【CH-47】(しーえいちよんじゅうなな)
Boeing CH-47 "Chinook(チヌーク)"
ボーイング社のタンデムローター式大型輸送ヘリコプター。
元々の設計はバートル社だが、開発中の吸収合併により「ボーイング・バートル」名義で供給されている。
1956年に開発がスタートし、1961年に初飛行、1962年から陸軍への配備が開始された。
バートル社が得意としていたタンデムローターをターボシャフトとして用いているのが特徴で、現在生産されているタンデムローター機としては唯一の機種である。
軽量なエンジンながらも、同時期のCH-46に比して2倍近い出力を持っていた。
何度も改良や改修を繰り返されている傑作兵器の一つであり、2030年代までは現役であるものと推定される。
ただし、非常に目立つ構造的欠陥も一つある。
前部ローターシャフトが前方に傾いており、ローターが人間の身長よりも低い位置で旋回している点である。
そのため、人間が不用意に機体前方に近づけば、ローターの回転で首を刎ねられて即死してしまう。
車輌・火砲の輸送時には機体の外に吊り下げるだけでなく、後部のランプドアから貨物室へ積み込む事ができる。
艦上機としての運用は本来想定されていない陸上機だが、機体構造は水密胴体であるため海上での運用にも対応できる。
揚陸艦の大型化に伴い、海兵隊でも用いられるようになりつつある。
日本でも1987年から陸上自衛隊・航空自衛隊に配備されている。
今日でも災害派遣の現場で見る事が多く、救助活動・物資輸送・消火活動などに用いられている。
スペックデータ
乗員 | 3名 |
積載能力 | 兵員30名または担架24+衛生兵2名 |
主回転翼直径 | 18.3m |
全長 | 30.1m |
胴体長 | 15.54m |
全高 | 5.7m |
胴体幅 | 3.87m |
空虚重量 | 10.185t |
最大全備重量 | 12.1t |
最大離陸重量 | 22.68t |
最大吊り下げ重量 | 10,000kg+ |
エンジン | ライカミング T55ターボシャフト×2基 CH-47A:T55-L-5(2,200軸馬力)/T55-L-7(2,650軸馬力) CH-47B:T55-L-7C(2,850軸馬力) CH-47C:T55-L-11(3,750軸馬力) CH-47D:T55-L-712(3,750軸馬力)/T55-L-714(4,085軸馬力) CH-47F:T55-GA-714A(4,868軸馬力) |
速度 (超過禁止/巡航) | 295km/h / 260~270km/h |
航続距離 | 2,060km |
実用上昇限度 | 2,590m |
ホバリング高度限界 | 1,524m(OGE) |
上昇率 | 605m/min |
主なバリエーション
- YCH-47A(YHC-1B):
試作型。エンジンはライカミング T55-L-5(2,220馬力)×2基搭載。
- CH-47A:
初期量産型。エンジンはT55-L-7(2,650馬力)×2基搭載。
- ACH-47A:
ベトナム戦争で試用されたガンシップ型。
非公認愛称は「ガンズ・ア・ゴーゴー」。
評価は高かったが輸送型の生産を優先したため量産されず。
- MH-47D:
A型を改修した特殊作戦型。
AAQ-16 FLIR、空中給油プローブ、救難ホイスト、デジタル・コックピットを装備。
- CH-47B:
ローター径を伸ばしエンジンをT55-L-7C(2,850馬力)×2基へ強化、胴体を改良したモデル。
- CH-47C:
エンジンをT55-L-11(3,750馬力)×2基へ強化したモデル。
後期型からカーゴフックが3点式になった。
- CH-147:
C型のカナダ軍向け。
- チヌークHC.1:
英国でC型をライセンス生産したもの。別名「CH47-352」。
英空軍に納入されている。
改良型のHC.1Bはグラスファイバー製のローター・ブレードと三点式のカーゴフックを装備する。
- V234:
C型の民間向けモデル。
- CH-47D:
A・D型の改修型。
複合材ローターの採用やアビオニクスの改善、トランスミッション強化などにより能力が大幅に向上した。
エンジンはT55-L-712(3,750軸馬力)またはT55-L-714(4,085軸馬力)(MH-47Eも使用)×2基搭載。
- CH-47SD("Super D"):
D型の発展型。
エンジンはT55-GA-714Aを搭載し、燃料タンクが7,828リットルに拡大され、機首に気象レーダーが搭載されている。
台湾とシンガポールに輸出された。
- チヌークHC.2:
D型を英国でライセンス生産したもの。
T55-L-712エンジンを装備し、補助電源の改良や新しい自動操縦装置、油圧装置、長距離用の燃料タンク、赤外線ジャマー、チャフ、ミサイル接近警報装置、機関銃装着金具、IRSTなどが取り付けられている。
- V414:
D型の民間向けモデル。
- CH-47F:
液晶グラスコックピットを採用し、ローターを改装したD型の近代化改修型。
現在試作機評価中。
- MH-47G:
F型に特殊作戦用の改造を施したMH-47Eの後継型。現在開発中。
- HH-47D:
韓国空軍向けの捜索救難型。
- MH-47E:
燃料タンク倍増、FLIRやマッピング/地形追従レーダー追加、航法装置改良、装甲追加、空中給油用プローブ追加などをした特殊部隊輸送型。
- チヌークHC.3:
MH-47Eに一部G型で開発中の技術を導入した英空軍向け特殊部隊輸送型だが、問題発生により再評価中。
- HH-47 CSAR-X:
HH-53の後継として選定された戦闘捜索救難型。開発中止。
- CH-47J:
日本でD型をライセンス生産したもの。(メーカーは川崎重工)
陸上自衛隊および航空自衛隊で用いられる。
エンジンはT55-K-712(4,336軸馬力)×2基(川崎重工業のライセンス生産)。
- CH-47J LR("Long Range"):
J型の航空自衛隊仕様。後部脚に油圧による姿勢制御機能を持つ。
- CH-47JA:
J型のスポンソンを大型化して燃料タンクを倍増し、気象レーダーを追加、航法装置を改良して作戦遂行力を強化したもの。
陸上自衛隊に納入されている。
航空自衛隊のCH-47J
- しーえいちよんじゅうななのページへのリンク