オムニ連邦軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:52 UTC 版)
「パワーローダー (パワードール)」の記事における「オムニ連邦軍」の解説
この時期のオムニ軍のPLDの特徴として、射撃戦能力の向上が挙げられる。これは砲やミサイル類の発達による装備の射程距離と命中精度の向上、そして「ポケット」という、予備弾倉や備品を携帯できる装備が搭載されたことの二つが原因である。さらに、一般部隊による運用性の向上も図られている。これによって格闘戦の必要性が減じた上、格闘戦能力を必要とするPLDの使われ方が相対的に減じたため、火力の低い格闘用のC型の需要が極端に小さくなることとなった。しかし、その高い機動力と生存性のため、特殊部隊では愛用されている。 PD-701 「X-4」 X-3Aの次の世代を目指したPLD。X-3系の難点であった、特殊部隊に「寄りすぎた」設計を改善し、より一般部隊での使用を容易にするための改良が重ねられている。その結果、コックピットは背部から胸部に移され、容積は拡大された(「パワードール2」本編の第5ミッション「ストームアウト」にて、人質救出ミッションでありながら単座機が使用されたことから見て、パイロットの膝に子供を乗せられるだけのスペースはあるようだ)。なお、操作系はSystem50ベースの「System50 Specification about X4」が採用され、X-3系からの機種転換はスムーズに行われたようである。また、砲撃戦能力が強化され、X-3系では不可能であった120mm砲が搭載可能となり、その気になればレールガン(LC40mmリニアキャノン)も搭載可能である。しかしこれらの改良を施した結果、機体サイズは大型化してしまったようだ。X-3系同様、格闘用のPD-C702「X-4C」と電子戦用のPD-R702「X-4R」が存在するが、先述の通り射撃戦能力の向上のため、火力に乏しいX-4Cの需要は特殊部隊や工兵部隊等に限られる。なお、X-4が最初に実戦で戦ったPLDは、後述するジアスのKX-4P、すなわち同じX-4であったといわれている。 PDF-802 「X-4+ ハーディ」 X-4の性能向上型。装甲、機動力、ポケット容量が向上しており、フル装備状態でもクリーン状態のX-3Aを上回る機動力を持つ。内戦勃発の6ヵ月後に配備が開始されたが、あまり機種転換のペースは良くなかったようだ。格闘用のPDF-C701「X-4+C」と電子戦用のPDFR-R807「X-4RR」が存在するが、格闘用機の居場所が一般部隊になかったこと、そしてX-4RRの設計の特殊性ゆえに、特殊部隊向けのPLDと化していた。愛称「ハーディ」は、独立戦争時、第177特務大隊第3中隊隊長であったハーディ・ニューランド海兵隊中佐(当時。ジアス動乱時の階級は大佐で、第177特務大隊指揮官を務める)にちなむ。ラジオドラマ「エスカペイド」には、複座機のX-4+B(型番不明)が登場している。 PDFR-R807 「X-4RR」 「X-4+R」として軍に提案された、X-4+ベースの試作型電子戦用PLD。戦闘能力を徹底的に廃し、電子戦に特化した設計になっており、軍の戦略構想に合わない機体であった。一度は開発中止に追い込まれたが、後述するX-4Sの開発が遅れたため、試作機扱いのまま特殊部隊に配備された。数ある特殊部隊の中でも、本機を実戦で運用したのはDoLLSだけであった。本機は35機しか生産されなかったが、DoLLSでの運用実績が評価されたのか、軍では量産化が目論まれているという。約100年後の未来において、本機のX-5+ベース版といえるX-5RRが出現している。 PDW-S810 「X-4S」 X-4系の最終発展型。非常に高い機動力や分厚い装甲を持ち、専用マルチセンサ「VP-1」を装備することでX-4RRに肉薄する電子戦能力を備える。しかしこれらの能力向上と引き換えに価格は高騰し、機体自体もさらに大型化している。また、SC-55/55MkII/88マルチセンサ等一部のX-3/4用装備が使用できない、搭載した装備の重量によって格闘能力が著しく減少する(ゲーム中では、装備のAP負荷1あたり白兵戦能力が3低下する)という欠点も有する。本機導入当初、マスコミから「X-4Sは第5世代のPLDではないのか?なぜX-5ではないのか?」という指摘がなされている。X-4SがX-5ではない理由として、一説にはX-4との共用部品の多さが原因といわれているが、本機についてレイランド・ダグラス社は「構想の60%も実現できていない」と述べており、更なる発展の余地を残していること、つまり「まだX-5を名乗れるほど進化していない」ということを示している可能性もある。生産数は860機を予定。約100年後の未来に、本機の直系であるPDXX-9シリーズが登場しているが、これがレイランド・ダグラス社の言う「100%のX-4S」「X-5を名乗れるまでに進化したX-4S」なのかは明らかにされていない。「パワードール2ダッシュ」では、難易度をイージーモードにすると、LC40mmリニアキャノンとX-4S専用装備とともに使用可能となる。
※この「オムニ連邦軍」の解説は、「パワーローダー (パワードール)」の解説の一部です。
「オムニ連邦軍」を含む「パワーローダー (パワードール)」の記事については、「パワーローダー (パワードール)」の概要を参照ください。
オムニ連邦軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:52 UTC 版)
「パワーローダー (パワードール)」の記事における「オムニ連邦軍」の解説
長らくオムニ軍はX-4シリーズの派生型を採用していたが、2635年に次期主力PLD開発計画(X-5計画)を発動した。この計画にリッペンバールト社のLVP-3シリーズとディジエム社のPDXX-9シリーズが参加。 二社のPLDは搭載されたAIの特性が異なる。LVP-3シリーズは、機体制御におけるAIへの依存度を高めにすることで練度の低い兵士でも扱いやすくなっている一方、PDXX-9シリーズは、AIへの依存度を低く抑えることでパイロットの腕が機体に反映されやすくなっている。最終的には、一般部隊での運用性が高いLVP-3シリーズがX-5として制式採用された。 LVP-30B 「X-5」 PDW-S810「X-4S」の後継機種であるLVP-001「X-4E」(本編未登場)以後省略されている空挺降下能力の付加と、制御系への「DCDMS(Dynamic Co-operation and Decision Making System)」導入を命題としたX-5計画の制式採用機でX-1から数えて第9世代のPLDとなる。この時代のPLDは全高が9mに達しており、BEPAMを用いた駆動系では分子構造の限界などにより性能向上は見込めないと考えられていたがレイランド・ダグラス社の開発した有機系人工筋肉「O-AM(Organic-Architect Artificial Muscle)」の登場により駆動系の性能向上の目処が立ち、X-5計画で採用されることとなった。なおレイランド・ダグラス社はジアス動乱の際にジアス側に協力していたことが発覚し(「アドヴァンスドパワードール2」デッドフォール作戦の第5ミッション「パーサー」)、オムニ政府から軍用機の開発が2600年まで禁止され、それ以後も軍用機開発は一切行っていない。O-AMも人工筋肉の省電力化を目的として開発されたものである。 LVP-31B 「X-5+」 LVP-3S 「X-5S」 PDXX-9011B 「XB-10」 X-5計画で制式採用から漏れたPDXX-9シリーズではあったが、DoLLS再編成計画が実行された際にPDXX-9シリーズのいくつかのモデルがX-10シリーズとして特殊用途専用を目的に制式採用された。DCDMSを導入しているため分類上は第9世代のPLDであるが実際は第5世代のPLD、X-4Sをベースとして設計されている。PDXX-9シリーズは、基本部分を共通モジュール化することにより特殊用途機の開発が容易となっている上、AIの特性上、腕利きのパイロットならLVP-3シリーズより高い戦闘力を発揮できるため、特殊部隊向きの機体といえる。PDXX-9011B「XB-10」はこのシリーズの基本型であり、LVP-3シリーズのLVP-30B「X-5」に相当しX-5シリーズの装備はほとんどが使えるように設計されている。PDXX-9シリーズは他に格闘用のPDXX-9032C「XC-10」、潜入工作用のPDXX-9053D「XD-10」、支援攻撃用のPDXX-9087E「XE-10」、狙撃用のPDXX-9105F「XF-10」がある(「XC-10」はLVP-30C「X-5C」と同じ接近戦を目的としているが設計思想が全く異なる)。ちなみに、未熟なパイロットが本機を使用した場合、X-4Eよりわずかに強い程度の戦闘力しか発揮できないとのこと。
※この「オムニ連邦軍」の解説は、「パワーローダー (パワードール)」の解説の一部です。
「オムニ連邦軍」を含む「パワーローダー (パワードール)」の記事については、「パワーローダー (パワードール)」の概要を参照ください。
- オムニ連邦軍のページへのリンク