七五三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 七五三 >  七五三の意味・解説 

しち‐ご‐さん【七五三】

読み方:しちごさん

男子3歳5歳女子3歳7歳にあたる年の11月15日行われる子供成長を祝う行事晴れ着着せ神社などに参詣する七五三の祝い。《 冬》「まだ栄ゆ老舗(しにせ)飴—/秋桜子

祝い事用いるめでたい数。奇数を陽の数とする中国思想から出たもの。

七五三の膳(ぜん)」の略。

しめなわ異称


しめ【注連/標/七三】

読み方:しめ

動詞「し(占)める」の連用形から》

注連縄(しめなわ)」の略。

領有の場所であることを示したり、出入り禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。

大伴の遠つ神祖(かむおや)の奥つ城はしるく—立て人の知るべく」〈四〇九六


七五三

読み方:シチゴサン(shichigosan)

三歳男女児、五歳の男児、七歳の女児晴着着せて神社に詣る習俗


しちごさん 【七五三】

日本で、祝儀用いる数で、一・三五・七・九の奇数をめでたい数とし、その中から三つ取ったもの。②男子三歳と五歳、女子三歳と七歳とに当る年の一一月一五日氏神参詣する行事一一月一五日選ばれたのは、霜月の祭の日で、家々生業と関係深い神々を祭る日だから。(男子の五歳は袴着祝い女子の七歳は帯結び祝いという)③七五三と書いてシメとも読ませ、注連繩七五三繩とも書く。→ 注連繩

七五三(しちごさん)


七五三

贈答慣習

七五三元々は宮中公家武家行事行われていた儀式一般化したもので、数え年三歳時(男児女児とも)の儀式には「髪置き祝い」、男児の五歳時儀式には「袴着祝い」、女児の七歳時儀式には「帯解祝い」、九歳時(男児女児とも)の儀式には「帯直し祝いが行われていた名残りで、今では九歳時儀式行なわれていません。
現在では満年齢にて行われ11月15日出生後の無事を感謝し今後成長祈願するために土地氏神(産土神)様に詣で祝詞(のりと)お祓い受けます

お祝いを贈る時期

11月初めよ当日まで贈ります

お祝い返しの時期

内輪祝宴に招く人は当日会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります

ひとくちMEMO

男児3歳5歳女児3歳7歳だが地方によって異なる。本来は数え年だが現在は満年齢行なうのが一般的

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
祝い品を贈る 身内
身内以外
七五三御祝
御祝
御髪御祝(3歳)
袴着御祝(男児5歳)
帯解御祝(女児7歳)
のし紙花結び
祝い金を贈る 身内
身内以外
のし袋
花結び
金封
白花結び
赤白あわび結び
神社への謝礼 子供の親 初穂料
玉串料
祝い返し 子供の親 内祝
七五三内祝
のし紙花結び

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
のし紙:使用例 のし袋:使用例


七五三

七五三について

七五三 中国の古い学説である陰陽説おんみょうせつ)の「三・五・七などの奇数目出度い数字とされるということからきており、11月15日神社詣でお祓いを受けるが、15日は三と五と七の合計15であることから、また11月行なうのは定めた時が旧暦15日の内で一番良い月だったことに由来する
七五三祝いの贈答マナーについて「冠の七五三」ご参照



七五三

作者福永令三

収載図書迷子お月見遠足
出版社新風舎
刊行年月2005.10
シリーズ名スケッチ童話集


七五三

読み方:シチゴサン(shichigosan)

数え年三歳と五歳の男の子三歳と七歳の女の子を祝う

季節

分類 宗教

月日 十一月十五


七五三

読み方:シチゴサン(shichigosan)

初演 享保14.11(京・嵐座)


七五三

読み方:シメ(shime)

所在 岐阜県本巣市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

七五三

読み方
七五三しめ
七五三しめかけ
七五三なごや

七五三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 21:27 UTC 版)

七五三参りの様子(2006年
晴れ着で神社に参拝する様子(2007年

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

由来

日取りは、天和元年(1681年旧暦11月15日に、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の髪置祝いがおこなわれたことを前例にするとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたる[1][2]

江戸時代中頃から商業の発達による影響もあり、都市部において現在のような華やかな風習となった[3]。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。

日付

旧暦の15日はかつては二十八宿鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった[4]

江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式となる[5]

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い[6]

明治改暦以降は新暦11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。

北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多い。

各年齢の意味

「七五三子寶合」より「袴着」喜多川歌麿1795年頃)
晴れ着を着た7歳の少女(2005年

現在は「七五三」という名称から、それぞれの年齢で行う同じ行事のように捉えられる傾向にあるが、実際には別々の異なった行事である。3つの子供の行事を「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われている。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なる。

関東

発祥とされる関東地方では以下のように考えられている。

  • 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置き」とし、主に女児が行う(古くは男児も行ったため、現在も行う場合がある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
  • 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴着(袴儀)」とし、男児が行う。男子を着用し始める儀。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので[7]、古くは男女ともに行ったが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となった[8]
  • 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解き」(または「紐解き」)とし、女児が行う。女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。

最近では性別問わず三回すべて行う例も散見する。奇数縁起の良いと考える中国思想の影響もある[9]

他の地方

上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。

変わった所では福岡県で4–5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどし湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。

3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝し、また、3歳、5歳、7歳は子供の厄の一種でもあるという考えが出雲地方にみられる[10]

地域差と近年の動向

  • 静岡県では、他の地域よりも早い時期(3歳)に男児が七五三を祝う習慣が比較的一般的であり、静岡市内の写真スタジオなどでは「3歳男児の被布(ひふ)着用」を想定した衣装を多く取り揃えている。
  • かつて東京を含む首都圏では、男児は主に5歳で祝う傾向が強かったが、近年では「被布は3歳でしか着られない」という認識から、3歳男児でも被布を着せて写真を残す家庭が増加している。この傾向は、子供の成長の段階と体型に適した被布の着用可否にも起因している。

服装

被布を着た3歳女児(2014年
熨斗目模様の羽織を着た5歳男児(2017年

和装の場合に正式とされる服装を示す[8]

  • 3歳女児
友禅染めの縮緬地で無垢仕立て(表裏共生地)にした四つ身、下着(内側に重ねる中着)は調和する無地や友禅、匹田模様の縮緬など。長襦袢は赤の紋羽二重。しごきは八尺もの、帯揚げは赤の絞り帯締めは丸ぐけとし、扇子と筥迫を身につける。被布をつける場合も多い。
  • 5歳男児
熨斗目模様(長着の腰のあたりと袖の下部に横段になるよう模様を配した柄行き)の羽二重の長着に、無地や縞、または熨斗目の、熨斗目の羽織[11]。羽織紐は白の丸打ちとし、白扇を持つ。
  • 7歳女児
本裁ちの小振袖。成長しても着られるようにする場合は五つ紋とする。しごきや帯揚げ、帯締めなどは3歳女児に同じ。

品物

千歳飴

千歳飴(2014年

七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝う[12]。「千歳」は健康や長寿を願った呼び名で、元々は麦芽からつくられた細長い飴を紅白に着色していた[13]。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。

由来

千歳飴は、江戸時代元禄宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出し流行した「千年飴」から始まったとされている。

製法

千歳飴の製法には地方ごとに形状や色が異なる。

関東の千歳飴は水飴砂糖を材料とし、の中で140程度の熱に達するまで煮詰めたのち鍋から取り出して平たく展ばして冷却する。硬化しはじめて柔らかい塊状にまとまった飴に均等に空気を混ぜるために飴の塊を棒に引っ掛け、引き伸ばしながら何層にも折り返す製白機と呼ばれる機械に掛ける。この工程により透明の飴の中に無数の空気の細い隙間が生じ乱反射して白く見えるようになり、千歳飴独特の舌触りの食感が生まれる。触ると火傷するほど熱を帯びた飴の塊を製白機から外し、手または機械で細長く伸ばし、平たい台の上で転がして均等な太さに成形し、適当な長さで切り口が欠けないように包丁を用いて叩くようにして切断する。伝統や格式を重んじる菓子屋では以上の手順を経て作った千歳飴を神社に納め、お祓いを受けてから店頭に並べる。

ミルク味のほかレモン味や抹茶味の商品も販売されている[14]。このほか不二家ではミルキーを棒状にしたものを「千歳飴」として毎年この時期に発売している。

風船

七五三で風船綿菓子を与える事もある。

ホテルでのイベント

埼玉県千葉県茨城県南部地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もある。

出典

  1. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、83頁。 
  2. ^ 七五三 | 神社本庁”. www.jinjahoncho.or.jp. 2021年1月25日閲覧。
  3. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、82頁。 
  4. ^ 七五三とお宮参り(法話第18話)”. さしおうぎ薬師・天台宗福正寺 (2008年11月24日). 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月9日閲覧。
  5. ^ 武蔵屋 七五三の日は、なぜ11月15日なの?
  6. ^ 七五三とは。意味と由来、いつどのタイミングでどのように祝う?今さら聞けない基本情報をおさらい いぬづか写真室 スタッフブログ”. いぬづか写真室スタッフブログ (2023年5月16日). 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月9日閲覧。
  7. ^ 小泉和子編『昭和のキモノ』河出書房新社〈らんぷの本〉、2006年5月30日。ISBN 9784309727523 
  8. ^ a b 『装苑 新年号付録 服装ハンドブック』文化服装学院出版局、1955年1月。 
  9. ^ 杉本つとむ『日本語力を高める語源入門』東京書籍、2007年9月10日、195頁。 ISBN 9784487802074 
  10. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中236頁237頁238頁
  11. ^ 小泉和子『昭和のキモノ』河出書房新社、2006年、85頁。 ISBN 4-309-72752-2 
  12. ^ 江戸食文化紀行 江戸の美味探訪 千歳飴など
  13. ^ 子どもと育む 和食の時間ー栄養士・保育士等のための和食文化継承教材ー(p.40) - 農林水産省 2025年03月28日閲覧。
  14. ^ 特集2 飴”. aff 2016年11月号(農林水産省). p. 17. 2023年10月30日閲覧。

外部リンク


「七五三」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 七五三と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 七五三」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

 七五三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 七五三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七五三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS