数論とは? わかりやすく解説

すう‐ろん【数論】

読み方:すうろん

整数論」に同じ。


数論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:37 UTC 版)

数論(すうろん、英語: number theory)は、、特に整数およびそれから派生する数の体系(代数体局所体など)の性質について研究する数学の一分野である。整数論とも言う。

概要

フェルマーの最終定理のように、数論のいくつかの問題については、他の数学の分野に比して問題そのものを理解するのは簡単である。しかし、使われる手法は多岐に渡り、また非常に高度であることが多い。

分野

通常代数学の一分野とみなされることが多い。おおむね次の四つに分けられる。

初等整数論
他の分野の数学的手法を使わずに問題に取り組む、数論の中で最も基礎的な土台をなす。フェルマーの小定理オイラーの定理平方剰余の相互法則などはこの分野の成果である。
代数的整数論
扱われる対象は整数というよりも代数的整数である。従って、代数的な整数論と読むよりも代数的整数の論と読む方が正しいと考えられる。ガウスの整数を研究したカール・フリードリヒ・ガウスがおそらくこの分野の創始者である。体論はこの分野の基礎的根幹であって、ガロア理論は(他の数学においてもそうだが)基本的な道具である。代数体のアーベル拡大の統制を記述する類体論も、この分野の大きな成果である。元来の岩澤理論もここに分類されよう。
解析的整数論
微積分複素関数論等の解析学的手法を用いて問題に取り組む。この分野は初めて解析的な手法を系統的に数論に応用したディリクレに始まるとされる。その弟子であるベルンハルト・リーマンによってすでにこの分野の(ひいては数論)の最大の未解決問題であるリーマン予想(1859年)が提示されたのは興味深い。素数定理の証明(1896年)はこの分野の一里塚である。ゼータ関数保型関数を研究するのもこの分野であって、超越数論とも関係が深い。
数論幾何学
整数論の問題を、代数幾何の手法で研究する、あるいは代数幾何の主対象である代数多様体(もっと広くスキーム)の整数論的な性質を研究する分野である。ディオファンタスによる研究(初等整数論の範疇)から考えても、その起源は古いが、現代的な意味での数論幾何学の始祖はアンドレ・ヴェイユ(合同ゼータ関数に関する研究、モーデル・ヴェイユの定理の証明のほか、任意の体上での代数幾何学の研究など)といえるだろう。1950年代後半以降のアレクサンドル・グロタンディークらによるスキーム論およびそれに関連する各種理論の発展により、爆発的な発展を遂げ、現在では数論の中核に位置しているといえる。

応用

かつて数論は純粋数学の典型であるとされ、実応用を全く想定せずに研究が進められることが普通であったが、コンピュータの発展に伴って幅広い分野に応用を持つようになった。

応用例

  • 公開鍵暗号 - 暗号化と復号化を異なった鍵(数値)で行う方法。一つの鍵で復号化と暗号化を行う場合と比べ安全性と応用性が高まる。
  • 固定ギア自転車のスキッドポイントの分散化 - 前後のギアの関係を互いに素にすると、スキッドポイントと呼ばれる摩耗点が最も分散化される(タイヤの寿命が向上する)。

数論への言及

ガウスは次のような言葉を残している:

数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である

歴史

古代ギリシア

数論はヘレニズム後期(紀元3世紀)のギリシア人数学者らに最も好まれた研究対象で、エジプトアレクサンドリアで活動したアレクサンドリアのディオファントスは、自らの名が(後に)冠されたディオファントス方程式の様々な特殊ケースを研究したことで知られている。

ディオファントスはまた、線型不定方程式の整数解を求める方法について考察した。線型不定方程式とは、解の単一の離散集合を得るには情報が不足している方程式を指す。例えば、

ウラムの螺旋。自然数を螺旋形に順に並べ、素数にあたる位置だけを強調表示した図。何らかのパターンが見えており、法則が予想されているが、その予想はまだ証明されていない。

数多く存在するが、その多くに素数分布予測の難しさが絡んでいると思われる。問題そのものは初等的に記述できても本質的に現代数学の概念を要請するものが多い。

関連文献

和書

  • 高木貞治:「初等整数論講義」第2版、共立出版(1971年10月15日)。
  • 北村泰一:「数論入門(改訂版)」、槇書店、ISBN 4-8375-0562-7 (1986年12月20日).※ 初版は1965年8月15日。
  • 本橋洋一:「解析的整数論 I」、「解析的整数論 II」, 朝倉書店, 東京 2009/2011. ISBN 978-4-254-11821-6 / ISBN 978-4-254-11822-3.
  • 齋藤秀司:「整数論」、共立出版(共立講座21世紀の数学 20)、ISBN 4-320-01572-X (1997年5月25日).
  • 中島匠一:「代数と数論の基礎」、共立出版(共立講座21世紀の数学 9)、ISBN 4-320-01561-4 (2000年11月25日).
  • 加藤和也、黒川信重、齋藤毅:「数輪 I:Fermatの夢と類体論」、岩波書店、ISBN 4-00-005527-5 (2005年1月7日).
  • 黒川信重、栗原将人、齋藤毅:「数論 II:岩澤理論と保型形式」、岩波書店、ISBN 4-00-005528-3 (2005年2月8日).
  • J. ノイキルヒ、足立恒雄(監訳)、梅垣敦紀(訳):「代数的整数論」、丸善出版、ISBN 978-4-621-06287-6 (2012年7月17日).
  • 山崎隆雄:「初等整数論:数論幾何への誘い」、共立出版、ISBN 978-4-320-11179-0 (2015年5月25日).
  • Richard K. Guy(著)、金光滋(訳):「数論<未解決問題>の辞典」、朝倉書店、ISBN 978-4-254-11129-3 (2010年11月5日).

洋書

脚注

外部リンク


数論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:19 UTC 版)

アンドレイ・マルコフ」の記事における「数論」の解説

数論分野についてマルコフ論文15本と少ないが、この分野の欠かすことのできない重要な仕事含んでいる。その多くマルコフ修士論文から派生するのである

※この「数論」の解説は、「アンドレイ・マルコフ」の解説の一部です。
「数論」を含む「アンドレイ・マルコフ」の記事については、「アンドレイ・マルコフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

数論

出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 04:24 UTC 版)

名詞

(すうろん)

  1. (数学) 数の性質研究する分野

参照


「数論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数論」の関連用語

数論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドレイ・マルコフ (改訂履歴)、レオンハルト・オイラー (改訂履歴)、数学上の未解決問題 (改訂履歴)、円周率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの数論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS