視聴率 各国の視聴率

視聴率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 00:28 UTC 版)

各国の視聴率

アメリカ合衆国

調査

アメリカ合衆国では、1950年代以降、視聴率調査はニールセン・メディア・リサーチ社が業務を独占している[12]

ニールセン・メディア・リサーチ社はニューヨークに本社をおくマーケットリサーチ会社である[13]

調査方法は、アメリカ合衆国全国調査は1987年よりピープルメーター方式(それ以前は日記式アンケート)、地域調査は1週間分の日記式のアンケートを郵送する方式に加えて、2003年後半から2004年前半にピープルメーター方式を導入した[12]

アメリカの視聴率はパーセンテージと「○○○万○千人」などといった視聴者数を同時に計測・発表しており、視聴率よりも視聴者数の方が重視される傾向にある。

ニールセン調べにおける全米の視聴率歴代最高は1983年2月28日CBSマッシュ』最終回で記録した60.2%(視聴者数1億597万人)[14]であり、視聴者数歴代最高は2015年2月1日NBC第49回スーパーボウル』で記録した1億1440万人[15](視聴率49.7%[16])である(2017年現在)。2010年以後、それまで視聴者数歴代最高だった[14]『マッシュ』最終回の記録が、『スーパーボウル』のテレビ中継によって次々と更新されている。

視聴率測定における時間帯区分(プライムタイム)

ニールセンの調査では、月曜〜土曜の20時から23時及び日曜の19時から23時を特に視聴率の高い「プライムタイム」としている[17]。これは日本の調査での「プライムタイム」とは異なる。

日本

歴史

日本における視聴率は記録に残っているものでは、1954年に「NHK放送文化研究所」が年に2回、訪問面接法による調査を開始したのが最初である[18]。「NHK放送文化研究所」による調査は、1971年に調査方式を配付回収法に変更した。数か月に1回、1週間分の個人視聴率の調査・発表を行っている。

1955年には電通が年に4回、日記式のアンケートによる調査を開始した[19](電通による視聴率調査は1963年1月が最終。以後の調査は「ビデオリサーチ」へ引き継がれる[20])。関西では電通大阪支社と毎日放送朝日放送の3者が「放送調査委員会」を組織して実施した。当時まだ少なかったテレビ所有世帯を探して毎日訪ね、5分刻みで記入できる翌日の番組表を渡して書き込んでもらい、回収した。集計は約一カ月かかった。

視聴率をより早く知りたいというスポンサー企業の要望に対応するため、毎日放送はその後、独自に電話調査を開始した。電話帳千枚通しを突き刺し、穴が開いたページの一般家庭を調査対象としてリストアップ。電話をかけて「テレビはありますか」「どなたが見ていますか」「見てるのは、どのチャンネルですか」の3項目を質問した。「テレビはない」と怒鳴られることもあったという[21]

1958年には社団法人中央調査社[22]が同じく日記式のアンケートによる調査を年に4回開始し、1959年には年12回(毎月)に拡大した[23]1961年4月、ニールセンが日本に進出し測定機械による世帯視聴率調査を開始し、1962年12月からはビデオリサーチ社も調査を開始した[24]。当時は測定器を該当する世帯のテレビに取り付け、情報を紙テープに記録するオフラインメータ方式[25]で、調査員が記録テープを回収[26]した後に集計を行っていたため、前週の視聴率が翌週に判明する状態であった[27]

1977年9月26日、関東地区にてビデオリサーチが開発した「ミノル・メーター」[28][29]を使用し、通信回路(電話回線)を経由して情報を自動回収するオンラインメータ方式[25]による調査を開始したことにより、翌日には視聴率が判明するようになった[26][27]

長らく、このニールセンとビデオリサーチの2社が日本国内における世帯視聴率を測定していたが2000年3月、ニールセンが日本国内における視聴率調査から撤退し[30]、それ以後は世帯視聴率はビデオリサーチの測定した結果のみが用いられることとなった。

ニールセン撤退の理由は、機械式個人視聴率調査の導入に関して民放キー局と意見が対立したからだとされる。1987年春に日本民放テレビ業界で起こった視聴質論争をきっかけに機械式個人視聴率調査の導入問題が起こる。1994年11月にニールセンが三井造船系列の企業が開発した「Vライン」を使用した機械式個人視聴率調査を開始したが、Vラインの調査に不安を抱えていたテレビ局側が猛反発し、実際に日本テレビなどがニールセンとの契約解除に踏み切る。1997年にはビデオリサーチも機械式個人視聴率調査を導入するが、これに伴い調査費用が高騰。結果的にこれがニールセンの撤退に繋がったとされる[31]

2006年8月よりケーブルテレビ会社のジュピターテレコム(J:COM)が、番組供給事業者向けにセットトップボックス(STB)の双方向機能を使った「デジタル視聴率」の提供を開始した[32]

2011年7月4日、ビデオリサーチはフルセグ放送が視聴できるデスクトップパソコンとケーブルテレビデジアナ変換を「パソコンテレビ」として視聴率の調査対象に加えた。同年7月24日以降、アナログ放送が終了したエリアでは調査対象がデジタル放送を視聴できる世帯のみとなっている。

2015年1月から録画タイムシフトによる視聴率提供を開始している[33][34][35]

関東地区に限り、2016年の年度下期から(同年10月3日調査分から)は調査世帯数の増加に合わせ、従前のリアルタイム視聴率に加え、タイムシフト視聴率も調査対象に正式に加わった[36]。「リアルタイム視聴率」と「タイムシフト視聴率」の和集合の数値[注釈 1]を「総合視聴率」とも呼んでいる[37]

2018年の「年度」から(同年4月2日調査分から)関西地区でも、同年の「年間下期」から(同年7月2日調査分から)名古屋地区でも、それぞれタイムシフト視聴率の調査を各地区のリアルタイム調査全世帯600に拡大した[38]

日本の視聴率はパーセンテージのみの発表で、アメリカとは異なり視聴者数は発表されなかった。2018年7月23日、ビデオリサーチは2018 FIFAワールドカップの日本代表戦4試合の生中継における日本全国での「リアルタイム総視聴者数」の推計を発表し[39]、続いて2019年1月15日、2018〜2019年の年末年始(12月30日~1月3日)の恒例番組における日本全国での「リアルタイム総視聴者数」の推計を発表した[40][41][42]

突発的な事件や災害などによる報道特別番組放送に伴い、テレビ局各局において、当初予定されていた番組編成が大幅に変更となった場合はビデオリサーチは視聴率の測定を停止し、発表を行わないことがある。事例として、2024年1月1日夕方に発生した能登半島地震により、当日のゴールデンタイム・プライムタイム番組の視聴率発表が取りやめになったケースが挙げられる[43]

2010年代に入り、スイッチメディア(2013年12月から測定開始)やTVS REGZA[注釈 2](2016年春から測定開始)が視聴率測定に参入している[44][45]。なお、両者共にインターネット経由で視聴率を測定しているため家庭や地域的な事情によりブロードバンド回線に接続していない(または出来ない)世帯は測定の対象外となる。また、後者(TVS REGZA)による視聴率計測の場合はTVS REGZA(旧・東芝含む)製造のテレビのみが測定の対象となるため、TVS REGZA(旧・東芝含む)以外で製造されたテレビも測定の対象外となる[46][47]

新視聴率調査(2020年~)

ビデオリサーチは2020年3月30日より新視聴率計画に基づき、視聴率調査の大幅なリニューアルを行った。多様化、分散化する視聴者像を明らかにするため、機械式(PM)の個人視聴率調査・タイムシフト視聴率調査を全国で適用し、関東地区での調査対象世帯を900世帯から3倍の2,700世帯に、関西地区では600世帯から1,200世帯に拡大している[48]。「52週PM化」と呼ばれるこれらの施策により、全国の世帯・個人視聴率を安定して公表し、視聴者をより詳細に把握・分析できることが期待されている[48][49]。また、番組全体の視聴⼈数を推計した「平均視聴人数」、番組を1分以上視聴した人数を推計した「到達人数」の提供も開始された[50]

だが、少子高齢化の進展により近年では高齢層が好む番組ほど世帯視聴率が高くなる傾向にある。そのため各テレビ局は広告の取引指標を世帯視聴率から個人視聴率に変更し、「コアターゲット」とよばれる消費意欲の高い層を設定することで広告主のニーズに答えようとしている[51]。例として、日本テレビは13~49歳を“コアターゲット”、フジテレビは13~49歳を“キー特性”、TBSテレビは13~59歳を“ファミリーコア”に設定、更に同局は4歳~49歳を”新ファミリーコア”に設定し重点ターゲットとしていくことを発表しており、これらの世代に向けた番組作りを進めているとされる[52][53]。キー局以外では、テレビ朝日系列の準キー局である朝日放送テレビ(ABCテレビ・大阪府)は2019年から49歳以下をターゲットとする独自指標の“U49”を設定し、U49における視聴率が低い長寿番組の打ち切りを行うなど、新たな基準による番組編成を進めている[54][55]

一方、テレビ朝日ではアクティブシニア層が含まれる50歳以上が日本における総人口の半分以上を占めている現状を踏まえ、19時台から22時台のゴールデン・プライムタイムが引き続き全年齢層をターゲットとした編成や番組作りに取り組むと明言しており、他の在京キー局3社を始め系列局でもあるABCテレビの戦略とは一線を画している[56][57]

なお、ビデオリサーチが自社ウェブサイトで発表する個人視聴率は全世代を合計した"個人全体視聴率"であり、コア視聴率については外部公表していない[58]

テレビ局側の視聴率指標は個人視聴率および各局が設定する「コア視聴率」に移行し、長寿番組でも躊躇なく打ち切る姿勢に転じたものの[59]、視聴率を報じる新聞記事やネットニュースでは未だに世帯視聴率を前提に報道されることが多い。この事については放送関係者や芸能人などから批判されている。

  • お笑いタレント松本人志は「大前提として、ネットニュースで視聴率を記事にすること自体、やらなくていい」「世帯視聴率を用いたネットニュースの番組とかタレントの下げ記事は無視してください」とテレビ番組において述べている[60]
  • 日本放送協会(NHK)放送総局長の正籬聡も2021年の大晦日に放送した『第72回NHK紅白歌合戦』の世帯平均視聴率が歴代最低視聴率だったことを定例会見で問われた際に録画や動画配信サービス「NHKプラス」など、視聴媒体の多様化をあげた上で「世帯平均視聴率だけを見て判断するのは危険だと思う」「世帯視聴率オンリーでは一面的になってしまうし、視聴者のニーズに応えられなくなってくる」と回答している[61][62][63]
  • 産経新聞も2024年1月18日から同紙に掲載している視聴率番組ランキングの集計対象をこれまでの世帯視聴率から個人視聴率に切り替えている[64]
  • 読売新聞も2024年1月21日に配信した記事において、2023年の大晦日に放送した『第74回NHK紅白歌合戦』第2部や2024年のNHK大河ドラマ光る君へ』初回の世帯視聴率がいずれも過去最低を記録したが、NHKプラス経由での視聴数が両番組共に高いことを挙げた上で、世帯視聴率を「家族がそろってテレビを見ていた時代の名残」と批判した[64][65]

実際にコア視聴率の高さはスポンサーの出稿金額に大きく影響しており、テレビ朝日は2023年の世帯視聴率、個人全体視聴率ともに民放首位であったものの、営業成績では日本テレビの6~7割に留まっている[66]

調査

日本では測定する有力会社が「ビデオリサーチ」1つのみになった2000年3月以降、同社の調査結果が世帯のリアルタイム視聴率とされている。「ビデオリサーチ」の場合、機械式の視聴率調査は関東関西名古屋札幌仙台福島新潟静岡岡山香川広島北部九州の11地区で毎日、青森岩手秋田山形富山金沢長野山陰鳥取島根)、山口愛媛高知熊本長崎大分鹿児島沖縄の16地区で毎月の第1月曜日(4月と10月は第2月曜日)から2週間、それぞれ調査期間を設けて調査を行っていたが、2020年4月からはこれらの地域でも毎日集計が開始された[67]。標本数は関東は2,700、関西は1,200、名古屋は600、北部九州地区、札幌地区は400、それ以外の地区は200である。なお、放送エリア内に地元民放テレビ局が3局以上あることが機械式視聴率調査の条件のため、福井山梨徳島佐賀宮崎では機械式視聴率調査は行われていなかったが、2020年4月からは全国データ算出のため、各地区50~100世帯を設定してPM調査を開始した。

CSデジタル放送・ケーブルテレビ地上波独立局などは一括して「その他の局」という扱いとなり、個別の数字は特に公表されていない[68]が、NHK BSスポーツ中継NHK BSプレミアム移行後の連続テレビ小説大河ドラマなどはNHKがビデオリサーチに対して特別に依頼の上、測定される。地上デジタル放送については、2003年12月の開始当初は対象外[注釈 3]としていたが、普及に合わせてデジタル対応の調査機器への更新が進められた[69]。BSデジタル放送については、2015年4月よりBSパワー調査が機械式調査に移行したことにより、地上波とは若干条件が異なるものの視聴率が測定・公表される。ただし有料チャンネルは除かれる。

パソコンや携帯受像機による視聴は機械式調査ではカウントされていない。録画による視聴(タイムシフト視聴率)に関しては、2016年10月3日の調査分から関東地区に限り測定されており、ランキングも別途存在している。またマルチチャンネル編成を行っている時間帯は、メインチャンネルとサブチャンネル両方を合算した数字を発表している[70]

一般に関東、関西、名古屋地区などでゴールデン・プライムタイムで15パーセントを超えるとヒット作と言われるものが多く、逆に10パーセントを切ると「一桁」として視聴率が低迷していると言われるものが多い。どの調査対象の世帯も該当の番組を見ていなかった(つまり、0パーセント)の場合は「*」として表示される[71]。様々な事情が絡むため一概には言えないが、関東キー局の場合平均視聴率が概ね8%(テレビ東京では6%)を下回ると打ち切りが検討される可能性が高くなる。

民間放送各社、特にキー局にとってはこの数値が1ポイント増減しただけで利益や広告の営業活動に大きく響くため、視聴率を重視している。全国の世帯から徴収する受信料で成り立つNHKは「視聴率に左右されないテレビ局」を謳っている[72]が、NHK以外のメディアにおいて「NHKも民放と同様、あるいはそれ以上に視聴率を意識している」との見解が示されているか、またはそれを前提とした報道・評論がされている例も多い[73][74][75][76][77][78]。かつてNHKの気象情報に出演していた気象予報士半井小絵も「チャンネルを変えられないようにとの指示が出ていたんです」と証言している[79]

これまでの関東地区における最高視聴率は、「ビデオリサーチ」が視聴率調査を開始した1962年12月3日以降では1963年12月31日NHK総合テレビ第14回NHK紅白歌合戦』で記録した81.4パーセントであり(1961年-2000年に行われていた「ニールセン」による調査でも『第14回NHK紅白歌合戦』の89.8パーセントが最高)、「ビデオリサーチ」以前も含めた最高視聴率は1955年5月30日日本テレビボクシング中継・パスカル・ペレス白井義男戦で記録した96.1パーセント(電通調べ)[80]である。

「ビデオリサーチ」調査における関東地区の全日視聴率では、NHK総合が1963年から1986年までの24年間、各民放キー局を押しのけて連続して1位を獲得していた[81][注釈 4]1987年以降は民放局がその座を獲得する例が多くなった。

「ビデオリサーチ」調査では『NHK紅白歌合戦』があることなど(後述)から、年間視聴率1位はNHK総合の番組という例が多い。2001年までNHK総合の番組が年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった(紅白についても1997年まで年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった)。2002年以降は年によっては民放番組(主に国際スポーツ中継の日本戦)が年間視聴率1位を獲得する例もある。

在京局歴代最高視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)
放送局 番組名 放送日 放送時間 長さ 視聴率
NHK総合 第14回NHK紅白歌合戦 1963年(昭和38年)
12月31日
21:05 - 23:45 160分 81.4 %
NHK Eテレ 第61回全国高等学校野球選手権大会 箕島×星稜箕島対星稜延長18回 1979年(昭和54年)
8月16日
18:00 - 20:00 120分 29.4 %
日本テレビ 日本プロレス中継WWA世界選手権・ザ・デストロイヤー×力道山 1963年(昭和38年)
5月24日
20:00 - 21:15 075分 64.0 %
テレビ朝日 2006 FIFAワールドカップ 日本×クロアチア 2006年(平成18年)
6月18日
21:35 - 翌0:30 175分 52.7 %
TBS 2010 FIFAワールドカップ 日本×パラグアイ 2010年(平成22年)
6月29日
22:40 - 翌1:10 150分 57.3 %
テレビ東京 1994 FIFAワールドカップアジア地区最終予選 日本×イラクドーハの悲劇 1993年(平成5年)
10月28日
22:00 - 翌0:15 135分 48.1 %
フジテレビ 2002 FIFAワールドカップ 日本×ロシア 2002年(平成14年)
6月9日
20:00 - 22:54 174分 66.1 %

視聴率測定における時間帯区分

ゴールデンタイム・プライムタイム

冒頭で述べた通り、(1960年代から2000年まで2社体制で視聴率調査をしていた。)「ニールセン」と「ビデオリサーチ」とで、最もテレビの視聴が高い時間帯の基準が両社で異なっていたからによるものとされている。アメリカに本社を持つ「ニールセン」では、アメリカ基準で最もテレビの視聴が高い時間帯を設定し、これを19時から23時までとして「プライムタイム」と呼んだ。(ただし実際のアメリカにおける「プライムタイム」は前述のように日本のそれとは異なる。)

これに対し、「ビデオリサーチ」は日本独自の基準として最もテレビの視聴が高い時間帯を19時から22時までとして「ゴールデンタイム」と呼んだ。

なお、この2区分の調査はニールセンの「プライムタイム」は1961年4月の調査開始当初から「ビデオリサーチ」の「ゴールデンタイム」も1962年12月の調査開始当初から始めた。しかしながら「ビデオリサーチ」も1971年から「プライムタイム」の調査を開始し、現在に至っている。

三冠王・四冠王

日本の放送局が視聴率を評価する際に使う表現で、下記3区分すべてで平均視聴率がトップの放送局を指して「三冠王」と呼ぶ。

上記に加え、日本テレビではノンプライム(6時-19時、23時-24時)でも視聴率がトップであれば「四冠王」と呼んでいたが、2012年度からはノンプライムを内部参考化したため、こう呼ばれることはなくなった[82]。テレビ朝日ではプライム2[注釈 5](23時-翌日1時)でも視聴率がトップであれば、「四冠王」と呼ぶ。なお、NHKおよびTBS・テレビ東京・フジテレビにおいて公式にはいずれの意味の「四冠王」の表現を用いていない。(フジはかつてノンプライムの放送区分を用いて四冠王を称していたことがあった。)

視聴率三冠王(NHKを入れたすべての在京テレビ局で)の第1号はTBSで、1978年に1度達成している。当時は『まんが日本昔ばなし』『クイズダービー』『8時だョ!全員集合』『Gメン'75』と言った土曜日の19時より22時台手前まで連続して人気番組を編成していたことや、平日においても「クイズ100人に聞きました」「ザ・ベストテン」などの高視聴率番組が存在したことが主な要因であった。なお、この年のTBSの全日視聴率はNHKと同率であった(10.1%)[83]。とはいえ、この頃のNHKの連続テレビ小説大河ドラマの視聴率が2018年現在の2倍以上であったことなどを考慮すると、民放局での三冠達成は、業界内では画期的な出来事であった。

1980年代後半、フジテレビが「三冠王」を使い始めた。フジテレビは1982年から1993年までの12年間、連続して三冠王となったがこれは在京民放局5局の中での三冠王である(NHKを含めた中での三冠王となったのは1987年1990年から1993年の合わせて5年間で、それ以外の年はNHKがフジテレビの全日視聴率を上回っていた。)。なお、1993年のフジテレビの全日視聴率は、日本テレビと同率であった[83]。一方で、年度視聴率においてもフジテレビは1982年から1992年までの11年間は連続して三冠王となったが、やはりこちらも在京民放局5局の中での三冠王であった。(1990年になってやっとNHKの全日視聴率を含めて完全三冠王となったが長くは続かず、NHKを含めた在京6局の中での三冠王は結局1992年度までの3年だけであった。)

その後日本テレビが「四冠王」の表現を使い始め、バラエティー番組やプロ野球巨人戦の中継が好調に推移したことで同社が(NHKを含めた在京6局の中での)年間視聴率四冠王の座を1994年から2003年までの10年間、連続して獲得した(1994年の日本テレビは全日は単独で首位だったが、ゴールデンタイム、ならびにプライムタイムのそれぞれの年間視聴率でフジテレビと同率であった[84])。一方で、年度視聴率においては日本テレビは1994年から2002年までの9年間、連続して三冠王だったが、1993年度は全日のみ首位(ゴールデン、プライムはフジの二冠)、2003年度はプライム以外の三冠だった(プライム首位はフジ)。

2004年以降はフジテレビが年間、および年度視聴率の三冠王を2010年まで7年連続で獲得(NHKを含めた在京6局中)。2011年は日本テレビが8年ぶりに年間視聴率三冠王を奪還した(こちらもNHKを含めた在京6局中。ただし、全日はフジテレビと同率であった)[85]

2012年はテレビ朝日が年間世帯視聴率で開局以来初のプライム首位を獲得し、日本テレビの2年連続三冠王達成とはならなかった(日本テレビは全日、ゴールデンの二冠。)。さらに2012年の年度視聴率、ならびに2013年の年間視聴率ではテレビ朝日がゴールデン、プライムの二冠を達成した。(全日は共に日本テレビが首位。)

個人視聴率においては2011年から日本テレビが三冠王を11年連続で獲得している。


注釈

  1. ^ すなわち、両視聴率の重複分は2重にカウントしない。
  2. ^ 2021年2月までは東芝映像ソリューションが運営していた。
  3. ^ 調査機器自体がデジタル未対応という事情もあったが当時の放送エリアは親局受信エリアの一部に限られていたことや受信設備自体が上級指向のものに限られていたため。
  4. ^ 1978年の年間の全日視聴率は、NHK総合とTBSとが10.1パーセントで同率1位であった。なお、この年(1978年)にはTBSが年間視聴率で3冠王を獲得している。
  5. ^ なお、日本テレビでは2012年4月以降、この時間帯を「プラチナゾーン」と呼んでいる。
  6. ^ 当時、フジテレビの『笑っていいとも!』でもあるなしクイズをコーナーとして放送していた。
  7. ^ それまでは木曜22時台で放送されていた。
  8. ^ 当時、日本PTA全国協議会が選ぶ「子供に見せたくない番組」でも、常に上位だった。
  9. ^ 『クイズダービー』は1992年12月で終了。『まんが日本昔ばなし』は1994年4月に全国ネットの放送終了と同時にローカルセールス枠に降格。
  10. ^ ビデオリサーチ社の調べでは関西地区20.5パーセント
  11. ^ 実際、関連商品(特に変身ベルトサイクロン号を模した子供用自転車)は軒並みヒット商品となり、仮面ライダースナックは人気が出すぎておまけの仮面ライダーカードだけを取ってお菓子自体は捨てるという悪い行為が全国的に多発した。放送当時仮面ライダーの記事を独占的に掲載した講談社は、仮面ライダーバブルの最中に『テレビマガジン』を創刊した程となっている。
  12. ^ 1966年時点での放送時間は『おはよう!こどもショー』は7:15 - 8:15、対する『ママとあそぼう!ピンポンパン』は8:15 - 8:55であった。
  13. ^ 両名とも当時フジテレビアナウンサー。
  14. ^ ロバくんは敵役のガマ親分(声 - 加藤精三)と共に着ぐるみ人形からパペットに変更して、引き続き登場、同時にロバくんの声は田の中勇に変更された。
  15. ^ 当時フジテレビアナウンサー。酒井は1979年3月に番組を卒業。
  16. ^ この記録は、2023年現在も破られていない。
  17. ^ 当時日本テレビ音楽学院に在籍し、日本テレビエンタープライズ(現日テレイベンツ所属)のアイドル歌手であった。このため、日本テレビ以外のテレビ局の番組には原則的に出演しなかった。内藤佳緒利(姉)・内藤佐緒利(妹)のコンビであった。
  18. ^ リトル・ピンクのデビューは1977年6月25日だが、デビュー当日は土曜日であったことと、平日版のレギュラーとして起用したので、実際の出演は同年6月27日からとなった。なお、平日版の終了と同時にリトル・ピンクはわずか2年足らずの活動期間で解散し、後に2人とも芸能界を引退した。
  19. ^ 「けでんと」とは「飛んでけ」を逆読みにした言葉で、17号は当時点での大場の年齢(17歳)が由来であった。
  20. ^ 実際に1979年に『ロンパールーム』を終了している。
  21. ^ 当時の夕方の番組は30分番組が基本であった。
  22. ^ ただし、日本テレビ系列であってもBS放送局であるBS日テレでは2000年12月の開局当初から『アンパンマン』の派生バラエティ番組として『それいけ!アンパンマンくらぶ』と呼ばれる過去のアニメ本編(2009年3月以前のSD製作エピソード)と実写パートを組み合わせた30分番組(2023年3月までは1時間番組)を月曜〜金曜8時30分からの帯番組として放送している。こちらは現在も継続し、無料BS放送局の子供番組における最長寿番組でもある。
  23. ^ 1分遅いのは『レースガイド』が8:00 - 8:01に設置されているため(当時はNET→テレビ朝日が在京キー局での放送だった)、
  24. ^ 当番組のタイムCMでも放送され、子供向けに作られた日本防災協会との連名啓発CMに主役として出演した影響も兼ねていた。
  25. ^ 高橋名人のゲスト出演回は、意図的にファミリーコンピュータを題材とした回とした。
  26. ^ 河童がモチーフであった。
  27. ^ 兎がモチーフだった。
  28. ^ ただし終了直後の同年4月、土曜8:00に設置された単発枠『雑学百科』で『ピンポンパン』の派生番組を6回放送(詳細)、またこの『雑学百科』では『ポンキッキ』の派生番組も放送された。
  29. ^ 同年4月以降のポンキッキシリーズBSフジへと移行し、2023年現在の構成番組は『ガチャムク』である。
  30. ^ 両名とも当時毎日放送アナウンサー。
  31. ^ 1980年 ~ 1981年放送の『ニコニコ訪問』は後半からクイズを廃止した。
  32. ^ 当時朝日放送アナウンサー。
  33. ^ 当時毎日放送アナウンサー。この番組の大ヒットで野村は前番組司会だった小池と同様に全国的に有名となった。
  34. ^ 但し、1990年4月から9月までの半年間は、日本テレビ系の土曜ドラマ『火の用心』の出演に専念する為に番組を一旦終了し、その穴埋めには『ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!』が放送された。
  35. ^ 1994年は3月まで放送された第2期のみの平均でトップを獲得。10月から再開された第3期を含めた平均視聴率では5位となる。
  36. ^ なお、『ベストテン』の「事実上の後番組」である『音楽派トゥギャザー』は、従来の放送時間より1時間繰り下がり、22時からの放送開始になったものの、わずか約3ヶ月(全10回)の短命で放送終了となった。
  37. ^ 番組開始当初は金曜に限り23時からのままであった。これは当時金曜22時枠に朝日放送制作の人気時代劇『必殺シリーズ』が存在していたからである。
  38. ^ 2021年4月2日以降も23時スタートを継続する金曜日を除く。
  39. ^ スタートは『太陽にほえろ!』が1972年7月21日、『ワールドプロレスリング』が1972年7月28日(放送開始時のタイトルは『NET日本プロレスリング中継』、1973年4月6日より新日本プロレス中継番組として『ワールドプロレスリング』に改題)、終了が『太陽にほえろ!』は1986年11月14日(第一期)、『ワールドプロレスリング』が1986年10月に放送枠移動
  40. ^ 希に事故死、病死、転勤、研修、退職による降板もあった。
  41. ^ 結成当初は「はぐれ狼軍団」、または「革命軍」とも呼ばれた。
  42. ^ 『桜中学シリーズ』もスペシャル版を除くと、『金八先生』の第3シリーズ(ただし、ここでの舞台は「桜中学」ではなく、「松ヶ崎中学」である)として、1988年10月に月曜21時枠で放送を再開するまで約5年半中断したが、その後『金八先生』のみ、1995年10月からの第4シリーズ開始以降は、時折ブランクを挟みながら断続的に第8シリーズまで毎週木曜21時に放送され、前述の「木曜21時戦争及びとんねるず包囲網」に加わり、裏番組であるフジテレビ系のとんねるずのバラエティ番組と視聴率を争う事となる。ただし、2004年10月から放送の第7シリーズのみ、毎週金曜22時から放送された。
  43. ^ 『人生ゲームハイ&ロー』の他に、放送時間や司会者を変更して放送された『社長ゲームハイ&ロー』の2本を指す。
  44. ^ 同日放送、テレビ朝日『西部警察』12.8%
  45. ^ 19:20 - 20:20『1980年スポーツハイライト』、20:20 - 21:10『NHK特集 シルクロード』を放送
  46. ^ 『思い出のサンフランシスコ トニー・ベネット・イン・ジャパン』を放送
  47. ^ 同日放送、テレビ朝日『西部警察』19.7%
  48. ^ ビートたけしバイク事故から復帰初回
  49. ^ 同日放送、日本テレビ『誰も知らない明石家さんま』13.9%(19:00 - 21:54)
  50. ^ 同日放送、テレビ朝日『ポツンと一軒家』16.4%(19:00 - 20:56)
  51. ^ 同日放送、日本テレビ『明石家さんまの転職DE天職』13.1%(19:00 - 21:54)
  52. ^ 同日放送、日本テレビ『世界の果てまでイッテQ!』4.7%(19:58 - 20:54)、フジテレビ『逮捕の瞬間!警察24時』3.8%(19:00 - 21:00)、TBSテレビ『坂上&指原のつぶれない店』3.6%(19:00 - 20:54)、テレビ東京『デカ盛りハンター』2.1%(18:30 - 20:55)
  53. ^ この作品の連載終了後に、ビデオリサーチ社長時代の森崎実はコメントを発表し、会社創立以降、ミノル・メーター導入までの、視聴率調査の実態について自ら概説している。「『渦』を脱出 視聴率調査 - 小説に書かれなかった調査会社のあれこれ」(『日本経済新聞』1977年1月13日付掲載、また『松本清張全集 第40巻』(1982年、文藝春秋)付属の月報に全文が再掲されている)参照。

出典

  1. ^ 週刊TVガイド』1969年9月5日号でこの名称を使用している。
  2. ^ 今日から変わる「視聴率」 “世帯”から“個人”へ…テレビの価値提示狙う (1)”. マイナビニュース. 2020年11月18日閲覧。
  3. ^ 世帯視聴率の記事がなくならない責任の一端はヤフトピにある(境治) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年1月7日閲覧。
  4. ^ 視聴率はもう古い!?テレビ業界が本当に気にする2つの数字とは?”. 日テレ人材センター. 2024年1月7日閲覧。
  5. ^ a b コロナ禍で「テレビ離れ」に変化?YouTubeやNetflixなど動画配信とテレビ視聴数の実態
  6. ^ 視聴率調査、YouTubeやTVerにも拡大 ビデオリサーチが24年に試行”. ITmedia NEWS. 2023年11月12日閲覧。
  7. ^ 世帯視聴率と個人視聴率、スポンサーは番組ターゲット層のコア視聴率を重視 - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年11月15日閲覧。
  8. ^ a b 「世帯視聴率」と「個人視聴率」ってなに?「コア視聴率」についても説明!|お役立ちコラム|tv asahi Ads|テレビ朝日セールスサイト(CMや広告などの営業メニューをご紹介)”. tv asahi Ads|テレビ朝日セールスサイト(CMや広告などの営業メニューをご紹介). 2022年11月15日閲覧。
  9. ^ 世帯から個人へ、タイムシフトも反映。2018年、視聴率が変わる!(境治) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年11月15日閲覧。
  10. ^ 日刊スポーツ 2010年6月22日付
  11. ^ a b 株式会社ビデオリサーチ. “週間高視聴率番組 10.”. ビデオリサーチ コーポレートサイト. 2022年11月15日閲覧。
  12. ^ a b TV視聴率調査のニールセン社、問われる調査手法の信頼性 WIRED.jp 2004年4月19日
  13. ^ ロバート・A・バーゲルマン、スティーヴン・C・ウィールライト『技術とイノベーションの戦略的マネジメント』2012年、171頁。 
  14. ^ a b 第44回スーパーボウル、全米TV史上最多 1.06億人が視聴、TSPスポーツ、2010年2月8日。
  15. ^ 第51回スーパーボウル、全米TV視聴者数歴代 4位、TSPスポーツ、2017年2月6日。
  16. ^ 1億1440万人以上――これは何の数字?、BIZトピックス、2015年2月25日。
  17. ^ 増田弘道『デジタルが変えるアニメビジネス』2016年、90頁。 
  18. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15頁。
  19. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15-18頁。
  20. ^ 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編日本放送出版協会、1977年3月10日、591頁。NDLJP:12274907/332https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12274907 
  21. ^ 「視聴率調査 足で電話で/テレビ創成期 電話帳 千枚通し刺し…担当者が証言」『毎日新聞』夕刊2018年10月13日(社会面)2018年10月22日閲覧。
  22. ^ http://www.crs.or.jp/ (一般社団法人中央調査社)
  23. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18頁。
  24. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18-19頁。
  25. ^ a b テーマ別調べ方案内 / タイトル:テレビ視聴率(総論) 国立国会図書館
  26. ^ a b 視聴率調査について(視聴率ハンドブック) - テキスト版 / PDF版(2008年11月作成) (PDF) ビデオリサーチ
  27. ^ a b 前代未聞!視聴率測定世帯買収事件 視聴率のためなら悪魔に魂を… All About 2003年10月26日
  28. ^ 広告景気年表:1977年 電通 消費者情報トレンドボックス
  29. ^ 沿革 1962年 - 69年 ビデオリサーチ 会社情報
  30. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争-そのとき一億人が感動した』19頁。
  31. ^ 『放送批評の50年』762-763頁。
  32. ^ J:COM News Release 「デジタル視聴率」を番組供給事業者に 2006年8月より提供開始
  33. ^ ビデオリサーチ、録画番組再生などのタイムシフト視聴動向を調査。'15年1月からデータ提供へ
  34. ^ タイムシフト視聴動向把握に向けた取り組みについて <主な調査結果>
  35. ^ 録画視聴率を初公表、ドラマ上位が鮮明 ビデオリサーチ
  36. ^ 関東地区テレビ視聴率調査の仕様変更について ~ サンプル拡張とタイムシフト測定 ~ ビデオリサーチ、2016年8月26日発行、同年10月6日閲覧。
  37. ^ 総合視聴率 ビデオリサーチ
  38. ^ 「タイムシフト視聴」関西・名古屋両地区でも測定開始へ ビデオリサーチ社発表 スポーツ報知 2018年2月27日閲覧、同年3月1日閲覧。
  39. ^ 『2018 FIFAワールドカップ ロシア』 日本代表戦テレビ生中継4試合日本全国で推計約8,014万人がリアルタイム自宅内テレビ視聴4試合合計: 延べリアルタイム自宅内テレビ視聴者数は推計約1億7,458万人〜『テレビ視聴率調査』から全国の「総視聴者数」を推計〜、ビデオリサーチ、2018年7月23日。
  40. ^ 2018-2019年の年末年始(12月30日~1月3日)恒例番組における日本全国 リアルタイム自宅内テレビ視聴人数を推計〜『テレビ視聴率調査』から全国の「総視聴者数」を推計〜、ビデオリサーチ、2019年1月15日。
  41. ^ VR、年末年始恒例番組における日本全国リアルタイム自宅内テレビ視聴人数を推計、Screens、2019年1月16日 17時35分。
  42. ^ 紅白視聴は6183万人 ビデオリサーチ推計、産経ニュース、2019年1月23日 07時35分。
  43. ^ 地震速報で「格付け」休止も「相棒」元日SP放送「出川充電旅」なども異例の視聴率発表なし 対象番組限定”. スポーツニッポン (2024年1月2日). 2024年1月14日閲覧。
  44. ^ テレビ視聴分析サービス SMARTの正式サービスを提供開始”. スイッチメディア (2014年10月6日). 2022年7月25日閲覧。
  45. ^ 2016年 春 大人アニメ集計 by TimeOn Analytics”. レグザクラウドサービス「TimeOn」 (2016年8月5日). 2022年7月25日閲覧。
  46. ^ テレビ視聴データについて”. スイッチメディア. 2022年7月25日閲覧。
  47. ^ よくあるご質問”. 東芝テレビ視聴データ分析サービス. 2022年7月25日閲覧。
  48. ^ a b 連載特別企画第一弾 新視聴率のスタートで変わること~来年4月全地区同一仕様に~”. 株式会社ビデオリサーチ (2020年1月28日). 2021年9月28日閲覧。
  49. ^ 視聴率調査、変わります~2020年3月30日より大幅リニューアル~”. 株式会社ビデオリサーチ (2020年2月6日). 2021年9月28日閲覧。
  50. ^ 連載特別企画第三弾 新視聴率のスタートで変わること~全国推計視聴数からみた朝ドラ「エール」~”. 株式会社ビデオリサーチ (2020年7月9日). 2021年9月28日閲覧。
  51. ^ 日テレとテレ朝、明暗を分ける決算のある数字”. 東洋経済新報 (2020年8月14日). 2021年9月28日閲覧。
  52. ^ テレビが遂に気づいた「視聴率より大切なこと」”. 東洋経済新報 (2020年10月4日). 2021年9月28日閲覧。
  53. ^ 視聴率〇%のネット記事が的外れで無意味な訳”. 東洋経済新報 (2021年2月20日). 2021年2月21日閲覧。
  54. ^ 朝日放送グループホールディングス株式会社 2019年3月期決算説明会”. 朝日放送グループホールディングス株式会社. p. 27 (2019年5月20日). 2021年9月28日閲覧。
  55. ^ 「アタック25」終了で注目 「新婚さんいらっしゃい!」の“打ち切り”はあるのか?”. 東京スポーツ (2021年9月27日). 2021年9月28日閲覧。
  56. ^ テレビ朝日「視聴率トップ」目前も稼ぎが鈍いわけ”. 東洋経済新報. p. 2 (2021年12月4日). 2021年12月4日閲覧。
  57. ^ テレビ朝日 4月改編も全年齢層向け“ハイブリッド戦略”「すべてに楽しんでいただけるコンテンツを」”. スポーツニッポン (2022年3月11日). 2022年3月11日閲覧。
  58. ^ 松本人志言及の「コア視聴率」で分析 フジテレビとテレビ朝日の評価逆転も”. NEWSポストセブン. 2021年10月10日閲覧。
  59. ^ 週刊現代 (2021年8月1日). “『アタック25』も終了決定…いま、長寿番組の「打ち切り連鎖」が続々と噂されているワケ”. 現代ビジネス. 2021年8月1日閲覧。
  60. ^ 松本人志、視聴率報じるネットニュース「やらなくていい」 タレントの下げ記事“無視”呼び掛け”. ORICON NEWS (2021年6月20日). 2021年6月23日閲覧。
  61. ^ NHK放送総局長、昨年の紅白に「多様性やジェンダーに一定の配慮を」”. 日刊スポーツ (2022年1月19日). 2022年1月22日閲覧。
  62. ^ BSの不適切字幕問題でNHK放送総局長が改めて陳謝…再発防止へチェックルール徹底を指示”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2022年1月19日). 2022年1月22日閲覧。
  63. ^ NHK総局長 紅白が視聴率最低「世帯平均だけで判断するのは危険」”. デイリースポーツ (2022年1月19日). 2022年1月22日閲覧。
  64. ^ a b 高堀冬彦 (2024年2月14日). “またもテレ朝の弱点が露呈…「マルス-ゼロの革命-」の不振は深刻、道枝駿佑主演で視聴者はなぜ離れたのか”. 週刊新潮. p. 2. 2024年2月17日閲覧。
  65. ^ 辻本芳孝 (2024年1月21日). “録画にネット視聴、実は見られていた「光る君へ」…演歌冷遇・受信料宣伝の「紅白」はそれでも過去最低”. 読売新聞. 2024年2月17日閲覧。
  66. ^ 日テレ 春から土曜夜は有働MC「音楽番組」→「ドラマ2階建て」へ 大改編の狙いは(2ページ目)”. デイリー新潮. 2024年1月28日閲覧。
  67. ^ 連載特別企画第一弾 新視聴率のスタートで変わること~来年4月全地区同一仕様に~
  68. ^ BS(NHK衛星放送・WOWOW)・CS・CATVの視聴率は?ビデオリサーチ
  69. ^ 〈視聴率のふしぎ・下〉デジタル化に対応できるか(2006.12 朝日新聞社 asahi.comウェブアーカイブ
  70. ^ 平野歩夢が金 NHK生中継19・1% 直後の“気象情報”26・3% サブチャン切り替え物議も高視聴率”. スポーツニッポン (2022年2月14日). 2022年2月16日閲覧。
  71. ^ 夏目三久「あさチャン!」が大ピンチ 半沢直樹と志らくのおかげで危機感ナシ!?”. 週刊新潮(2019年12月23日作成). 2019年12月24日閲覧。
  72. ^ 「NHKだからできる放送」とは何か 日本放送協会(2016年1月4日閲覧)
  73. ^ 日本テレビ視聴率買収事件コトバンク
  74. ^ 「毎分視聴率」を出す民放と出さぬNHK 番組制作の意識に差NEWSポストセブン2014年2月11日7時0分配信
  75. ^ 明菜、聖子、薬師丸って…若者は興味ゼロ歌手連発で視聴率低下の紅白 捨て合う若者とテレビ ビジネスジャーナル2015年1月9日配信
  76. ^ 〈回顧2010・放送〉 NHKに注目 民放連ドラ苦戦朝日新聞デジタル2010年12月25日11時38分配信(2015年12月13日閲覧)
  77. ^ またしても一線級女優のキャスティング…来春NHK朝ドラ主演は堀北真希リアルライブ2011年6月17日15時30分配信(2015年12月13日閲覧)
  78. ^ 杏&東出昌大“ごちそうさん愛”で視聴率アップ? NHKニンマリ (1/2ページ)夕刊フジ(2014年1月7日配信)2016年1月4日閲覧。
  79. ^ “半井小絵さん「NHKにいるときにはあんなに偏向報道をしているとは思いませんでした」言論テレビ討論会”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2017年9月18日). https://www.sankei.com/article/20170918-LSYH3WQEFNMBTBHMCF5YNNCW5U/2/ 2017年9月19日閲覧。 
  80. ^ 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編日本放送出版協会、1977年3月10日、590 - 591頁。NDLJP:12274907/332https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12274907 
  81. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』(引田惣弥・著、講談社、2004年、ISBN 4062122227、116頁)
  82. ^ 日刊合同通信 2012年4月13日(金) 第57巻 第13791号による(参考:[1])。
  83. ^ a b 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』116頁
  84. ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』199頁
  85. ^ 〈速報〉日テレが11年「視聴率3冠王」 asahi.com 2012年1月2日
  86. ^ スポーツニッポン 2004年5月15日号
  87. ^ バックナンバー2012年度 VOL.36 2012年 8月27日(月) 〜 9月2日(日)
  88. ^ 読売新聞 1993年3月15日夕刊より。
  89. ^ a b c 「ガップリ四つ ママとあそぼうピンポンパン おはよう!こどもショー」『読売新聞』1972年6月8日付朝刊、23頁。
  90. ^ a b 「子どもにもてもて ピンポンパンの金森勢 ママよりおにいさんの一言」『読売新聞』1972年3月22日付夕刊、7頁。
  91. ^ 「ピンポンパン体操の歌のレコード 二週間で三十万枚 視聴率も押し上げる」『読売新聞』1972年1月21日付朝刊、23頁。
  92. ^ 1988年3月31日放送分関東地区・ビデオリサーチ社調べ
  93. ^ 山田修爾 『ザ・ベストテン』 ソニー・マガジンズ、2008年12月25日、205-208頁。
  94. ^ 筑紫哲也 『ニュースキャスター』 集英社〈集英社新書〉、2002年6月
  95. ^ 「クローズアップ現代」6年ぶりゴールデン復帰 桑子真帆アナがキャスター就任に驚き「息が止まりそうに」”. スポーツニッポン (2022年2月9日). 2022年3月7日閲覧。
  96. ^ テレ東「WBS」4月から1時間繰り上げ午後10時”. 日刊スポーツ (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
  97. ^ テレ東「WBS」1時間繰り上げ発表 大江麻理子キャスター「視聴者に寄り添うための選択」”. ENCOUNT (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
  98. ^ テレ東「WBS」夜10時へ放送枠移動、大江麻理子キャスター「改めて気を引き締め直して」”. ザテレビジョン. p. 1 (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
  99. ^ 自社制作ワイドで火花を散らす“札幌戦争”」『』1994年7月号、創出版
  100. ^ a b 株式会社財界さっぽろ. “【今月号特選記事】HBC「今日ドキッ!」MC・グッチーが3月末降板の“確定情報” | 財界さっぽろ”. 財界さっぽろ ONLINE. 2022年3月31日閲覧。
  101. ^ 石原慎太郎著『弟』より抜粋
  102. ^ 日刊ゲンダイ 2008年10月18日号
  103. ^ ビデオリサーチ社調べ
  104. ^ 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
  105. ^ 夕刊フジ 2013年5月6日号
  106. ^ Mステが夜9時へ!テレビ朝日の金曜日が変わる”. テレビ朝日(2019年8月27日作成). 2019年12月27日閲覧。
  107. ^ 『ミュージックステーション』10月から“金曜9時” 33年の歴史で初の枠移動”. オリコン(2019年8月27日作成). 2019年12月27日閲覧。
  108. ^ 2004年4月2日ビデオリサーチ社発表より
  109. ^ 新指標「コア&個人視聴率」定着で明確にわかれた各テレビ局の明暗”. FRIDAY (2020年9月15日). 2021年7月17日閲覧。
  110. ^ テレビ朝日が絶不調?新基準の視聴率で“最下位目前”の日も”. 女性自身. p. 2 (2021年3月19日). 2021年7月17日閲覧。
  111. ^ 布施鋼治 (2013年10月25日). “平均視聴率48.1%!ドーハの悲劇、テレビ東京の舞台裏”. Web Sportiva. 集英社. 2022年11月20日閲覧。
  112. ^ 『WWE マンデーナイトウォー』 ジェネオンエンタテインメント、2004年6月25日。ASIN B000244RVC
  113. ^ Rick Scaia,"THE MONDAY NIGHT WARS: RAW vs. Nitro,"ONLINE ONSLAUGHT,August 7, 2003.
  114. ^ “衆院選:当選誤報相次ぐ テレビ3局謝罪”. 毎日新聞. (2014年12月16日). http://senkyo.mainichi.jp/news/20141216ddm041040178000c.html 2014年12月21日閲覧。 
  115. ^ 2014年はテレビ朝日と同率1位“衆院選特番 池上テレ東と古舘テレ朝が民放トップ11・6%”. スポニチアネックス. (2014年12月15日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/12/15/kiji/K20141215009463580.html 2014年12月21日閲覧。 
  116. ^ 2010年参議院選挙2012年総選挙2013年参議院選挙、および2014年総選挙[115]
  117. ^ “池上彰氏&テレ東が圧勝!民放選挙特番”. 朝日新聞デジタル. (2013年7月23日). オリジナルの2013年7月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130729230540/http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/NIK201307230005.html 2014年12月21日閲覧。 
  118. ^ サービス紹介 ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)
  119. ^ 「Twitter TV エコー」サービスはじまる 「みえていなかったものがみえてくる」 ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)
  120. ^ 高齢層より若年層で、視聴率とツイートは高い相関関係 ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)






視聴率と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「視聴率」に関係したコラム

  • 株式相場のアノマリー

    株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視聴率」の関連用語

視聴率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視聴率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの視聴率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS