月30日). 2008年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
- ^ a b “カトリック教会のカテキズム要約(コンペンディウム)”. カトリック中央協議会. 2010年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
- ^ “The Catechism of the Catholic Church in Context”. United States Conference of Catholic Bishops Office for the Catechism (1992年12月9日). 2007年10月5日閲覧。
- ^ 『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』23頁(序文)(教皇ヨハネ・パウロ2世使徒的書簡『大きな喜びをもって』(Laetamur magnopere)1997年8月15日 より引用)
- ^ (日本カトリック司教協議会 監修・カトリック中央協議会 発行 『カトリック教会の教え』145頁、 2003年 - ISBN 9784877501068)
- ^ 伝統にこだわる一部のカトリック信者のグループは、CCCに述べられているいくつかの文言は、過去のカトリックの教えと多くの事柄において衝突を起こしている、と異議を申し述べている。(彼らはCCCを)グノーシス主義に堕したものであり、進化論を活性化させ、依然としてユダヤ人を神の契約の民として表現し、その責任を曖昧にし、宗教的平等主義(宗教は等しいとする異端)、偽った世界教会運動の神学(エキュメニズム)、世俗への同調、妥協、同性愛と国際主義などを好んでいるとしているcf. The Semi-Catholic Catechism of the Catholic Church。彼らは、神学に関する意見はCCCの意図するところではないにもかかわらず「信仰の問題と神学に関する議論は分けることができない」とする姿勢を、事実、崩していない。cf. Michael J. Wrenn & Kenneth D. Whitehead, Flawed Expectations:The Reception of the Catechism of the Catholic Church, Ignatius Press, 1996, p.208. ある書き手は、カトリック教会は以下の適用を意図的に試みているとして教皇パウロ6世の影響について言及している。CCCは、事実として、現在の教義から乖離し、カトリックの信仰を、真実の追究とする方向性を示すものとする主張を行っている。同様に使徒憲章中の声明に言及して、「内容は今の時代の問いに答えるため、しばしば新しい姿で示されている」「新しいカテケーシス(教義の口頭伝授)は、内的な確信というより寧ろ外的な反応を引き起こしがちである」とクレームを付けている。cf. Romano Amerio, Iota Unum: A Study of Changes in the Catholic Church in the XXth Century, Sarto House, 1996.
外部リンク
『カトリック教会のカテキズム』は、9ヶ国語の版が下記のサイトで参照可能である。『要約(コンペンディウム)』については、14ヶ国語が以下のサイトで参照可能である。
CCCの全文を掲載するサイト
- The Holy See - Archive(バチカン) - ラテン語規範版、英語、フランス語とイタリア語(ラテン語規範版に拠る)、スペイン語(当初のフランス語版に拠る)、中国語、ラトヴィア語、マダガスカル語、ポルトガル語
- 全文検索 - ラテン語規範版、ラテン語規範版に沿った英文テキスト
- アメリカ合衆国 司教協議会 - 英語版 - 第二版(ラテン語規範版に準拠)
- チャールズ ボロメロ 英語版 - 第二版(ラテン語規範版に合わせて改訂)、全文検索、第一版と第二版の変更点
CCCへのコメントを掲載するサイト
- アメリカ合衆国司教協議会: カテキズム事務局(英語)
- カトリック教会のカテキズム 簡易版(英語) - 本文を要約したもの、本文そのものではない。
CCCの要約(コンペンディウム)のテキスト
- コンペンディウムのページへのリンク