群れ 縄張りとの関係

群れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 02:15 UTC 版)

縄張りとの関係

縄張りは、動物の個体が、(一般には)同種の他個体に対して、一定の面積を防衛し、排除することである。したがって、縄張りを持つ動物は互いに距離を置いて生活するから、群れとは相反するものであると考えられる。しかし、これは縄張りを生活の場とする場合であり、例えば、繁殖時に巣の周りを防衛するものであれば、その面積はさほど大きいものではない場合がある。集団繁殖する海鳥は、密集して巣を作っているように見えても、巣の間は一定の距離があり、その中に入ってきた別の巣の個体は攻撃を受ける。

もっと広い縄張りを作る種でも、個体群密度の増加によって防衛行動に費やすエネルギーが縄張り維持による利益を上回るようになると、縄張りを解消して群れに入ることがある。例えば、アユは瀬に縄張りを作ることでよく知られるが、個体群密度が大きくなると、縄張りを持てない個体が増え、それらは群れを作ってうろつくので、縄張り鮎は縄張りを維持できなくなり、ほとんどの個体が群れに参加してしまう。なお、瀬で縄張りが作られている場合でも、淵に生活するアユは群れで行動していることが知られている。

また、普通は群れで行動するメダカを水槽に閉じこめると、縄張りを作ることが知られている。同様の現象が海においても見られ、開かれた場所では群れをなす魚が、潮だまりでは縄張りを作る例が知られている。このように、縄張りと群れとでは相反する行動に見えるが、その間を行き来する例は結構多い。

なお、サルなどでは群れが縄張りをもち、他の群れと接触すると互いに威嚇等の防衛行動が見られる。

脚注

注釈

参考文献

  • 伊藤嘉昭・法橋信彦・藤崎憲司(1980)『動物の個体群と群集』(生物学教育講座7)、東海大学出版

関連項目

  • 個体群
  • 群選択
  • 群知能
  • ベイト・ボール
  • Group augmentation英語版 - 群れ同士が集合する例について
  • 霊長類の社会性英語版
  • 共同繁殖英語版アロペアレンティング英語版
  • 混群英語版 - 複数種からなる群れ。
  • 動物の名前一覧英語版 ‐ 群れになった際の名前など
    • パック (イヌ科の群れ)英語版 - イヌ科の群れ、アルファ(リーダー)、ベーター(副リーダー)、θ(シータ)という群れを作り、時にはアルファの座争いから追い出されたり、また餌が減ってくるなどで巣立ちして一匹オオカミとなったのちに別の群れで新たなアルファとなる場合もある。
    • フロック (鳥の群れ)英語版 ‐ ガチョウの場合は、gaggle
    • 魚群英語版 ‐ 鯨類の場合はpod

  1. ^ 日本語ではさまざまなものを区別せずに「群れ」と呼んでいるが、英語ではこれに当たる語がいくつか用意されている。一般的な表現としては「group」を用いる。草食動物の場合は「herd」、オオカミイヌなどでは「pack」、ライオンは「pride」、サルは「troop」、鳥の場合は「flock」、魚類の群れは「school」、ハチなどの昆虫は「cluster」である。






群れと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群れ」の関連用語




4
魚群 デジタル大辞泉
98% |||||






群れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS