つづら殿とは? わかりやすく解説

つづら殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:42 UTC 版)

つぐもも」の記事における「つづら殿」の解説

付喪神すそはらい道具として見下す「隷付喪神派」と、付喪神対等上のパートナーとして接する「親付喪神派」とで派閥があり、付喪神対す考え方相違から、お互い対立することが多い。ただ、つづら殿のすそはらい全員どちらか派閥ついているということはなく、中立立場すそはらいも多い。 織小花 央姫(おりおばな おうひ) 声 - 早見沙織 すそはらい養成所「つづら殿」を纏める女性緊急事態上岡へと馳せ参じた時までは頭首であったが、その不在時に斑井枡次起こした謀反により役職剥奪され、「つづら殿」に戻った直後に一也とともに牢屋暫く軟禁される。 人間の父と付喪神の母とのハーフという出生であるためか、見た目妙齢ながら実年齢曰く八十…」である。肉体的にはほぼ人間変わらないが髪の付喪神である母親由来した頭髪を操る能力「織小髪(おりおぐし)」をもつ。自らの力を分割することで「央菜」という人格持った分身作り出しており、真名固定化を防ぐ意味で央菜定期的に名前を交換している。 央菜(おうな) 央姫の分身子供の姿をしている。登場時は奏歌の監視役として上岡派遣されており、力のほとんどを預けられていた(央姫があっさり捕らわれたのはこのため)。すそはらい同士試合では央姫が指南役として相手全力引き出しさらに「その一歩先」を導く戦い方を好むのに対し央菜はまった手加減というものがない獅子崎 信九郎(ししざき しんくろう) 奏歌が任に就くまで、上岡すそはらい務めていた、体格良い大柄な男。くくりを慕っており、常にくくりの傍で食事用意など身の回り世話をしていた。 つぐもも使いとしての格付けは七印(九殿武闘会時点では八印)と実力折り紙つきで、つづら殿としては前々よりすそはらい養成のための指導者にさせようとつづら殿に召喚する意向示していたが、くくりに仕えすそはらい自分かいない、という(恋愛感情含めた信念のもと上岡中々離れようとしなかった。当然に奏歌が上岡すそはらいとなることには猛反対したものの、奏歌との直接対決敗れたことで、身を引いたその後はつづら殿で後輩指導当たっていたが、くくりの死を受け止めきれず酔い潰れていたところを付喪神派によってあっけなく捕縛された。かずやたちに救出され以降親付喪神派の一員として九殿武闘会参加白星挙げたが、手加減出来ず相手が「傀儡帯」で酷使した付喪神死なせてしまう。 兜のつぐもも「蒼心兜(そうしんとう)」によって作られる甲冑・鎧怨(がいえん)を纏う。この鎧は防御力さることながら受けた攻撃武器や技)を記憶し写し身として再現する「怨返(おんがえし)」を使う。 斑井 枡次(まだらい ますじ) 元はつづら殿の副頭首だったが、央姫が留守にしている間に謀反起こし組織掌握、新頭首となった。(本人発言から)央姫の実年齢と同じ80くらいと高齢ながら、付喪神なしでも一也・響対等に戦うなど相当の実力持ち主付喪神道具として扱う「隷付喪神派」の中でも特に付喪神見下しており、道具人間に逆らうことを絶対的に認めない。自らは、付喪神となる道具負った傷が軽微であれば修復する能力を持つ付喪神心蔵ちゅうしんぐら)」の所有者でもある。 九殿武闘会でも6本ある「傀儡帯全て用いてでも勝利しようとしたが一也に敗北する。しかも武闘会のあと、その「傀儡帯」の使い過ぎの副作用により付喪神囚われ化け物の姿と化し牢屋軟禁される。この一連の騒動卑怯な支配権簒奪ではあったが明確に殿中法度犯してはいなかったため、騒動終結後にも彼へのおとがめはなかったものの、傀儡帯によるむやみな付喪神改造乱用多くすそはらい達の反感招き結果としてつづら殿での支持大きく失ってしまった彼は地方支部へと左遷望み受理された(……と、記録された)。 まぁちゃん 金山たぐりの下で1億4千950万円もの借金返すために働く幼女だが、実は斑井枡次変貌した姿。 理想こそ違うものの必要な人材惜しまれた織小花により、館壌はにやの力で人間戻された。はにや曰く魂の器たる人の形は魂の在りようにそってなくては定着支障があり、傀儡帯呪い歪められ斑井相応しい形が『それ』だっただけであるらしい金山神社ではたぐりから苛烈にこき使われているだけでなく、身体弄ばれている事に我慢がならず脱走企てる軟禁されており、腹いせにとたぐりの身体夢中になってしまい逃げる事をつい忘れてしまっている。 九殿武闘会の前、傀儡帯呪い強化したあるみの力で恐るべき未来像3年後の奏歌解放の日)を見たが、言霊実現へと引き寄せられる事を危惧し、織小花には話さず黙って回避策を練る事を最良選択とした。 かがし 斑井部下女性香炉付喪神「白艶香」の所有者であり、相手無意識下で自白させる吐露香」を用いて、央姫からつぐもも強制的に使役する傀儡帯」の居場所聞き出した番外編では、そのあと再度斑井の命で、央姫の更なるプライベート聞き出す手伝いさせられるハメになった七尾 直樹(ななお なおき) 三印のすそはらいで、下印生いじめの常習犯。一也を見下しており、付喪神無し戦い挑むがあっさりと倒される。ししなりという鞭の付喪神従えている。 田鎖 たくみ、田鎖 たかの(たぐさり たくみ、- たかの) つづら殿の中でも親の代から所属している兄妹。共に八印のすそはらい。母である(たきぎ)が使っていた鎖の付喪神・銀継を二つ分けて受け継いでいる。 銀継・しぐれを持つ兄のたくみは現実主義的考えから隷付喪神派で、妹のたかのを頭から押さえつけている。母・任務命を落としたことをきっかけに「強くなければならない」という思い抱き、たかのを導こうとしているが守ろうという意思が妹を閉じ込めていることには気づいていない。九殿武闘会では仕込み付喪神使わず鉄鎖術だけで戦った。 銀継・ささぐれを持つ妹のたかのは全てにおいて自分より勝っている兄に対して面と向かって反論できないため、表向きは兄に付いて付喪神派に属している。だが、幼いころからペア組んでいる付喪神道具とは見られず、実は「隠れ親付喪神派」である。そのため、兄らを裏切り軟禁されていた一也らの解放の手助けをした。九殿武闘会では親付喪神側に付いたことで対戦相手となってしまったたくみに通用する技がないと悩んでいたが、それを聞いたかずやから伝授された「帯技」を鎖で再現して勝利し、兄のコネ昇格したという評価覆すまた、本人発言から処女で、一也の肉体憑依した二度、一也の肉体性交しかけるも、寸でのところで最初狐面に、二度目は央姫にそれぞれ妨害されたため、いずれも未遂終わっている。 煤墨 卓(すすずみ すぐる) 八印のすそはらいで、墨壺の龍哈を持つ。斑井部下で隷付喪神派でも切り札扱いされているがフリーダム性格で、つづら殿を空けてふらふらしていることが多い。飄々とした性格だが自身の力には誇り持っており、九殿武闘会では斑井の命に逆らって傀儡帯による仕込み付喪神使わずすなおと闘った東那 ひより(ひがしな ひより) 八印のすそはらいで、刀の直次を持つ親付喪神派。奏歌たちとは同期であり、作中時間経過から30代半ばとみられる幼少時外様の奏歌をいじめていたが、奏歌には後に実力追い抜かれ、「開発」もされた模様。九殿武闘会では傀儡帯による仕込み付喪神によって敗北鈴谷 すみれすずたに すみれ) 七印のすそはらいで、手裏剣のちづりを持つ親付喪神派。奏歌たちとは同期であり、作中時間経過から30代半ばとみられる今は一也と平気で混浴するなど明る性格だが、幼いころおどおどとして気が弱くいじめられている奏歌を助けられずにいた。ひよりと同じく、奏歌には後に「開発」もされた模様その後はひよりと共にすそはらいとして成長し、信九郎、ひよりらとともに親付喪神派の実力派として数えられるほどになった。九殿武闘会では隷付喪神派の傀儡帯による仕込み付喪神実体確かめることも含めて苦戦するがなんとか勝利した毎年行われている「すそはらい美乳名鑑」に必ずランクインするほどの美乳持ち主四百伊織 しおり(しおいおり しおり) 八印のすそはらいで、盆栽太郎を持つ。織小花央姫の指導受けた教え子だが、央姫の指導者然とした上から目線反発している。九殿武闘会では央姫の属性と相性良い簪の付喪神仕込んで戦うが、央姫と交代した央菜完敗。再び交代した央姫に降参しようとしたが、その宣言合図斑井仕込んだ剃刀付喪神発動し意に添わない形で勝利する日出小城 ひじり(ひじおぎ ひじり) 二印のすそはらいで、斑井反乱終わった後のつづら殿で安次峰あきとと組んでいる少女前に組んで付喪神とは相性良くなく上手くいっていなかった経緯があり、フォロー上手なあきとと今後一緒に組ませてほしいと思っている。あきとを好きなあるみからは敵意向けられしまっている。

※この「つづら殿」の解説は、「つぐもも」の解説の一部です。
「つづら殿」を含む「つぐもも」の記事については、「つぐもも」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つづら殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つづら殿」の関連用語

つづら殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つづら殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつぐもも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS