群れ 群れの利益と不利益

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > 群れの解説 > 群れの利益と不利益 

群れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 02:15 UTC 版)

群れの利益と不利益

一般に同種の個体間では、それぞれが共通の資源(餌、住みかなど)を求めて競争する関係にあると考えられる。そうであれば、群れることは不利益な行動であると考えられるが、実際に多数個体が集まる群れが存在するのは、それ以上の利益があるからである。

群れを形成する主な利益を以下に挙げる。それぞれの群れにはこれらの中のどれか、あるいは複数の要因が働いていると考えられる。

群れの規模が大きくなるにつれ、エサ不足、感染症の蔓延、個体間の争いの増加といった損失も無視できなくなる。したがって、群れに属することによる利益と損失の差が最大になるような群れの規模や密度が存在すると考えられ、これを「最適群れ規模」という。

生活に不利な条件下での抵抗力が増す

集団越冬する昆虫類アシナガバチなど)では、集団になることで耐寒性が高まることが知られる。

分業や協調行動に価値がある

分業や協調行動をとることでエサの獲得が容易になる。ライオンやオオカミなどは群れで協力して獲物を捕らえる。また、チャドクガなどケムシにも群れをなすものがあるが、これは中に歯の丈夫な個体がいると、他の個体が噛めない葉にも噛み付くことが出来、その結果、その噛み口からはより歯の弱い個体も餌を得られるようになり、全体の生存率が高まる効果があるとされる。

  • 集団で分業や協調行動をとることで捕食者を発見しやすくなる。また一個体当たりが監視行動に費やす時間が短くなる。時には反撃も可能になる。
  • 集団で分業や協調行動をとることで配偶者を得やすく、子育てをしやすくなる。

利己的な群れ

希釈効果:単独生では捕食者と出会った時に生き延びる確率が低くても、群れになれば自分が狙われる確率は減る。特に群れに子供、病気などで運動能力の劣った個体がいて、それらが捕食されれば自分は助かる確率がより増える。このように常に群れを作り自分が捕食される可能性を低くしようとすることを希釈効果という。ムクドリの群れはハヤブサに追いかけられたとき激しく飛び回る。ハヤブサは群れからはぐれてしまった個体を狙うことが多い。これは一見すると群れが協調してハヤブサから逃れようとしているように見えるが、ハヤブサが途中で諦めて離れることはまず無い。つまり、群れを守ろうとしているのではなく、早く脱落者を出すことによって個々のムクドリが長時間飛び回らなくても済むという利点があり、希釈効果を積極的に利用していると考えられる。一方で捕食者があまりに大きすぎ、捕食者に出会えば群れの個体が一度に捕食されてしまうような場合は希釈効果が望めず、各個体は分散して生活するようになる。


  1. ^ 日本語ではさまざまなものを区別せずに「群れ」と呼んでいるが、英語ではこれに当たる語がいくつか用意されている。一般的な表現としては「group」を用いる。草食動物の場合は「herd」、オオカミイヌなどでは「pack」、ライオンは「pride」、サルは「troop」、鳥の場合は「flock」、魚類の群れは「school」、ハチなどの昆虫は「cluster」である。


「群れ」の続きの解説一覧




群れと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群れ」の関連用語

1
群れらかな 活用形辞書
90% |||||

2
群れらかなら 活用形辞書
90% |||||

3
群れらかに 活用形辞書
90% |||||

4
群れ立て 活用形辞書
90% |||||

5
群れ集え 活用形辞書
90% |||||

6
群れ集まれ 活用形辞書
90% |||||

7
群れ飛べ 活用形辞書
90% |||||

8
群れらかになる 活用形辞書
78% |||||

9
群れ立たせる 活用形辞書
78% |||||

10
群れ立ちそうだ 活用形辞書
78% |||||

群れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS