しーえいちよんじゅうななとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > しーえいちよんじゅうななの意味・解説 

【CH-47】(しーえいちよんじゅうなな)

Boeing CH-47 "Chinook(チヌーク)"
ボーイング社タンデムローター式大型輸送ヘリコプター
元々の設計バートル社だが、開発中吸収合併により「ボーイング・バートル」名義供給されている。
1956年開発スタートし1961年初飛行1962年から陸軍へ配備開始された。

バートル社が得意としていたタンデムローターターボシャフトとして用いているのが特徴で、現在生産されているタンデムローター機としては唯一の機種である。
軽量なエンジンながらも、同時期のCH-46比して2倍近い出力持っていた。
何度も改良改修繰り返されている傑作兵器一つであり、2030年代までは現役であるものと推定される

ただし、非常に目立つ構造的欠陥も一つある。
前部ローターシャフトが前方に傾いており、ローター人間身長よりも低い位置旋回している点である。
そのため、人間不用意に機体前方に近づけば、ローター回転首を刎ねられて即死してしまう。

車輌火砲輸送時には機体の外に吊り下げるだけでなく、後部のランプドアから貨物室積み込む事ができる。
艦上機としての運用は本来想定されていない陸上機だが、機体構造水密胴体であるため海上での運用にも対応できる
揚陸艦大型化に伴い海兵隊でも用いられるようになりつつある。

日本でも1987年から陸上自衛隊航空自衛隊配備されている。
今日でも災害派遣現場で見る事が多く救助活動物資輸送消火活動などに用いられている。

スペックデータ

乗員3名
積載能力兵員30名または担架24衛生兵2名
回転翼直径18.3m
全長30.1m
胴体15.54m
全高5.7m
胴体3.87m
空虚重量10.185t
最大全備重量12.1t
最大離陸重量22.68t
最大吊り下げ重量10,000kg+
エンジンライカミング T55ターボシャフト×2
CH-47A:T55-L-5(2,200軸馬力)/T55-L-7(2,650軸馬力
CH-47B:T55-L-7C(2,850軸馬力
CH-47C:T55-L-11(3,750軸馬力
CH-47D:T55-L-712(3,750軸馬力)/T55-L-714(4,085軸馬力
CH-47F:T55-GA-714A(4,868軸馬力
速度
超過禁止/巡航
295km/h / 260~270km/h
航続距離2,060km
実用上昇限度2,590m
ホバリング高度限界1,524m(OGE
上昇率605m/min

主なバリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しーえいちよんじゅうななのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しーえいちよんじゅうななのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS