毛利衛とは? わかりやすく解説

毛利衛

分類宇宙飛行士


名前:毛利衛(Mamoru Mohri)
性別:男
国名日本
生年1948年北海道余市郡余市町
所属宇宙機関宇宙航空研究開発機構JAXA
飛行実績スペースシャトル計画STS-47エンデバー号)(STS-99エンデバー号

毛利衛は、北海道大学大学院理学研究科修了後、南オーストラリア州フリンダース大学大学院理学博士取得専門真空材料表面科学および核融合炉壁材料。北海道大学工学部原子工学科助教授務めていた1985年8月に、宇宙開発事業団(現 JAXA)のペイロード・スペシャリスト搭乗科学技術者)に選ばれ1992年9月STS-47エンデバー号宇宙飛び立ちました宇宙では微小重力実験生物実験取り組みました

2000年2月12日毛利STS-99エンデバー号で、今度ミッションスペシャリスト搭乗運用技術者)としてふたたび宇宙向かいました地球の詳しい立体的な地図作るため、地表データ得ました

2000年10月より、日本科学未来館初代館長就任し宇宙を含む広い分野における最先端科学技術社会伝える場作り、および将来日本の科学技術を担う人材育成取り組んでます。またJAXA宇宙飛行士として後進宇宙飛行士への助言行ってます。


毛利衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 20:55 UTC 版)

毛利 もうり まもる
毛利 衛(2000年)
宇宙飛行士
国籍 日本
生誕 (1948-01-29) 1948年1月29日(77歳)
日本北海道余市町
他の職業 技術者
宇宙滞在期間 19日4時間9分
選抜試験 1985 NASDA Group
ミッション STS-47, STS-99
記章
テンプレートを表示
2017年2月撮影

毛利 衛(もうり まもる、1948年昭和23年〉1月29日 - )は、日本の元宇宙飛行士科学者。科学者としての専門は真空表面科学、核融合炉壁材料、宇宙実験。化学者でもある。

北海道出身。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙環境利用システム本部有人宇宙活動推進室長、京都大学大学院特任教授[1]東京工業大学大学院総合理工学研究科連携教授、公益財団法人日本宇宙少年団団長。

アラバマ大学ハンツビル校客員教授、筑波大学客員教授、日本科学未来館館長なども歴任した。

来歴

《この節の主な出典:[2][3]

研究者となるまで

北海道余市郡余市町に生まれる。幼い頃はカマキリ水泳が大の苦手で、風呂で溺れそうになった経験を持つ。

1961年、13歳の時にソビエト連邦ボストーク1号が人類初の有人宇宙飛行に成功した際、飛行士のユーリイ・ガガーリンが発した「地球は青かった」という言葉に、宇宙に対する憧れを抱く[4]。1963年、余市町立東中学校を卒業して、北海道余市高等学校に進む。同年7月20日に起きた日食(北海道の一部が皆既帯に入った)を見て、科学者を志望した[4]1966年に高校を卒業後、北海道大学理学部に進学する。1970年に理学部化学科を卒業、引き続き大学院化学専攻で研究をおこない、1972年に修士号を取得した。

南オーストラリア州フリンダース大学大学院理学研究科化学専攻に留学し、1975年に修士号、1976年に博士号をそれぞれ取得した。

1980年に母校の北海道大学工学部講師に就任し、1982年に助教授(原子工学科高真空工学講座)に昇格する。この間、本業の研究以外に当時問題となり始めた札幌市などの春先の粉塵についての研究を、研究室の教授である山科俊郎や名古屋大学の雨宮進らと行い、この粉塵が自動車のスパイクタイヤによって路面のアスファルトが削られたものであることなどを明らかにした[5][6]

宇宙飛行士時代

STS-47(1992年1月6日)
STS-47(1992年9月)
毛利衛、スペースシャトル・エンデバーSTS-99(2000年2月14日)
2008年6月8日日本科学未来館を訪れた内閣総理大臣福田康夫(右)を案内

1983年12月、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)が「1988年初め頃の飛行」を前提に、スペースシャトルに搭乗する初の日本人宇宙飛行士を募集する(募集期間は翌年1月まで)[7]。毛利はこれに応募、1985年に公表された最終候補者7人の中では最年長(当時37歳)であった[8]。同年8月7日、向井千秋土井隆雄とともに飛行士に選ばれる[9]。応募者総数は531人だった[10]。事業団の所属となり、日米で訓練を受ける。

1986年1月28日に母が死去し、北海道の実家に戻ろうとした矢先にチャレンジャー号爆発事故のニュースに接して、帰省を延期の上で事業団の記者会見に出席した[11]

1987年より、アラバマ大学ハンツビル校微小重力実験研究センターにて研究に従事する[12]。オーストラリアでの留学生寮生活の経験から対人コミュニケーションの重要性を認識し、NASAでは技術者たちだけではなく、事務員たちとも親しく接していた。事務員たちの心証が良かったことが評価され、搭乗運用技術者に選抜されたことに繋がったという[13][出典無効]

前記の通り、日本人宇宙飛行士によるスペースシャトル搭乗は当初1988年初頭が予定されていたが、チャレンジャー号爆発事故の影響で発射は中断、再開後も日本人搭乗ミッションは延期された。日本人によるスペースシャトルミッションの最初の搭乗者が毛利に正式に決定したのは1990年4月24日だった(その時点でのミッションは1991年6月の予定だった)[14]。しかしそれに先だってTBSが記者をソビエト連邦のソユーズ宇宙船に乗せることが報じられていた。1990年12月にTBS記者の秋山豊寛がソビエト連邦のソユーズTM-11で初の日本人宇宙飛行士となる[15]。アメリカでの訓練中にこの報に接した毛利は「非常に刺激になった。私たちも日本とアメリカの最先端の技術を駆使した実験を計画しており、ぜひ成功させたい。」とコメントした[15]

最終的に毛利の搭乗ミッションは1992年にずれ込み、9月12日から9月20日までスペースシャトルエンデバーのミッション(STS-47)にペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として搭乗し、秋山に次ぐ二人目の日本人宇宙飛行士となった(正確には当時の毛利は搭乗科学技術者)。また、日本国籍保有者として初めてスペースシャトル計画に加わった宇宙飛行士である。帰還直後、テレビカメラの前で「宇宙からは国境線は見えなかった」とコメントした。同年10月、宇宙開発事業団宇宙環境利用システム本部宇宙環境利用推進部有人宇宙活動推進室に異動する。

1998年、NASAのミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者)の資格を得る。

2000年2月12日から2月23日には、エンデバーで2度目となる宇宙飛行(STS-99)に参加。ミッションスペシャリストとして、レーダーによる地球の地形の精密な観測(SRTM)を行った。これ以降、現在まで宇宙飛行歴はない。

飛行士引退後

2000年10月、日本科学未来館館長に就任する。

2003年、沖縄沖にて、しんかい6500に搭乗した。同年、世界初の南極での皆既日食観測に参加しNHKで生中継を行った。

2004年(平成16年)5月15日に行われたタウンミーティングにおいて、習熟度別授業に対して肯定的な意見を述べた[16]

2007年1月には、南極昭和基地を訪問した。このとき、“宇宙には数分でたどり着けるが、昭和基地には何日もかかる。(南極は)宇宙よりも遠い”場所である旨を語っている[17](この発言は後にテレビアニメ宇宙よりも遠い場所』のタイトルの由来となった)。

2021年3月末、日本科学未来館館長を退任[18]

親族

人物

賞歴

社会的活動

著書

出演

テレビ番組

教養番組

  • NHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅(1994 - 1995年) - キャスター
  • 東日本放送開局25周年記念特別番組『私たちの地球スペシャル・オーロ ラからの手紙~北極と赤道は今』(2000年11月3日)テレビ朝日系列全国ネット。
  • 4Kアドベンチャー 日本列島 奇跡の海を行く(BS朝日) - スペシャルナビゲーター[22]
    • 第一夜 富士山と立山が育む 豊かな深海(2018年12月8日)
    • 第二夜 黒潮と親潮が運ぶ海の宝(2018年12月9日)
  • 毛利衛&中川翔子 地球最後の日鏡へ!ニッポンの深海大冒険(2019年2月8日、BS-TBS[23]
  • ブルー・アース 生命の海(2021年5月2日、BS-TBS)

テレビドラマ

2001年3月21日放送の最終回に、宇宙開発事業団の面接官役で出演。
2002年。本人役。

CM

脚注

注釈

出典

  1. ^ 京都大学野生動物研究センター http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members.html
  2. ^ 毛利衛 宇宙飛行士プロフィール/”. 宇宙航空研究開発機構 (2000年2月15日). 2009年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月11日閲覧。
  3. ^ 館長 毛利衛氏の略歴/”. 科学技術振興事業団 (2000年9月26日). 2017年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月11日閲覧。
  4. ^ a b “毛利衛さん宇宙特別授業「宇宙からの贈りもの」”. バンクーバー新報. (2011年10月14日). http://www.v-shinpo.com/special/402-2011-10-14-20-42-36 2019年9月1日閲覧。 
  5. ^ 毛利, 衛; 雨宮, 進; 前田, 滋; 福田, 伸; 加藤, 茂樹; 佐竹, 徹; 橋場, 正男; 山科, 俊郎 (1983-05-31). “スパイクタイヤ車粉塵の精密分析(第二報)”. 北海道大學工學部研究報告 114: 47–56. ISSN 0385-602X. https://hdl.handle.net/2115/41790. 
  6. ^ 山科, 俊郎 (2007). 車粉をなくす市民の会/『車粉物語』発刊委員会. ed. 車粉物語. 須田製版. ISBN 9784915746390 
  7. ^ 「宇宙飛行士志願200人超す」朝日新聞1984年1月28日朝刊3頁
  8. ^ 「スペースシャトルの日本人宇宙飛行士候補 NASAの現地入り」朝日新聞1985年6月22日夕刊13頁
  9. ^ 「初の日本人宇宙飛行士3人決まる」朝日新聞1985年8月7日夕刊11頁
  10. ^ 朝日新聞1984年4月3日夕刊10頁
  11. ^ 朝日新聞1986年1月29日夕刊11頁
  12. ^ 毛利衛:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA”. iss.jaxa.jp. 2019年3月31日閲覧。
  13. ^ NHKラジオ深夜便「わたしの“がむしゃら”時代」、2013年4月9日放送より
  14. ^ 読売新聞1990年4月24日夕刊15頁
  15. ^ a b 「『中年』の快挙に弾む歓声 秋山豊寛さん、ソ連のソユーズで軌道へ」朝日新聞1990年12月3日朝刊31頁
  16. ^ 教育改革タウンミーティング イン 愛媛 議事要旨
  17. ^ 「南極〜なぜ人はわざわざ南極を目指す?〜」”. ブラタモリ. NHK. 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月11日閲覧。
  18. ^ 毛利衛さん 20年間務めてきた日本科学未来館の館長を退任へ”. NHK (2021年3月26日). 2021年3月27日閲覧。
  19. ^ わたしの宮沢賢治第7巻 地球生命の未来圏』p.21-p.23、p.79-p.80
  20. ^ 毛利衛氏がレジオン・ドヌール勲章を受章在日フランス大使館
  21. ^ 旭硝子財団について役員・評議員旭硝子財団
  22. ^ 4Kアドベンチャー 日本列島 奇跡の海を行く”. BS朝日. 2019年2月26日閲覧。
  23. ^ “毛利衛&中川翔子が宇宙より謎だらけの深海を大冒険!”. ザテレビジョン (KADOKAWA). (2019年2月3日). https://thetv.jp/news/detail/177875/ 2019年10月17日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ わたしの宮沢賢治第7巻 地球生命の未来圏』p.22

毛利衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:44 UTC 版)

星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜」の記事における「毛利衛」の解説

日本科学未来館館長で、宇宙飛行士若宮同様、実在する人物

※この「毛利衛」の解説は、「星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜」の解説の一部です。
「毛利衛」を含む「星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜」の記事については、「星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利衛」の関連用語

毛利衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜 (改訂履歴)、ロケット・ボーイ (改訂履歴)、生命40億年はるかな旅 (改訂履歴)、宇宙飛行士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS