比重とは? わかりやすく解説

比重

読み方:ひじゅう

比重とは、物体質量その物体が占め体積比率である。単位は、国際単位系SI)ではキログラム毎立方メートル(kg/m³)が用いられる。比重は、物質密度同義であり、物質の種類温度によって異なる値を示す。比重の計算式は、質量(m)体積(V)で割ることで求められる。すなわち、比重 = 質量 / 体積である。

比重の測定方法には、浮沈法やピクノメータ法などがある。浮沈法は、物体液体浮かべて、その沈み具合から比重を求め方法である。一方、ピクノメータ法は、一定の容積を持つ容器(ピクノメータ)に物質入れ質量変化から比重を求め方法である。

比重は、物質同定物性評価用いられる例えば、金属の純度合金組成調べる際に比重を測定することがあるまた、液体濃度溶液組成求める際にも比重が利用される。さらに、土壌岩石研究においても比重が重要なパラメータとなる。

比重は、物質の状態変化伴って変動することがある温度上昇すると、多く物質では体積膨張し、比重が低下するまた、圧力増加すると、体積圧縮され、比重が上昇することがあるこのような温度圧力影響考慮して標準状態通常0℃、1気圧)での比重を参照することが一般的である。

比重の概念は、アルキメデスの原理と密接に関連している。アルキメデスの原理は、物体液体に浮かぶとき、その物体に働く浮力は、その物体が押しのける液体重さ等しいという法則である。この法則により、物体の比重と液体の比重の関係から、物体が沈むか浮くかを予測することができる。

比重

読み方:ひじゅう

「比重」とは、同じ体積の「試料」と「標準物質」の質量の比であり、言い換えれば同体積の試料質量標準物質質量割った値」を意味する語である。標準物質には(1気圧における4℃)が用いられることが多い。

「1気圧における4℃」は、1立方センチメートル(1cm3)あたりの質量が「ほぼ1グラム(g)」である。標準密度は「1」とされる

比重は、一般的には固体液体密度水の密度の比を意味する気体の比重の場合標準状態空気0℃、1atm)と比べる英語では specific gravity使われるspecific には「特定の」という意味がある密度を示す単位は、g/cm3 や g/ml などだが、比重そのもの密度同士の「比」であるので単位記号はない。

比重は標準密度1に対して比べる物質密度が1より大きければより重い物体であり沈み、1より小さけれに浮くことを意味する例えば、の比重は7.85で、「1」に比べ大変重いことが分かる

比重の計算はまず物質密度計算をする。密度求める公式は「質量÷体積」である。密度計算使用した質量の単位(g、kgと体積の単位cm3、m3、mlなど)は取り違えないよう注意する密度を示す単位は、計算使用した単位そのまま使い例えば「g/cm3」と表記し、読みは「グラムパー立方センチメートル」である。それぞれの物質の比重は決まっているが、物質温度によって体積変化するので、比重も変わる。自体温度変化により、標準密度に対して変化するまた、計算に使うのは物質そのもの重さである「質量」であり、重力影響を表す「重量」ではない。重量を使う場合は「比重量」となる。

ひ‐じゅう〔‐ヂユウ〕【比重】

読み方:ひじゅう

ある物質質量と、それと同体積をもつ標準物質質量との比。通常セ氏4度標準物質とする。

他と比べての、重点を置く度合いまた、占め大きさ度合い。「予算占め人件費の—が大きくなる


比重

読み方ひじゅう
【英】: specific gravity

ある温度(t1)におけるある体積試料質量と、それと等体積のある温度(t2)における水の質量との比をいう。
t115 で t24 ℃場合を例にとると、比重 15/4 としてその後に値を記す。石油の比重は、通常 15/4 の値で示される一般に、t24 ℃試料温度 t1等しいのが通常で、t24 ℃場合には、水の温度表示省略して比重 15 のようにする表示法もある。比重と似た用語に密度があるが、密度はある温度における試料単位体積あたりの質量をいう。用いられる単位通常 kg/m3 か g/cm3 であるが、国際取引の関係上、g/ml(この ml は古い定義によるもの)や lb/ft3 などが用いられることもある。比重を測定するには、一般に浮きばかり浮ひょう)または比重びん(ピクノメータ)を用いる。試験方法日本工業規格JIS)K2249(原油および石油製品の比重試験方法並びに比重・質量容積換算表)に規定されている。浮きばかり法は、浮力から比重を知る方法で、所定浮きばかり液体試料浮かせてメニスカス一致する浮きばかり目盛りを読む。15 以外の温度測定した比重を 15/4 の比重に換算するには、同規格にある比重換算表用いる。比重びん法は、まず比重びん満たしてその質量求め次いで試料満たしてその質量求めて、この二つの値から比重を算出する

比重

読み方ひじゅう
【英】:specific gravity

ある物質単位体積質量標準物質単位体積質量との比をいう。標準物質としては、普通3.98純粋なをとる。現在は、密度用いる。

比重

比重(ひじゅう)とは、ある物質質量と、それと同体積の基準となる物質質量との比。通常固体及び液体については温度指定しない場合4℃)、気体については、同温度、同圧力での空気基準とする。比重が水の1よりも大き物質沈み、1よりも小さ物質に浮く。

比重

ある部材質量同体積の水の質量の比。単位無し密度混同して用いられる事が多い。

比重

試料質量圧力1気圧4℃において試料同体積を占める純粋の水の質量との比をいう。

砕石場合の比重の測定は、JISにおいて、 粗骨材-A1110、 細骨材-A1109 にそれぞれ示されている。

比重(ひじゅう)

物体重さと、それと同体積の4℃水の重さの比を比重という。

比重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 00:53 UTC 版)

比重ひじゅうen:specific gravity)とは、ある物質の密度(単位体積当たり質量)と、基準となる標準物質の密度とのであり、無次元量である。通常、固体及び液体については、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。


  1. ^ 計量単位規則 別表第一 項番二、比重(計量単位を付さない)の欄 「物質の質量とその物質の十万千三百二十五パスカルの圧力の下において同一の体積を有する水の質量に対する比 (前段の水の温度は温度を指定したときはその指定の温度、温度を指定しないときは四セルシウス度とする。)」 
  2. ^ 計量単位規則は、この水の性質を明記しておらず、標準物質であるウィーン標準平均海水とすることまでは要求していない。
  3. ^ 標準大気圧下で密度が最大になる温度(3.984°C )ではないことに注意。なお、3.984°C のときの最大密度は 999.974 95 kg·m−3である(水の性質#密度)。
  4. ^ 基準器検査規則第432条において水の密度を999.972 kg/m3としている。


「比重」の続きの解説一覧

比重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/11 14:55 UTC 版)

宝石学」の記事における「比重」の解説

比重は宝石化学成分結晶構造で変わる。水中空気中での重さ比べて測るが、比重の知られている重液使われる

※この「比重」の解説は、「宝石学」の解説の一部です。
「比重」を含む「宝石学」の記事については、「宝石学」の概要を参照ください。


比重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

金属」の記事における「比重」の解説

金属を比重で分類する場合は、比重5を基準下回るものを軽金属上回るものを重金属一般に呼ぶ。しかしこれはあまり厳密な定義ではなく基準を比重4とする場合 もある。 主な軽金属と比重(比重5未満):Li (0.53)、Na (0.77)、K (0.86)、Ca (1.55)、Mg (1.74)、Be (1.85)、Al (2.70)、Ti (4.50) 主な重金属と比重(高比重8種):Ir (22.65)、Pt (21.4)、Au (19.3)、W (19.3)、U (19.1)、Hg (13.6)、Hf (13.3)、Pb (11.3)

※この「比重」の解説は、「金属」の解説の一部です。
「比重」を含む「金属」の記事については、「金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

比重

出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 13:21 UTC 版)

名詞

ひじゅう

  1. ある物質密度摂氏4度水の密度との
  2. 他のものと比べて大きさ重要さの割合

発音(?)

ひ↗じゅー

翻訳


「比重」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比重」の関連用語

比重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2024 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2024 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝石学 (改訂履歴)、金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの比重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS