これまでに開催された主な事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > これまでに開催された主な事業の意味・解説 

これまでに開催された主な事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:45 UTC 版)

国際交流基金」の記事における「これまでに開催された主な事業」の解説

出典 1973年 国際交流基金賞創設し初め授賞を行う 1973年 季刊誌国際交流』を創刊 1974年日本研究基本書目 An Introductory Bibliography for Japanese Studies』を創刊 1975年 初の日本語教育機関調査実施。この時の調査日本語学習者数は約78,0001975年 中東初めてとなる能楽公演梅若万三郎日本能楽団を派遣 1977年 文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースフランス)を招へい 1977年 大型スポーツ派遣事業としてサッカーチーム東南アジア諸国巡回派遣20万人動員 1978年 日本研究を行う研究者対し特別フェローシップ開始 1978年 中国との初の政府交流事業として歌舞伎公演実施 1979年 作家マリオ・バルガス・リョサペルー)を招へい 1979年 手塚治虫らが米国漫画について講演 1980年 大野一雄舞踏団がナンシー世界演劇祭参加その後欧州巡回公演 1980年 日本映画世界巡回シリーズを、監督特集シリーズ小津安二郎特集」で開始 1981年 英国で「江戸大美術展」(ジャパン・イン・ロンドンの中心企画開催52万人来場 1982年 テレビ日本講座初級スキットヤンさんと日本の人々完成海外での放送開始 1984年 海外で初の日本語能力試験実施14カ国19都市、4,473名が受験 1986年基礎日本語学辞典英語版)』刊行以後順次各国語発行 1986年前衛芸術日本1910-1970」展(フランス開催15万人来場 1989年 国内での日本語教師長期研修開始19カ国38名が参加 1990年 ASEANアセアン青年文化奨学金プログラム開始 1991年 安倍フェローシッププログラム開始 1992年Japanese Book News』を創刊 1994年 三大伝統演劇欧州公演で能、歌舞伎文楽による「俊寛」を上演 1995年アジアモダニズム―その多様な展開インドネシアフィリピンタイ」展を開催 1996年 ヴェネチア・ビエンナーレ第6回建築展)で磯崎新コミッショナー日本館金獅子賞受賞 1996年 アジア・リーダーシップ・フェロープログラムを開始 1997年日本文学作品翻訳出版別事業」を開始 1997年 アジア6カ国共同制作演劇リア」を上演 1997年 藤井宏昭理事長就任外交官公務員司書訪日日本語研修開始 1998年 司馬遼太郎The Last Shogun: The Life of Tokugawa Yoshinobu(最後将軍)』を刊行 2001年横浜トリエンナーレ2001」(第1回)を開催 2002年 日中韓次世代フォーラム開始 2003年 小倉和夫理事長就任 2005年 国際シンポジウム春樹をめぐる冒険世界村上文学をどう読むか」を開催 2005年 アフガニスタン陶工招へい研修実施 2006年 アジア5カ国から若手デザイナー招へいJFオリジナルグッズASIA5シリーズ制作 2006年 中国高校生招へい事業開始 2006年 アチェの子どもたちと創る演劇ワークショップインドネシア)を実施 2006年 ハリケーン・カトリーナ災害復興協力のための日米対話プロジェクト開始 2007年 韓国におけるポラナビ著作翻訳開始 2009年 ウェブサイトアニメ・マンガ日本語」を公開 2009年JF日本語教育スタンダード2010」を発表 2010年 日本語学習者数が360万人上回る 2011年 安藤裕康理事長就任2017年再任

※この「これまでに開催された主な事業」の解説は、「国際交流基金」の解説の一部です。
「これまでに開催された主な事業」を含む「国際交流基金」の記事については、「国際交流基金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「これまでに開催された主な事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「これまでに開催された主な事業」の関連用語

これまでに開催された主な事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



これまでに開催された主な事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際交流基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS